暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史 江戸時代-24
  • 南里真太郎

  • 問題数 44 • 9/16/2024

    問題一覧

  • 1

    〈 〉で清国が敗北したことを知った江戸幕府は、1842年に薪水給与令を出した。

    アヘン戦争

  • 2

    アヘン戦争の結果、1842年に〈 〉が結ばれ〈 〉の割譲が規定された。

    南京条約, 香港

  • 3

    アヘン戦争の結果、〈 〉年に南京条約が結ばれ香港の割譲が規定された。

    1842

  • 4

    アヘン戦争の結果が日本に伝わると、幕府は〈 〉を緩和して〈 〉を出した。

    異国船打払令, 薪水給与令

  • 5

    薪水給与令は〈 〉年、老中〈 〉のもとで出された。

    1842, 水野忠邦

  • 6

    〈 〉は1842年、老中水野忠邦のもとで出された。

    薪水給与令

  • 7

    〈 〉年、〈 〉国王ウィレム2世は、日本に対して開国勧告を出した。

    1844, オランダ

  • 8

    1844年、オランダ国王〈 〉は、日本に対して開国勧告を出した。

    ウィレム2世

  • 9

    1846年、アメリカ東インド艦隊司令長官の〈 〉が〈 〉に来航し、開国を要求した。

    ビッドル, 浦賀

  • 10

    〈 〉年、アメリカ東インド艦隊司令長官のビッドルが浦賀に来航し、開国を要求した。

    1846

  • 11

    ビッドルが浦賀に来航した当時、アメリカは〈 〉を獲るために日本近海まで来ていた。

  • 12

    1853年には、アメリカ東インド艦隊司令長官〈 〉の率いる4隻の「黒船」が〈 〉に現れた。

    ペリー, 浦賀

  • 13

    〈 〉年には、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーの率いる〈 〉隻の「黒船」が浦賀に現れた。

    1853, 4

  • 14

    ペリーを派遣した大統領は〈 〉である。

    フィルモア

  • 15

    ペリー来航時の米の旗艦は〈 〉号で、〈 〉に上陸した。

    サスケハナ, 久里浜

  • 16

    ペリー来航時の記録は「〈 〉」に記されている。

    日本遠征記

  • 17

    ペリーの浦賀来航当時、幕府の老中首座は〈 〉である。

    阿部正弘

  • 18

    ペリーの浦賀来航当時、幕府の〈 〉首座は阿部正弘である。

    老中

  • 19

    日米和親条約締結時の将軍は〈 〉である。

    徳川家定

  • 20

    1854年3月、江戸幕府はアメリカからの要求に押されて〈 〉を結んだ。

    日米和親条約

  • 21

    〈 〉年3月、江戸幕府はアメリカからの要求に押されて日米和親条約を結んだ。

    1854

  • 22

    日米和親条約の別名

    神奈川条約

  • 23

    日米和親条約を結ぶ際、ペリーは軍艦〈 〉隻を率いてやってきた。

    7

  • 24

    日米和親条約では〈 〉と〈 〉を開港し、〈 〉の駐在を認めることが定められた。

    下田, 箱館, 領事

  • 25

    日米和親条約では、アメリカ船が必要とする〈 〉や〈 〉などの供給、〈 〉船や乗組員の救助が定められている。

    燃料, 食糧, 難破

  • 26

    日米和親条約では、アメリカに一方的な〈 〉を与えることが認められた。

    最恵国待遇

  • 27

    1853年、ロシアの〈 〉が〈 〉に来航し、翌年〈 〉で日露和親条約を結んだ。

    プチャーチン, 長崎, 下田

  • 28

    1853年、ロシアのプチャーチンが長崎に来航し、翌年下田で〈 〉を結んだ。

    日露和親条約

  • 29

    日露和親条約では、下田・箱館以外に〈 〉の開港が定められた。

    長崎

  • 30

    日露和親条約では、日露間の国境を、〈 〉島と〈 〉島との間に定めた。

    択捉, 得撫

  • 31

    日露和親条約では〈 〉が両国人雑居の地として帰属が未確定となった。

    樺太

  • 32

    幕府はアメリカ・ロシア・〈 〉・〈 〉と和親条約を結んだ。

    オランダ, イギリス

  • 33

    〈 〉は、勘定奉行として、日露和親条約の調印に奔走した。

    川路聖謨

  • 34

    老中阿部正弘の政治改革を〈 〉という。

    安政の改革

  • 35

    老中〈 〉の政治改革を安政の改革という。

    阿部正弘

  • 36

    阿部正弘は、前水戸藩主〈 〉を海防参与とし、幕政に参加させた。

    徳川斉昭

  • 37

    阿部正弘は、前水戸藩主徳川斉昭を〈 〉とし、幕政に参加させた。

    海防参与

  • 38

    阿部正弘は、越前藩主〈 〉、薩摩藩主〈 〉、宇和島藩主〈 〉らの協力を得た。

    松平慶永, 島津斉彬, 伊達宗城

  • 39

    阿部正弘は、〈 〉藩主松平慶永、〈 〉藩主島津斉彬、〈 〉藩主伊達宗城らの協力を得た。

    越前, 薩摩, 宇和島

  • 40

    阿部正弘は、国防の充実をはかるために、江戸湾に〈 〉とよばれた砲台を築いた。

    台場

  • 41

    幕府は武芸練習所として江戸に〈 〉を設けた。

    講武所

  • 42

    幕府は武芸練習所として〈 〉に講武所を設けた。

    江戸

  • 43

    阿部正弘は、〈 (国名)〉から軍艦が贈られたのを機会に、長崎に〈 〉をつくった。

    オランダ, 海軍伝習所

  • 44

    阿部正弘は、オランダから軍艦が贈られたのを機会に、〈 〉に海軍伝習所をつくった。

    長崎