問題一覧
1
「時の貫首たりといえども、仏法に相違して○○を構えば、これを用うべからざること」
己義
2
仏が衆生に仏種(成仏の根本法)を下ろすという利益をなんと言う?
下種益
3
弘安2年(1279年)、農民信徒20人への弾圧を中心とした一連の法難を何と言う?
熱原の法難
4
日蓮大聖人の遺文集である「御書」は、その多くが一般民衆にとっても読みやすいように仮名交じりの文で書かれている。○か×か?
○
5
日蓮大聖人の出自は?
漁業者
6
【難問!】 「すべての人を自身と同じ境涯に高めたい」との釈尊の願いが込められた、法華経に説かれた言葉は?
如我等無異
7
我々が日々唱えている自我偈に、「毎自作是念」(常に念じている)とあるが、仏は何を念じていると説かれているか?
衆生の成仏
8
【難問!】 日蓮大聖人が「法華経題目抄」で説いた「妙の三義」にあたらないのは、次のうちどれ?
「信」の義
9
1260年7月16日、日蓮大聖人が北条時頼に提出したのは?
立正安国論
10
「転重軽受」の説明として正しいのは?
重い悪業の報いを、一時に軽く受け、悪業を今世で消す
11
日蓮正宗宗門は、戦時中、国家神道と結びついていた軍部政府の弾圧を恐れて、時勢に照らして支障のある御書の御文を削除した。○か×か?
○
12
「依正不二」の正しい説明は?
衆生は環境を変革する主体者となれる
13
釈尊の出自は?
王家
14
人界とは?
理性の力が働き、落ち着いている
15
地獄界とは?
生きていること自体が苦しい
16
正しい教えを判定するための基準である、「三証」は、文証、理証とあと1つは何?
現証
17
立正安国論の中で、日蓮大聖人が天変地異の根本的原因として挙げているのは?
謗法
18
戸田先生は獄中にて、「仏とは○○なり」「われ○○の菩薩なり」と悟達した。
生命・地涌
19
「この御本尊、全く○○に求めることなかれ」
余所
20
「しかず、かの万祈を修せんよりは、この○○を禁ぜんには」
一凶
21
戸田先生が、牧口先生の法要にて語った際、引用した法華経化城喩品の文は?
在在諸仏土 常与師俱生
22
「いかなる大善をつくり、法華経を千万部読み書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、○○○の敵をだにも責めざれば、得道ありがたし」
法華経
23
「信行学」の説明として正しいのは?
どれが欠けても、正しい仏道修行にならない
24
仏教用語としての「善知識」とは?
正しく仏道に導いてくれる人
25
二乗(声聞・縁覚)の特徴は?
自らの覚りのみに囚われ、他者を救おうとしない
26
日蓮大聖人が遊学を通して、仏教のすべての経典の中で最も勝れていると結論したのは?
法華経
27
日蓮仏法における「一生成仏」とは?
一生のうちに仏の境涯を開く
28
畜生界とは?
動物のように目先の利害に囚われている
29
「始めて我心本来の○○なりと知るを即ち大歓喜と名づく」
仏
30
【難問!】 経文に説かれる「三災七難」の三災にあたらないのは、次のうちどれ?
地震
31
生きていること自体が無条件に楽しい状態を何という?
絶対的幸福
32
「三宝」(仏・法・僧)のうち、僧は元来、古代インドの言葉でどのような意味があるか?
集い
33
天界とは?
相対的幸福境涯
34
「立正安国」とは?
正しい教えを流布し、社会を平和にする
35
「宿命転換」の正しい説明は?
正しい教えの実践により、過去世の罪業を今世で消す
36
声聞界とは?
仏の教えを聞き、部分的な覚りを得る
37
縁覚界とは?
独力で部分的な覚りを得る
38
日蓮大聖人こそが末法の御本仏であることを明かされた御書は?
開目抄
39
牧口先生、戸田先生を含む、約20名の幹部が軍部政府によって逮捕された際、最後まで退転しなかったのは、そのうち10名だった。○か×か?
×
40
菩薩界とは?
師匠である仏の境涯に到達しようと、不断の努力をする
41
【難問!】 仏の境涯が現れることによって、自身が種々の場面で助けられることを何と言う?
内薫外護
42
【難問!】 法華経における釈尊の説法は、何という言葉で締めくくられているか?
当起遠迎、当如敬仏
43
「汝、すべからく一身の安堵を思わば、まず○○の静謐を禱らん者か」
四表
44
法華経以外の諸経典では、「二乗・悪人・女人」ではないことが成仏の条件である。もう1つの条件は?
何度も生死を繰り返して修行する
45
「釈迦如来の御ためには、提婆達多こそ第一の○○○なれ」
善知識
46
仏法の根本の法理に違わない限り、各国・各地域の風俗や習慣、時代の風習を尊重し、従うべきであるとの教えを何という?
随方毘尼
47
少年期の日蓮大聖人は、「日本第一の○○となし給え」と願いを立てられた。
智者
48
仏教一般において、仏道を志す人が実践すべきものを3つにまとめたものは?
戒定慧の三学
49
法華経如来寿量品に説かれている、本門(法華経の後半14品)の中心となる教えは?
久遠実成
50
声聞・縁覚・菩薩の覚りを得るための3種の教え(三乗)は、法華経で明かされた成仏のための教え(一乗)に至るための方便であることを、何という?
開三顕一
51
立宗宣言当時の、日蓮大聖人の年齢は?
32歳
52
法華経に基づく生命観の説明として正しいのは?
すべての生命に、各々10種類の境涯が具わっている
53
日蓮大聖人が説き示した三大秘法は、「本門の本尊」「本門の戒壇」と、あと1つは?
本門の題目
54
餓鬼界とは?
欲望に振り回されている
55
池田先生の会長就任当時の年齢は?
32歳
56
法華経方便品の中で説かれている、迹門(法華経の前半14品)の中心となる教えは?
諸法実相
57
「三類の強敵」のうち、人々から聖者のように仰がれていながら、悪心を抱いており、三類のうち最も手強いとされているのは?
僭聖増上慢
58
1930年11月18日に発刊された、牧口先生の著作は?
『創価教育学体系』
59
「煩悩即菩提」「生死即涅槃」の説明として正しいのは?
あらゆる悩みを幸せの因とする
60
「行解既に勤めぬれば、○○○○、紛然として競い起こる。乃至○○べからず、○○べからず」
三障四魔・随う・畏る
61
「願兼於業」の正しい説明は?
苦しむ人々を救うために、菩薩があえて願って悪世に生まれること
62
【難問!】 修羅界の特徴ではないものは?
他者に感情をむき出しにする
63
「日本国の○○○○に法華経を信ぜしめて、仏になる血脈を継がしめん」
一切衆生
64
「この世の中の○○○○は嫌うべからず」
男女僧尼
65
法華経常不軽菩薩品における、不軽菩薩の実践とはどのようなものか?
相手の仏性を信じ抜き、それを呼び覚ますために礼拝し続けた
66
「過去の慈父尊霊は、○○に南無妙法蓮華経と唱えしかば、即身成仏の人なり」
存生
67
職場や家庭が、そのまま仏道修行の場であり、信心を根本とした自身の生き方を示す場であるとの考え方を何という?
信心即生活
68
日顕宗の「破和合僧」の大罪とは何か?
仏の教団を分裂混乱させる行為
69
「教主釈尊の出世の本懐は、○○にて候いけるぞ」
人の振る舞い
70
「ただ正直にして、○○○○たらん僧こそ、真実の僧なるべけれ」
小欲知足
71
【難問!】 仏界の説明として正しくないのは?
法華経を信じる人にのみ具わる境涯
72
法華経見宝塔品に説かれる「六難九易」は、何を強調した教えか?
釈尊滅後に法華経を信じ、広めることの難しさ
73
「御みやづかいを○○○とおぼしめせ」
法華経