問題一覧
1
浄土信仰盛んになる
938
2
将門期
940
3
北野天満宮
947
4
菅原文時、意見封じ三箇条、奏上
957
5
国司の遙任さかん
958
6
藤原実頼、関白就任
967
7
東大寺、興福寺の両寺、荘園を巡り乱闘
968
8
安和の変
969
9
高麗史、対馬に来着
972
10
尾張国の百姓らの訴えで、国司、藤原つらさだを解任
974
11
そう商人の船でそうへ
983
12
高麗人、筑前国に来着
984
13
宗の商人来日
987
14
尾張国郡司百姓らげ
988
15
藤原元明、尾張守を解任される。
989
16
藤原道隆、摂政就任
990
17
藤原定子、一条天皇の中宮となる。
990
18
円融皇太后詮子出家
991
19
右大臣に藤原道兼
994
20
藤原伊周が内大臣に就任
994
21
道長、内覧を命じられる。
995
22
中宮定子、皇后となる。
1000
23
彰子、一条天皇の中宮となる。
1000
24
藤原道長の娘けん氏、三条天皇の中宮となる。
1012
25
内裏焼失
1015
26
藤原道長、摂政となる。
1016
27
藤原頼通、摂政に
1017
28
道長、太政大臣になる
1017
29
道長の娘、猪子、後一条天皇の中宮となる。
1018
30
刀伊の入寇
1019
31
藤原道長没
1027
32
平忠常の乱
1028
33
源頼信、平忠常の乱を平定し、東国に勢力を伸ばす。
1031
34
敦良親王即位
1036
35
興福寺僧と、東大寺東南院破壊
1037
36
長久の荘園整理令
1040
37
寛徳の荘園整理令
1045
38
前九年合戦
1051
39
天喜の荘園整理令
1055
40
源頼義ら、前九年合戦平定
1062
41
延久の荘園整理令
1069
42
宣二升制定
1072
43
院の蔵人所設置
1073
44
宗の真相より、けいろんなどをおくられる
1075
45
延暦寺、園城寺の僧、争う
1075
46
延暦寺のそう、ごうと
1079
47
高麗史、来日
1080
48
石清水八幡宮に源義家ら警備
1081
49
熊野の信徒、上京してごうそ
1082
50
後三年合戦
1083
51
後撰和歌集
955
52
天徳内裏歌合
960
53
空也、西光寺建立
963
54
寝殿造の体制
963
55
大和物語
963
56
宇津保物語
963
57
落窪物語
963
58
蜻蛉日記
974
59
医心方
984
60
往生要集
985
61
日本往生娯楽機
986
62
藤原佑理離洛帖
991
63
枕草子
993
64
源氏物語
993
65
紫式部日記
993
66
拾遺和歌集
1006
67
和漢朗詠集
1018
68
和泉式部日記
1007
69
藤原行成 白氏史官
1018
70
藤原道長、無量寿院阿弥陀堂
1020
71
定朝の、阿弥陀像を安置
1020
72
藤原道長、御堂関白機
1020
73
栄花物語
1020
74
浄瑠璃寺
1047
75
法界寺
1051
76
末法思想流行
1052
77
平等院鳳凰堂
1053
78
更級日記
1060
79
鶴岡八幡宮の起源
1063
80
陸奥話記
1072
81
白河天皇、法勝寺落慶供養
1077
82
成尋、宋にて死去
1081
83
白河上皇、院生の開始
1086
84
源義家、後三年合戦を平定
1087
85
源義家への荘園寄進を禁ず
1091
86
興福寺信徒、春日大社神木を奏じ、強訴
1093
87
藤原伊房ら、陵との私貿易で処罰
1094
88
院に、北面の武士を設置
1095
89
源義家、いんしょうでんを許される
1098
90
仁和寺覚行を親王とする
1099
91
対馬守源義親が九州で乱行
1101
92
宋銭が博多に来航
1105
93
源義親の乱
1107
94
平正盛、反徒源義親を討つ
1108
95
浅間山が噴火
1108
96
僧兵の争い激化
1108
97
二毛作始まる
1108
98
知行国の制度発達
1108
99
あじ が沖縄各地に出現
1108
100
宗よりちょうじょうとうらい
1116