問題一覧
1
コメニウスの学術領域
宗教学
2
コメニウスの保育形態を3つ答えよ
個別保育、大教授学、母親学校
3
コメニウスの主な考え方を2つ答えよ
神の賜物、真の人間になる為の教育
4
コメニウスの大切にした内容を2つ答えよ
視覚、世界図絵
5
コメニウスの幼児教育の実習者は?
母親
6
コメニウスは〜的な学校制度を論じる。
階梯
7
コメニウスは〜的な人間観の先駆者。
性善
8
学校の4分制を答えよ。
母親学校→国語学校→ギムナジウム→アカデミー
9
コメニウスの「知る」ということはどういうことか答えよ。
植物の名称を学ぶこと
10
「母親学校の指針」第5章〜の教育 第8章〜の育成
健康、言語能力
11
コメニウスは〜法の創始者である。 受け身的で〜な〜の原理である。
直感教授法、一方的、受容
12
ルソーの学術領域を答えよ。
社会学
13
ルソーの保育形態を2つ答えよ。
個別保育、エミール
14
ルソーの主な考え方は〜状態、〜の教育✕3である。
自然、自然、人間、事物
15
ルソーが大切にした内容を答えよ。
人間の能力と器官の内的発達
16
ルソーの幼児教育の実施者は誰か答えよ。
母親
17
自然の教育とはどういう事か答えよ。
人間の能力と器官の内的発達
18
事物の教育とはどういうことか答えよ。
経験による獲得
19
人間の教育とはどういうことか答えよ。
内的発達をどう利用するかを教える
20
ルソーは〜主義の立場である。 感覚的な教育を提唱し、〜説を唱えている。
児童中心、消極
21
ルソーは「〜論」を著し、幼児教育を 〜なものと、〜なものに分けた
人間不平等起源、根源的、人為的
22
「エミール」からルソーの人間像が〜に近いものであると分かる。
完全無欠
23
モンテッソーリの学術領域を2つ答えよ。
医学、生理学
24
モンテッソーリの保育形態を2つ答えよ。
集団保育、年齢混合保育形態
25
モンテッソーリの主な考え方は〜における〜の保証、〜した〜者・〜した〜者である。
準備された環境、自由、自立、学習、自立、生活
26
モンテッソーリの大切にした内容は、〜論、〜教具、〜に行える環境、〜捉え方、〜の観察である。
感覚教育、モンテッソーリ、手による作業が十分、心身の一元論的、子ども
27
モンテッソーリ教具は〜教具と〜教具に分けられる。
感覚訓練、教科
28
モンテッソーリの幼児教育の実施者は誰か2つ答えよ。〜としての〜、〜の〜者
環境の構成者、教師、生き生きとしたモデル、構成
29
モンテッソーリは人間の発達を3つに分けました。誕生から6歳を第〜期、その中でも0から3歳を〜期、3から6歳を〜期という。
1、幼年前、幼年後
30
フレーベルの学術領域を答えよ。
幼児教育学
31
フレーベルの保育形態を2つ答えよ。
集団保育、普遍的ドイツ幼稚園
32
フレーベルの主な考え方2つを答えよ。
子どもの遊戯の保育、子供のうちに大人となるものの源がある
33
フレーベルの大切にした内容を3つ答えよ。
聴覚→視覚→事物の認識、自動教授施設、恩物
34
フレーベルの幼児教育の実施者を2つ答えよ。
養成講座、両性の若い人たち
35
自動教授施設に併設された施設を答えよ。
児童指導者の養成施設
36
フレーベルはプロイセン政府により、フレーベル主義幼稚園の〜をされる。
禁止の布告
37
「行うこと」「感じること」「考えること」の3つの創造的な活動に一致する保育を行う事で子どもの〜を助長させることができる。
作業衝動
38
ペスタロッチの学術領域を答えよ。
教育学
39
ペスタロッチの保育形態を2つ答えよ。
育児日記、幼児教育についての書簡
40
ペスタロッチの主な考え方を2つ答えよ。
経験・興味関心・模倣、自発活動性を促す玩具の使用
41
ペスタロッチの幼児教育の実施者は誰か答えよ。
生活の中での父親の役割
42
子どもの興味や関心を喚起する〜教授を提唱している。
直感
43
〜はルソーと同じ自然の教育の中1つ、事物の教育を理念としている。
ペスタロッチ
44
ペスタロッチは知的な教育として、〜と〜。 身体の教育として、〜。 芸術的教育として、〜と〜。 を挙げている。
幾何、地理、体育、音楽、絵画
45
ペスタロッチは〜を理念、原理としている。
生活の適応
46
ペスタロッチは〜の教育原理 「子どもの〜性や〜を尊重」している。 これを〜主義という。
合自然、自発活動、興味、ペスタロッチ