問題一覧
1
医療機器の安全管理体制に関する事項で正しいのはどれか。
病院・診療所は、医療機器の安全管理体制を確保しなければならない。
2
医療機器安全管理責任者について正しいものを全て選べ。
医療機器究全管理責任者は、診素放別技で条検査技師・看護師の資格があれば専任できる, 医療機器安全管理責任者の業務は、医療機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検の適切な実施をすることである
3
施行規則第1条の11に定める規定について正しいものを全て選べ。
医療の安全を確保するための措置では、特定機能病院に限って、専任の医療に係る安全管理を行う者を配置しなければならない。, 医療施設における院内感染の防止では、院内感染対策マニュアルの整備が必要となる。, 医薬品の安全管理体制では、診療所においても医薬品安全管理責任者の配置が必要となる。, 医療機器の保守点検・安全使用に関する体制では、MRI装置についても保守点検計画を策定しなければならない。, 上記4つの規定すべてで、適切な研修を実施するよう規定されている。
4
特定保守管理医療機器について正しいものを全て選べ。
放射線治療機器は高度管理医療機器で、画像診断機器は管理医療機器に分類される。, 特定保守管理医療機器は、保守点検が必須な医療機器である。, ペースメーカー、コンタクトレンズは高度管理医療機器である。
5
診療用放射線に係る安全管理体制に関する規定の内容について正しいものを全て選べ。
医療放射線安全管理責任者は、医師又は歯科医師以外の職種で選任できるのは診療放射線技師に限る。, 当該病院等以外での研修を受講することでも代用可とする。, 放射線診療を受ける者に対する検査説明行為は、当該診療を受ける者に対する診療の実施を指示した主治医又は主治の歯科医師が責任を持って対応しなくてはならない。
6
診療放射線技師法について正しいものを全て選べ。
病院又は診療所以外の場所において医師の立ち合いが無くても実施できる検査は、事前に医師の指示が必要だ。, 照射録には、その照射について指示をした医師又は歯科医師の署名を受けなければならない。