問題一覧
1
原材料、部品、工業製品などの製品の各段階で分業を行うことを何というか。
垂直的分業
2
自動車と飛行機など、異なる工業製品で分業を行うことを何というか。
水平的分業
3
リガードが必要性を示した、貿易の形態とは何か。
自由貿易
4
自由貿易の必要性を明らかにしたのは誰か。
リガード
5
国際分業と自由貿易の進展が、相互の利益になるとリガードが説いたことを何というか。
比較生産費説
6
リストが唱えた、国内の幼稚産業を保護するという貿易の形態を何というか。
保護貿易
7
保護貿易を唱えた、ドイツの経済学者は誰か。
リスト
8
垂直的分業はおもに先進国と発展途上国で行われる。◯か×か
◯
9
水平的分業は先進国間で行われる。◯か×か。
◯
10
第二次世界大戦後の国際経済体制として築かれたものを何というか。
ブレトンウッズ体制
11
国際金融や為替相場の安定化を目的として設立されたものを何というか。
IMF
12
各国の経済面での復興や援助を目的として設立されたものを何というか。
IBRD
13
アメリカの経済力を背景に採用された、金との交換が保証されたドルを基軸通貨とするものを何というか。
固定相場制
14
世界恐慌後によるブロック経済の反省から結ばれたもので、関税や各種輸出入規制などに関する貿易障壁を取り除き、多国間で自由貿易を維持・拡大する目的のものを何というか。
GATT
15
1971年に起こった、金とドルの交換停止が発表されたことを何というか。
ニクソンショック
16
金とドルの交換停止が発表されると、各国は固定相場の維持をめざして同年末に協定を結んだ。この協定を何というか。
スミソニアン協定
17
スミソニアン協定は長続きせず、1973年には何に移行したか。
変動相場制
18
変動相場制が移行することが正式に決まった1976年に結ばれたものを何というか。
キングストン合意
19
第1次石油危機の対応をするため、1975年に初めて開催されたものを何というか。
先進国首脳会議
20
経済のグローバル化に対して、ヨーロッパで発足した国家の枠組みを超えた組織を何というか。
EU
21
貿易面では自由貿易への取り組みを強化するために発足したものを何というか。
WTO
22
第二次世界大戦後、世界経済を牽引してきたアメリカの影響力が衰え、代わりに台頭してきた組織を何というか。
BRICS
23
WTO移行後、最初のこうしょうを何というか。
ドーハ・ラウンド
24
国家間の経済取り引きの収入と支出を、1年間にわたって記録したものを何というか。
国際収支
25
現金輸送の費用とリスクを回避するために用いられる、現金を直接移動させないで、帳簿上で決済する仕組みを何というか。
為替
26
国内で行われる為替のことを何というか。
内国為替
27
通貨が異なる二国間で行われる為替のことを何というか。
外国為替
28
アメリカは貿易収支の赤字だけでなく、財政赤字もかかえているが、これをなんと呼ぶか。
双子の赤字
29
国際間の通貨の交換比率をなんと呼ぶか。
外国為替相場
30
通貨の取り引きが行われる場を何というか。
外国為替市場
31
財・サービス、資本、情報などが国境を越えて流通し、地球規模で経済や政治、文化などの結びつきが生まれることを何というか。
グローバル化
32
他国との経済的な関係で自国が不利益を被るなどした場合、自国の利益を最優先しようとする考え方を何というか。
保護主義
33
投資の中でも、他国に工場などを建設することを何というか。
直接投資
34
投資の中でも、株式や国債を購入することを何というか。
証券投資
35
日本の製造業が製造コスト削減を目的に海外に工場を移転した結果、国内の生産拠点が相次いで閉鎖に追い込まれることがある。これを何というか。
産業の空洞化
36
自動車などで日本の貿易黒字がふくらみアメリカとの対立が激化したことを何というか。
日米貿易摩擦
37
アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズが2008年に破綻したことで発生した世界的な金融危機を何というか。
リーマン・ショック
38
リーマンショックの背景である低所得者向けの住宅ローンを何というか。
サブプライム・ローン
39
ヒト、モノ、カネの移動の自由化、円滑化をはかり、幅広い経済関係の強化をはかる協定を何というか。
EPA
40
2カ国以上の国や地域の間で、関税などの規定を削減・撤廃する協定を何というか。
FTA
41
北米の三国間の自由貿易協定を何というか。
USMCA
42
2015年に発足したASEANの経済共同体のことを何というか。
AEC
43
国家主権の制約を嫌ったイギリスが、EUから離脱したことを何というか。
ブレグジット
44
最も有利な条件を全ての国に対して採用することを何というか。
最恵国待遇
45
自国民と同様の条件を相手国にも適用することを何というか。
内国民待遇
46
固定相場制において、1ドル何円で固定されたか。
360円
47
地球の北側諸国と南側諸国の間にある経済格差を何というか。
南北問題
48
特定の輸出用換金作物を大規模に生産することを何というか。
モノカルチャー
49
南側諸国の中でも、成長する国と貧困にあえぐ国との間の経済格差を何というか。
南南問題
50
南北問題格差に対する取り組みとして、一次産品の価格安定化や特恵関税の導入などを求めたことを何というか。
国連貿易開発会議
51
社会的課題の解決のためにボランティアではなくビジネスとして取り組み企業とその活動を何というか。
ソーシャルビジネス
52
複数の国の政府が協調して同一の通貨を売買することを何というか。
協調介入
53
輸入実績が国内消費の一定以下の品目に関しては、決められた量までは低関税で輸入を、その枠をこえたら高い関税を適用するという制度を何というか。
ミニマム-アクセス
54
自由な経済活動をすることに伴うリスクや、経済活動に対するせいやくを、社会全体で支え保障する仕組みを何というか。
社会保障
55
生活保護法に基づき、生活に困窮した人に金銭的な支援をする仕組みを何というか。
生活保護
56
高齢者・障がい者など社会的に不利な条件にある人や、児童・母子など、自助が難しい人に対して社会的な援護を提供する仕組みを何というか。
社会福祉
57
地域住民の健康維持や衛生環境を整備することを何というか。
公衆衛生
58
支払われた保険料を政府が積み立てて管理し、その積立金を支払った人たちの年金などに使う方式を何というか。
積み立て方式
59
ある年に集められた保険料を、その時点の高齢者の年金給付などに使う方式を何というか。
賦課方式
60
日本の国際収支の中でも、モノとサービスの取り引きの総計を何というか。
経常収支
61
経常収支の中でも、非居住者に支払われる雇用者報酬や海外投資による収益などの取り引きを何というか。
第一次所得収支
62
経常収支の中でも、食料・医療品など消費財の無償援助など対価をともなわない取り引きを何というか。
第二次所得収支
63
日本の国際収支の中でも、港湾や空港建設などの生産資産の援助などの対価をともなわない取り引きを何というか。
資本移転等収支
64
日本の国際収支の中でも、金融資産の取り引きの総計を何というか。
金融収支
65
日本の国際収支の中でも、金融収支から差し引いて調整するものを何というか。
誤差脱漏