暗記メーカー
ログイン
適正飼養指導論
  • AI

  • 問題数 100 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最も古い家畜とされている動物は?

  • 2

    エキゾチックアニマルの中で人気があり学校飼育なども好まれる動物は?

    ウサギ

  • 3

    動物愛護管理法の対象動物でないものは

    野生動物

  • 4

    愛玩動物看護師法の対象動物でないものは?

    ウサギ

  • 5

    終生飼養とは、飼育動物に対して何をもって飼育にあたることか?

    責任

  • 6

    保健所の業務として誤りは?

    動物の繁殖

  • 7

    死にゆく過程の心理段階の正しい順は?

    否認→怒り→取引→抑うつ→受容

  • 8

    愛玩動物看護師の業務でないものは?

    獣医師の指示のもとに行う去勢手術

  • 9

    動物の愛護及び管理に関する法律で定める愛護動物は?

    実験動物として飼育されているマウス

  • 10

    5つに自由に該当しないのは?

    死からの自由

  • 11

    動物愛護管理法で定める飼い主の義務または努力義務として誤りは?

    繁殖推進

  • 12

    動物愛護管理法でマイクロチップの装着が義務なのは?

    犬専門の販売業者

  • 13

    犬猫のマイクロチップデータベースへの情報登録内容として誤りは?

    動物の年齢

  • 14

    犬猫のマイクロチップに関する適切な記述は?

    装着していても、X線撮影は行える

  • 15

    犬猫の飼い主が行う平常時の災害対策として誤りは?

    避難所では適正飼養に努める

  • 16

    シェルターメディスンに関する記述で誤りは?

    群管理より個体管理を重視している

  • 17

    マイクロチップについての適切な記述は?

    登録先は環境省である

  • 18

    マイクロチップの挿入が義務となっている第一種動物取扱業種は

    販売

  • 19

    動物愛護管理法において、一般的に犬猫を販売できる最低日齢は

    生後56日以降

  • 20

    マイクロチップの入っている猫を購入した場合、登録変更の期限は

    30日以内

  • 21

    動物愛護管理法における天然記念物でないものは

    土佐犬

  • 22

    マイクロチップの挿入推奨部位は

    頸背側部

  • 23

    犬猫の適正飼育において、第一種動物取扱業者が設置を義務づけられている人員は

    動物取扱責任者

  • 24

    犬猫の適正飼育において、第一種動物取扱業者が設置を義務づけられている人員について、仕事経験の有無に関係なく任命される可能性が高い職種

    獣医師及び愛玩動物看護師

  • 25

    第一種動物取扱業の適正飼養として、犬猫に健康診断を受けさせるべき間隔は

    1年に1回

  • 26

    犬猫の健康診断の証明書の保管期間

    5年間

  • 27

    細胞小器官とその役割で誤りは

    リソソーム:遺伝情報の保存と伝達

  • 28

    粗面小胞体に付着しているのは

    ゴルジ体

  • 29

    動物に存在しない細胞内小器官は

    葉緑体

  • 30

    DNAの遺伝情報伝達の順として適切なのは

    DNA→複製→DNA→転写→RNA→翻訳→タンパク質

  • 31

    DNAの構成塩基に該当しないのは

    ウラシル

  • 32

    核酸に含まれる塩基は

    チミン

  • 33

    DNAとRNAに共通する塩基の正しい組み合わせは

    アデニン・グアニン・シトシン

  • 34

    細胞周期において細胞が分裂する時期は

    M期

  • 35

    核酸に含まれる塩基でないのは

    フェニルアラニン

  • 36

    DNAついて誤りは

    アデニン(A)はグアニン(G)と相補的に結合する

  • 37

    細胞内小器官とその機能の正しい組み合わせは

    ミトコンドリア:ATP産生

  • 38

    哺乳類の心臓に関する正しい記述は

    左心房には動脈血が流れる

  • 39

    心臓の拍動で最初に興奮が始まる部位は

    洞房結節

  • 40

    呼吸中枢があるのは

    延髄

  • 41

    内分泌腺と分泌するホルモンの正しい組み合わせは

    膵島:グルカゴン

  • 42

    腎臓で産生されるエリスロポイエチンの主たる臓器は

    骨髄における赤血球の産生亢進

  • 43

    犬の腎臓に関する正しい記述は

    ネフロンは1個の腎小体とそれに続く尿細管で構成される

  • 44

    脳神経に関する正しい記述は

    迷走神経は副交感神経を含んでいる

  • 45

    下垂体から分泌され、排卵を誘発するホルモンは

    黄体形成ホルモン

  • 46

    交尾排卵動物は? a:牛 b:犬 c:ウサギ d:猫 e:豚

    c:ウサギ、d:猫

  • 47

    ペットロスへの対応として適切なのは

    話を聞き、共感する

  • 48

    図の犬種で好発する疾患は

    水頭症

  • 49

    牧羊犬として作出された犬種は

    ボーダーコリー

  • 50

    猫の品種は?

    エキゾチックショートヘアー

  • 51

    イングランド(イギリス)が原産の長毛種の猫は

    ペルシャ

  • 52

    動物虐待の通報先は

    警察

  • 53

    ドッグランに関する適切な記述は

    トラブルは飼い主の責任である

  • 54

    犬の飼育マナーに関する適切な記述は

    タクシーに乗せる際にはクレート内に入れる

  • 55

    「動物の愛護及び管理に関する法律」で「8週齢規制」を定めた根拠はどの発達段階か

    社会化期

  • 56

    幼齢犬の販売制限の例外となる指定犬に該当しないのは

    土佐犬

  • 57

    動物の多頭飼育崩壊に関する記述で誤りは

    飼育動物はすべて、不妊手術されている

  • 58

    アニマルホーディングの意味は

    多頭飼育崩壊

  • 59

    動物虐待に該当するのは

    しつけのために犬を蹴る

  • 60

    動物愛護センターの業務内容として誤りは

    犬、猫の対面販売、通信販売

  • 61

    マイクロチップに関する正しい記述は

    犬猫等販売業者で生まれた子犬・子猫は譲渡の前に装着と登録が必要である

  • 62

    図の猫の品種は

    ロシアンブルー

  • 63

    もともとは猟犬として作出されたのは

    ダックスフンド

  • 64

    「5つの自由」として誤りは

    本能に従う自由

  • 65

    動物の愛護及び管理に関する法律で定める動物の飼い主に関する記述として誤りは

    絶滅しないよう、繁殖に励むこと

  • 66

    動物虐待には、積極的(意図的)虐待とネグレクトがある。ネグレクトと考えられるものは

    世話をしないで放置する

  • 67

    動物虐待に関する適切な記述は

    動物虐待は、都道府県知事その他関係機関に通報する

  • 68

    愛玩動物看護師の仕事への取り組みとして誤りは

    どんな状況でも対応できる看護は非常に難しいので、各自が最も得意とする専門技術や知識をみにつけること

  • 69

    犬において成長してからの恐怖反応を予防するために、様々な刺激に触れさせておくことが重要となる時期は

    社会化期

  • 70

    犬や猫の愛玩動物は、動物福祉の観点から、動物種にあった基本的ニーズを満たして飼育する必要がある。以下の中で誤りは

    本来単独で暮らす習性がある動物も、家庭で飼育する時は、他の動物を群れで飼うほうがよい

  • 71

    愛玩動物看護師の役割として正しいものは

    動物が幸せ・快適に人間と一緒に生活できるようサポートすること

  • 72

    ケージの清掃に関する記述で、正しいものは

    ケージの清掃は床面だけでなく、壁や天井、扉の内側なども行う

  • 73

    獣医療に関する正しい記述は

    飼い主の知る権利や決定権を尊重することをインフォームドコンセントという

  • 74

    感染症に関する正しい記述は

    宿主の免疫力の低下により普段は害を及ぼさない微生物が原因で発症する感染症を、日和見感染という

  • 75

    病原体の感染経路のうち、垂直感染は

    母乳感染

  • 76

    水平感染に該当しないのは

    介卵感染

  • 77

    芽胞に有効な消毒薬は

    グルタルアルデヒド

  • 78

    抗体産生細胞は

    形質細胞

  • 79

    犬で初乳を飲まないことによって起こりうる問題は

    移行抗体を受け取ることが出来ない

  • 80

    犬フィラリア症の予防が必要な動物は

    フェレット

  • 81

    末梢血中のmfに関する正しい記述は

    昼間よりも夜間の方が出現しやすい

  • 82

    芽胞菌の説明として正しいものは

    炭疽菌や破傷風菌でみられ、細菌にとって生育環境が悪くなると取る形態である

  • 83

    感染症に関する記述として誤りは

    感染源と感受性動物がいれば、感染は成立する

  • 84

    生ワクチンの特徴として適切なのは?

    強い免疫応答が得られるので、通常アジュバンドは必要ない

  • 85

    移行抗体に多く含まれるものは

    IgG

  • 86

    粘膜免疫に深く関与する免疫グロブリンは

    IgA

  • 87

    ワクチン接種後の対応として適切な記述の組み合わせは a:子犬の初回ワクチン接種後数時間は特に注意して観察すべきである b:何度もワクチンを接種している成犬は接種後に特に注意して観察する必要はない c:ワクチン接種後は普段と変わらない生活でよい d:猫ではワクチンアレルギーはない e:接種後半日以上経過した段階でも、副作用発現の可能性はある

    a:子犬の初回ワクチン接種後数時間は特に注意して観察すべきである e:接種後半日以上経過した段階でも、副作用発現の可能性はある

  • 88

    ウイルス性感染症は

    狂犬病

  • 89

    自然免疫と関係する細胞は

    NK細胞

  • 90

    コアワクチンで予防する疾患でないものは

    猫クラミジア感染症

  • 91

    ワクチン接種に関与する事項で、成犬・成猫で確認すべき事項として誤りは

    移行抗体の消失時期

  • 92

    ワクチンが収容されている容器の形状は

    バイアル

  • 93

    犬猫のワクチン接種部位は

    SC

  • 94

    感染性を保持したまま弱毒化した病原体を主成分とするワクチンは

    生ワクチン

  • 95

    疾患のうち、細菌性感染症は

    レプトスピラ症

  • 96

    疾患のうち、人獣共通感染症は

    レプトスピラ症

  • 97

    免疫に関する記述で誤りは

    抗体はBリンパ球が分化した肥満細胞が作り出す

  • 98

    生ワクチンに関する記述で誤りは

    アジュバンドが必要となる

  • 99

    ワクチンに関する記述で適切なのは

    不活化ワクチン接種により、アレルギー反応が起こることがある

  • 100

    子犬のワクチン接種に関する記述で誤りは

    ワクチンプログラムが完了していなければ、絶対に散歩やパピークラスへの参加はしてはいけない