問題一覧
1
目的を達成するために、複数のものを組み合わせたもの
システム
2
コンピュータシステムの構成(2つ)
ハードウェア, ソフトウェア
3
私たちが目的に応じて使用するソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
4
アプリケーションソフトウェアの土台としてはたらく基本ソフトウェア
オペレーティングシステム
5
プログラムに書かれた手順に従い、四則計算等の処理を行う
演算機能
6
処理の流れを制御する
制御機能
7
入力されたデータやプログラムを保管しておく
記憶機能
8
コンピュータに文字や数値などのデータを入力する
入力機能
9
コンピュータで処理されたデータを画面や印刷物、音などの形で出力する
出力機能
10
機械語で書かれたプログラムを実行する装置
中央処理装置
11
プログラムとデータを記憶する装置
記憶装置
12
一時的にデータを記憶させておく
メモリ
13
電源を切った状態でもデータを保存しつづける
ストレージ
14
必要な情報を得ること
計測
15
機器を適切に動作させること
制御
16
回りの状況を計測する部分
センサ
17
入力された情報から処理の方法を判断し、命令を出す部分
コンピュータ
18
実際に出力や動作などをする部分
アクチュエータ
19
コンピュータと、センサや動作をする部分との間で情報をつなぐもの
インターフェース
20
使用者の働きかけ「〇〇」によって応答「〇〇」することを〇〇という
入力, 出力, 双方向性
21
「〇〇」「〇〇」「〇〇」「〇〇」などのメディアを使用して、人間にとって意味のある情報として表現した内容のことを〇〇という
文字, 音声, 静止画, 動画, コンテンツ
22
人からコンピュータへの情報入力や、コンピュータから人への情報の出力など、人とコンピュータガ接する部分のこと
ユーザインターフェース
23
インターネット、校内LAN、コンピュータ室内だけの限定的なLAN、Bluetooth等で構成される無線通信のこと
ネットワーク
24
アルゴリズムを一定の規則にしたがって記述したもの
プログラム
25
プログラムを作ること
プログラミング
26
処理の手順や構造を表現するには〇〇などの統一モデリング言語(UML)や〇〇などを用いる
アクティビティ図, フローチャート
27
処理を一つずつ順番に実行する
順次
28
同じ処理を何度も繰り返す
反復
29
条件によって処理を選択する
分岐
30
プログラムを作るためのアルゴリズムは〇〇、〇〇、〇〇の3つを基本としている
順次, 反復, 分岐
31
プログラム言語「Scratch」
ブロックなどの組み合わせ
32
プログラム言語「JavaScript」
テキスト
33
私たちの気持ちや考えなどの「情報」を相手に伝えるために橋渡しする媒体や手段
メディア
34
情報源(3つ)
新聞, Webページ, テレビ
35
メディア(4つ)
文字, 音声, 静止画, 動画
36
メディアを使用して、人間にとって意味のある情報として現した内容を〇〇という
コンテンツ
37
コンピュータやテレビなど、さまざまな機器が接続され、情報をやり取りできるネットワークを〇〇という
情報通信ネットワーク
38
小規模なネットワーク
LAN
39
コンピュータなどの情報機器が、ネットワーク上ねデータをやりとりするときの約束ごとを〇〇という
通信プロトコル
40
インターネットでは〇〇という通信プロトコルを使用
IP
41
IPは〇〇という通信プロトコルと一緒に用いられることが多い
TPC
42
分割されたデータのまとまりを〇〇という
パケット
43
機会を動かすために必要な力
動力
44
モーターなどの回転する力を利用するために、動力を離れた部分に効率よく伝達することや、回転運動の速さや〇〇、運動乃方向を変えるなどの仕組みが工夫されている
トルク
45
かみ合いで確実に動力を伝達(6つ)
平歯車, チェーン, 歯つきベルト, かさ歯車, ウォームギヤ, ラックとピニオン
46
摩擦で動力を伝達(確実ではない)(2つ)
摩擦車, ベルト
47
動力を利用して目的とする運動を得るには、〇〇や〇〇などを使って運動を変化させる方法がある
リンク機構, カム機構
48
リンク機構(3つ)
てこクランク機構, 両クランク機構, 両てこ機構
49
スライダクランク機構(2つ)
往復スライダクランク機構, 揺動スライダクランク機構
50
カム機構(2つ)
板カム, 円筒カム
51
光への変換の種類(3つ)
白熱電球, 蛍光灯, LED
52
熱への変換の種類(4つ)
抵抗加熱, マイクロ波加熱, 誘導加熱, 熱交換
53
モータの動力の種類(4つ)
ブラシつき直流モータ, ブラシレス直流モータ, 交流誘導モータ, ステッピングモータ
54
速度伝達比=〇〇/〇〇 従動車の直径(歯数)など以外での答え方
原動車の回転速度, 従動車の回転速度