問題一覧
1
アセチル基
CH3CO
2
フェノールと無水酢酸を反応させることで起こる反応(エステル化の別名)
アセチル化
3
メタン(CH4)と塩素(Cl2)の反応によってできるもの
CH3Cl
4
C2H4(CH2=CH2)
エチレン
5
C3H6(CH3-CH=CH2)
プロペン
6
C4H8(CH3-CH2-CH=CH2)
1-ブテン
7
C4H8(CH3-CH=CH-CH3)
2-ブテン
8
C5H10(CH3-CH2-CH2-CH=CH2)
1-ペンテン
9
エチレン(CH2=CH2)に塩化水素(HCl)でできる
クロロエタン
10
エチレン(CH2=CH2)に臭化水素(HBr)でできる
ブロモエタン
11
エチレン(CH2=CH2)に水でできる
エタノール
12
エチレン(CH2=CH2)に水素でできる
エタン
13
エチレン(CH2=CH2)に臭素溶液でできる
1.2-ジブロモエタン
14
C2H2(H-C≡C-H)
アセチレン
15
C3H4(CH3-C≡C-H)
プロピン
16
C4H6(CH3-CH2-C≡C-H)
1-ブチン
17
C4H6(CH3-C≡C-CH3)
2-ブチン
18
C=C結合にヒドロキシ基が結合した構造のことを何形というか
エノール形
19
エノール形は安定か不安定か
不安定
20
C=Oを含む構造を何形というか
ケト形
21
ケト形は安定か不安定か
安定
22
アセチレン(エチン)を適切な触媒や温度条件で重合させると起こる反応 2Hのとき
二分子重合
23
アセチレン(エチン)を適切な触媒や温度条件で重合させると起こる反応 3Hのとき
三分子重合
24
炭化カルシウムと水を反応させてできるもの(脱水反応)
アセチレン
25
濃硫酸(170℃)にエタノールでできるもの
エチレン
26
濃硫酸(130℃)にエタノールでできるもの
ジエチルエーテル
27
酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混ぜて加熱してできるもの
メタン
28
不斉炭素原子を含み、最も原子量が小さいアルカンの炭素数はいくつか
7
29
アルカンは無極性溶媒によく溶けるか
溶ける
30
アルカンは極性溶媒によく溶けるか
溶けない
31
アルカンがよく溶ける溶媒は何か
無極性溶媒
32
ホルムアルデヒド
HCHO
33
アセトアルデヒド
CH3CHO
34
アセトン
(CH3)2CO
35
37%程度のホルムアルデヒドの水溶液
ホルマリン
36
ヨードホルム反応
3
37
ヨードホルム反応は何基があると起こるか
アセチル基