問題一覧
1
生産構造図の調査方法はなにか
層別刈取法
2
うめなさい
細い葉 斜め 下部 下部まで届く 小さい 大きい チカラシバ チガヤ
3
うめなさい
広い葉 水平 上部 上部でさえぎられる 大きい 小さい アカザ ミゾソバ
4
一定の土地面積上に存在する葉の全面積をその土地の面積で割った数。何層の葉がその土地を覆っているかを示す値を( )といい、( )ほど物質生産に有利
葉面積指数 大きい
5
イネ科と広葉型のどちらが葉面積指数が大きいか
イネ科型
6
ここからいえることは
個体群密度に関わらず、収量が一定となる
7
( )は植物を低温や乾期を耐える( )の地表面からの高さによって分類した
ラウンケル 休眠芽
8
( )地上( )cm以上の植物 ( )地上( おなじ)cm以下の植物 ( )地表面に接する ( )地表に達しない ( )種子
地上植物 30 地表植物 半地中植物 地中植物 1年生植物
9
冷温帯林とツンドラに多い植物を答えなさい
半地中植物
10
熱帯地域に多い植物を答えなさい
地上植物
11
一定地域に生息し、関係を及ぼしあっている個体群の集まりをなんという
生物群集
12
生物群集とそれを取り巻く非生物的環境を合わせたまとまりをなんという
生態系
13
環境から生物へのはたらきを( )、生物から環境への働きかけを( )、生物間のはたらきあいを( )という
作用 環境形成作用 相互作用
14
植物は( )、植物食性動物は( )、これの捕食者は( )、細菌や菌類は( )にあたる。この段階を( )という
生産者 1次消費者 2次消費者 分解者 栄養段階
15
この中で逆転するものの番号とその例を答えなさい
①1本の木に複数のガの幼虫がいる 寄生, ②生産者が植物プランクトン
16
生産者について 光合成で生産した有機物の総量を( )という。ここから生産者の( )を引いたものが( )となる。(おなじ)から( )と( )を引いた残りが( )である。
総生産量 呼吸量 純生産量 枯死量 被食量 成長量
17
②消費者について 消費者は下位の栄養段階を食べた量が( )で、ここから( )を引いた量が( )。これが生産者では総生産量に相当する値で、(おなじ)から呼吸量を引いたものが( )(生産者の純生産量に相当)、( おなじ)から( )と( )を引いたものが( )となる。
摂食量 不消化排出量 同化量 生産量 死亡量 被食量 成長量
18
分解者に渡されるのは( )量と( )量
死亡 不消化排出
19
温暖多湿の場所ほど土壌中の有機物が少ないのは何故か
分解者による有機物分解速度が大きいから
20
生態ピラミッド3種類と逆転ありかなしかこたえなさい
個体数ピラミッド あり 生物量ピラミッド あり 生産量ピラミッド なし
21
これは何ピラミッド?
個体数ピラミッド
22
これは何ピラミッド?
生物量ピラミッド
23
ふつう、栄養段階をひとつ進むごとに生産量は10分の1程度になる。この値をなんというか
エネルギー効率
24
葉の量がふえると( )は増加するが、葉の( )も増加する。やがて,光合成を行わない幹や枝の部分(材)がふえるので,( )は除々に減少する。さらに,( )も増加するため( )はゼロに近づいていく。
総生産量 呼吸量 純生産量 枯死量 成長量
25
生物の遺骨から始まる食物連鎖をなんというか
腐食連鎖
26
栄養の取り方によって分けた食物連鎖の各段階のことをなんという(生産者、一次消費者、二次消費者など)
栄養段階
27
炭素が非生物的環境から生物に取り込まれるのは、生産者のどのような働きによるか答えよ。
光合成
28
炭素は、生産者、消費者、分解者のどのような過程で、非生物的環境に戻るか答えよ。
呼吸
29
有機物が大量に流入した時 有機物の流入▶()▶()▶()▶有機物を処理できなくなる
有機物を分解する細菌が増殖 水中の酸素が減少 嫌気的な有機物の分解
30
河川などに有機物が流入しても細菌などの働きで無機物にまで分解されることをなんというか
自然浄化
31
栄養塩類が大量に流入したとき 栄養塩類の流入▶()▶()▶()▶酸欠状態
富栄養化 植物プランクトンの増殖 プランクトンの遺骸の分解で酸素を消費
32
赤潮とは
水面近くで異常に発生したプランクトンによって水面の色が赤褐色に変わる
33
( )がある程度の頻度で起こることで特定の種に限らず多種の共存が可能になる
中規模なかく乱
34
絶滅危惧種を絶滅の危険性ごとに挙げたリストを( )という。また、それに生体分布絶滅の要因などのデータを加えてまとめたものを( )という
レッドリスト レッドデータワークブック
35
外来生物が及ぼす影響を答えなさい
在来種の絶滅 在来種固有の遺伝的多様性が失われる
36
外来生物を5つこたえなさい
ブルーギル, オオクチバス, カダヤシ, マングース, アライグマ
37
分断化によって( )になると、( )の可能性が高まり、その結果遺伝子が近いもの同士が交配することで潜在していた有害な表現形質が現れ、集団中に適応度の低い個体が増える( )によって遺伝的多様性が低下し、また個体数が減るという( )に巻き込まれる
局所個体群 近親交配 近交弱勢 絶滅の渦
38
農薬(DDTなど)や重金属・ダイオキシンなどが流入した場合 これらの流入▶()▶()▶()
生物体内に蓄積 食物連鎖でさらに濃縮 高次消費者に被害
39
生物に取り込まれた物質が体内で高濃度に蓄積される現象をなんというか
生物濃縮
40
DDTやダイオキシンはそれ自体の毒性以外にももつ、動物体内で本来のホルモンにもある作用を及ぼすがこのような物質はなんといわれるか
内分泌かく乱物質
41
汚染の度合いが高いとBODはどうなるか
高い
42
BODが低くなった時に出現する生物の総称をこたえよ
清水性生物
43
ぴんく
酸素 BOD 有機物 NO3- NH4+
44
きいろ
清水性生物 藻類 細菌 原生動物
45
外来生物が繁殖する理由ふたつ
天敵や競争種が少ない 都市化により在来種を中心とした生態系のバランスが崩れた
46
特に生態系や農林水産省に大きな影響を及ぼすを考えられる外来生物生物をなんというか
特定外来生物
47
紫▶青▶赤
硫黄酸化物 窒素酸化物 光化学オキシダント 光化学スモッグ 硫酸イオン 硝酸イオン 酸性雨
48
ヒマワリは何植物
一年生植物
49
タンポポはなに植物
半地中植物
50
北半球が冬から春にあたる時期は光合成量が()、群衆が二酸化炭素を()するためCO2濃度は()なる。夏にあたる時期は光合成量が()、群衆が二酸化炭素を()するためCO2濃度が()なる
小さく 放出 大きく 大きく 吸収 小さく
51
温室効果ガスが気温を上昇させる仕組みをこたえよ
地表から宇宙空間に向けて放出される赤外線を温室効果ガスが吸収しその一部を地表に再放射するから
52
生物多様性みっつ
種多様性 遺伝的多様性 生態系多様性
53
かく乱が強く、頻度が多いとなぜ種多様性が失われるか
かく乱に耐えられる種しか生存できないから
54
かく乱が弱く頻度が少ないとなぜ種多様性が低いのか
個体数が増加して資源をめぐる種間競争が激しくなり競争的排除が起こるから
55
生態系の炭素循環に関してサンゴはどのような影響をあたえるか
二酸化炭素を炭酸カルシウムとして固定するため生態系を循環する炭素量を減らす役割をもっている
56
汚濁の手がかりとなる生物をなんという
指標生物
57
富栄養化が内海でおこると()、湖沼でおこると()となる
赤潮 アオコ
58
外来生物とは
本来の生息地とは別の地域に人間の活動によって移動してきてその土地に定着した生物種