暗記メーカー
ログイン
情報
  • たい

  • 問題数 72 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    計算や数字の発展に大きな影響を与えたアラビア数字が用いられ、書類などを作成したのは何世紀のどこか

    15c イタリア

  • 2

    十字軍の派遣で地中海付近では貿易が発達した。 香辛料を求め、15世紀にイタリアが〇〇を開始した

    東方貿易

  • 3

    イタリアでは、貿易による経済の活性化に伴い、大量の〇〇やそれをまとめる書類が必要になった。そこで①に変わって②が登場した。②の特徴は③であり、④が存在していることである。

    計算, ローマ数字, アラビア数字, 10進数, 0

  • 4

    コンピュータに命令を与える、〇〇という仕組みが生まれたのは何世紀のどこか

    プログラム, 18, イギリス

  • 5

    18世紀イギリスでは①により②が活発化しており、②には高度な計算が必要で、③が用いられ始めた

    産業革命, 航海, 対数表

  • 6

    対数表は当初複数の人の手によって作られていたが、ミスが多発していた。そこでイギリスの数学者①は②を利用した③と呼ばれる機械式計算機を発明した

    チャールズ・バベッジ, 歯車, 解析機関

  • 7

    コンピュータのプログラムの起源とも言える機械と発明者、何世紀のどこかを答えよ

    解析機関, チャールズ・バベッジ, 18世紀, イギリス

  • 8

    18世紀アメリカでは〇〇による人口増加を把握するために〇〇を実施しようとするが、あまりに多く追いつかなくなった。そこで調査に革命を起こしたのが誰か

    移民, 国勢調査, ハーマン・ホレリス

  • 9

    現在の会計や在庫管理などにつながる、データ処理技術が生まれたのは何世紀どこか

    18世紀, アメリカ

  • 10

    ハーマン・ホレリスが発明したのは何を用いた何という機械か

    パンチカード, タビュレーティングマシン

  • 11

    1993年に始まった①で②が開発した、大量のアルファベットを組み合わせた③を用いた暗号装置はなにか

    ①第二次世界大戦, ②ドイツ軍, ③暗号, エニグマ

  • 12

    ドイツ軍が用いた暗号通信機器〇〇を解読するための研究を始めた〇〇で、解読装置の〇〇を開発したのは誰か

    エニグマ, イギリス, アラン・チューリング, チューリング・ボム

  • 13

    大砲の弾道を計算するためのコンピュータ〇〇が生まれたのは何世紀のどこか

    エニアック, 20, アメリカ

  • 14

    エニアックの特徴として、計算速度が格段に上がったがそれはなぜか

    真空管を用いた電子回路があるから

  • 15

    20世紀アメリカで、新しいコンピュータの定義を提唱したのは誰か

    フォン・ノイマン

  • 16

    フォン・ノイマンが提唱した新しいコンピュータの定義はなにか、2つ答えよ

    プログラムをコンピュータに内蔵させること, 10進法ではなく2進法を用いること

  • 17

    第二次世界大戦終戦後、〇〇の時代に求められたのはミサイルに搭載できるほど〇〇化されたコンピュータである。

    米ソ冷戦, 小型化

  • 18

    コンピュータの小型化は何世紀のどこで誰の発明によるものか

    20世紀, アメリカ, ウィリアム・ショックレー

  • 19

    〇〇のウィリアム・ショックレーは、コンピュータでエニアックの発明から用いられてきた〇〇に変わり、〇〇を発明した

    アメリカ, 真空管, トランジスタ

  • 20

    コンピュータの小型化は〇〇で、ショックレーが発明した〇〇を用いた〇〇が開発されたことによるものである

    アメリカ, トランジスタ, 集積回路(ICチップ)

  • 21

    コンピュータの五大機能を答えよ

    制御, 演算, 入力, 出力, 記憶

  • 22

    それを動かすソフトがないと動けない機械そのもののことを①、①に出す指示を集めたプログラムのことを②という

    ①ハードウェア, ②ソフトウェア

  • 23

    ソフトウェアとハードウェアの違いを説明しなさい

    ハードウェアは機械そのもので、ハードウェアに指示を出すプログラムがソフトウェア

  • 24

    ソフトウェアから出された指示を理解し実行する、ハードウェア内にあるものはなにか

    CPU(中央演算処理装置)

  • 25

    CPUの部品の一部には〇〇が使われているが、それはどのようなものか

    半導体, 電気を通す導体と、通さない絶縁体のちょうど間の物質

  • 26

    CPUでの演算の仕組みとして、半導体でなんの判断をしているか。またその半導体のスイッチのことをなんというか

    0と1の判断, トランジスタ

  • 27

    CPU内の半導体は〇〇によって、電気を通したら①、電気を通さなかったら②と判断される

    トランジスタ, 1, 0

  • 28

    トランジスタを含む細かな部品をシリコンの基盤の上に集めたものを〇〇という。部品の数が増えると〇〇と呼ばれる。

    集積回路(ICチップ), 大規模集積回路(LSI)

  • 29

    CPUには〇〇が使われている

    大規模集積回路, LSI

  • 30

    CPUに組み込まれている装置を二つ答えよ

    制御装置, 演算装置

  • 31

    制御装置と演算装置の役割をそれぞれ説明せよ

    制御装置→プログラムを理解し、コンピュータ全体の動作を制御する, 演算装置→計算やデータの処理を行う

  • 32

    コンピュータにデータを入力するための装置をなんというか。またその具体例を答えよ

    入力装置, キーボードやマウスなど

  • 33

    コンピュータからのデータを受け取り、結果を提示する装置をなんというか。またその具体例を答えよ

    出力装置, ディスプレイ、プリンタ、イヤフォン、デスクトップなど

  • 34

    プログラムやデータを記憶しておくための装置をなんというか。またその種類を2つ答えよ

    記憶装置, 主記憶装置(メインメモリ), 補助記憶装置

  • 35

    主記憶装置(メインメモリ)の別名はなにか。 またその機能はなにか

    内部記憶装置, プログラムやデータを”一時的に”記憶してくれる, (電源を切るとその内容は消える)

  • 36

    補助記憶装置の別名と、具体例はなにか またその機能を答えよ

    外部記憶装置, ハードディスク、USBメモリ、CD、ストレージなど, プログラムやデータを”長い間”記憶する

  • 37

    ソフトウェアの種類とその機能を2つ答えよ

    基本ソフトウェア→ハードウェアやソフトウェアを管理制御する, 応用ソフトウェア→アプリケーションのこと

  • 38

    基本ソフトウェアの種類と機能を2つ答えよ

    OS(オペレーティングシステムの略)→システム全体を管理し、さまざまなアプリケーションを動かす基本となる, 言語プロセッサ→なんらかのプログラミング言語で書かれたプログラムをデジタルデータに変換する

  • 39

    OSの具体例を5つ答えよ

    iOS, Android, Windows, MacOS, chromeOS

  • 40

    穴埋めしなさい iOSはApple社が開発したiPhoneや iPad専用のOS。〇〇は無料で行えるが、まえのバージョンへ戻す〇〇はできない。

    アップグレード, ダウングレード

  • 41

    穴埋めしなさい Androidは〇〇社が開発したOS。 誰でも無料で利用、開発ができる〇〇である。 〇〇や独自の機能、価格などの様々な選択肢がある。〇〇社に限らず多くの会社が搭載スマホを販売。

    Google, オープンソフトウェア, カスタマイズ

  • 42

    穴埋めしなさい Windowsは〇〇社が開発したOS。 〇〇社以外も様々なメーカーが搭載PCを製造している

    Microsoft

  • 43

    穴埋めしなさい。 MacOSはApple社が開発したOS。 OSからPC本体までその他部品を含め〇〇製造している。

    全てApple社で

  • 44

    穴埋めしなさい。 ChromeOSは〇〇社が開発したOS。 ブラウザの一種である〇〇上で作業を行うことを前提に設計されている

    Google, Google Chrome

  • 45

    1台のコンピュータに2つのOSをインストールし、コンピュータ起動時にOSを選択できるようにすることをなんというか

    デュアルブート

  • 46

    1台のコンピュータに複数のOSをインストールし、コンピュータ起動時にOSを選択できるようにすることをなんというか

    マルチブート

  • 47

    ハードウェア内部での動作の仕組みを順に答えよ

    入力装置にデータを入力, (補助記憶装置にあるデータやプログラムを呼び出す), メインメモリに一時記憶① or キャッシュメモリから呼び出す, CPUに読み込み(フェッチ), レジスタで解読(デコード), 演算装置で演算, レジスタに一時保存, レジスタで実行(エクセキュート), メインメモリに出力(ストア), メインメモリに一時記憶②, 出力装置で出力

  • 48

    CPUには二種類ある。答えよ

    32ビットCPU, 64ビットCPU

  • 49

    32ビットCPUと64ビットCPUでは、一度に扱える情報量が〇〇の方が多いため、処理効率がいいのは〇〇である

    64ビットCPU, 64ビットCPU

  • 50

    CPUにある演算処理回路の別名を〇〇といい、近年では1つ搭載の〇〇だけでなく、二つの〇〇、四つの〇〇といった〇〇が登場して、〇〇を可能にしている

    コア, シングルコア, デュアルコア, クアッドコア, マルチコア, マルチタスク

  • 51

    CPUが処理を始める合図をなんというか

    クロック信号

  • 52

    一秒間に発するクロック信号の数をなんというか。また単位はなにか

    クロック周波数, Hz(ヘルツ)

  • 53

    クロック周波数を高くすると1秒あたりに処理できる数が〇〇から、CPUの性能は〇〇。一方で、〇〇が増えてしまう。

    増える, 高まる, 消費電力

  • 54

    OSの役割を5つ答えよ

    ソフトウェアとハードウェアの仲介, デバイスドライバ(ハードウェアとOSの仲介), タスク管理, メモリ管理, ファイル管理

  • 55

    コンピュータに接続する周辺機器〇〇を動かすために必要なソフトウェアをなんというか

    デバイス, デバイスドライバ

  • 56

    デバイスドライバが組み込まれていない場合は〇〇が必要になる

    インストール

  • 57

    CPUが行う処理の順番を管理することをなんと言うか

    タスク管理

  • 58

    同時に複数のタスクを並列して実行することを〇〇といい、あるタスクの実行中に他の命令により実行がストップし、CPUが使用されない状態になることを〇〇という。

    マルチタスク, アイドルタイム(遊休時間)

  • 59

    OSによるファイル管理は、〇〇という仕組みで〇〇的にデータやファイルを管理する。

    ディレクトリ, 階層

  • 60

    OSのファイル管理はディレクトリ以外に、ファイルの〇〇、〇〇、〇〇、〇〇なども行う

    保存, 削除, 読み込み, 書き込み

  • 61

    CPU内での演算について、デジタルデータのみを使った演算を〇〇という。またそれを行う回路を〇〇という。

    論理演算, 論理回路

  • 62

    これは何回路か。性質も答えよ

    AND回路, AとBどちらも1のときだけ1、他は0

  • 63

    これは何回路か。性質も答えよ

    OR回路, 1があれば1、なければ0

  • 64

    これは何回路か。性質も答えよ

    NOT回路, 入力と逆の値を出力

  • 65

    これは何回路か。性質も答えよ

    N AND回路, AとBどちらも1のときだけ0、他は1

  • 66

    これは何回路か。性質も答えよ

    N OR回路, 1があれば0、なければ1

  • 67

    これは何回路か。性質も答えよ

    X OR回路, 入力された値が違ければ1、同じなら0

  • 68

    デジタルデータの演算で、最下位の演算(下からの桁上がりなし)を行う回路をとくになんというか

    半加算回路

  • 69

    デジタルデータの演算で、最下位以外の演算(下からの桁上がりを考慮した)を行う回路をとくになんというか

    全加算回路

  • 70

    半加算回路はいくつの入力に対して、どんな種類のいくつの出力か。

    2つの入力に対して、桁上がり(C)と和(S)の2つ

  • 71

    全加算回路はいくつの入力に対して、どんな種類のいくつの出力か。

    AとBと下からの桁上がり(Ci)の3つの入力に対して、桁上がり(C)と和(S)の2つ

  • 72

    4ビットの2進数の演算ではいくつの半加算回路と全加算回路を使うか(0101+1110など)

    1つの半加算回路と3つの全加算回路