暗記メーカー
ログイン
第1章 機械に関する基礎的知識
  • ケイ2

  • 問題数 51 • 12/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    荷重についての記述のうち, 誤っているものは次のどれか。

    (3) せん断荷重とは,ある断面に沿って作用する, ねじり切ろうとする荷重をいう。

  • 2

    荷重についての記述のうち,正しいものは次のうちどれか。

    (1) 分布荷重は, 材料の全体または一部の範囲に働く荷重である。

  • 3

    【問題3】 下図でしめす 「はり」の矢印部分に荷重 W をかけた場合に,「たわみ」の小さいものから順に並べたものは,次のうちどれか。 ただし、梁の材質, 断面形状, 荷重は同一であるものとする。

    (2)BCA

  • 4

    応力についての記述のうち誤っているものは,次のどれか。

    (1) 応力は物体に加わる荷重と同じ向きである。

  • 5

    下図のように直径2cmの丸棒で4kN の重さの物体 (W)を吊り下げている。 丸棒に生じる応力は次のうちどれか。

    (2) 12.7 〔N/mm²〕

  • 6

    直径4cmの丸棒に5kN の圧縮荷重が働いているとき,丸棒における圧縮応力として正しいものは,次のうちどれか。

    (4) 3.98MPa

  • 7

    断面が5cm×5cmの角材がある。この角材の軸線と直角に8 kN のせん断荷重が作用したとき, 角材に発生するせん断応力は,次のうちどれか。

    (3) 3.2MPa

  • 8

    物体や材料に引張荷重がかかったときに応力の集中が起こることにより、破壊に結び付きやすいものは次のうちどれか。

    (3) 物体や材料に切り欠き部分がある。

  • 9

    片方が固定された長さ90cmの鋼材がある。 自由端の先端に4000Nの荷重が垂直にかかった場合の曲げ応力は次のうちどれか。 ただし、この鋼材の断面係数は15cm とする。

    (2) 240MPa

  • 10

    金属材料に引張荷重をかけたところ, 60cmのものが63cmになった。 この場合のひずみ度は次のうちのどれか。

    (1) 0.05

  • 11

    下図は金属材料の引張試験における応力とひずみの関係線図である。 次の記述のうち正しいものはどれか。

    (2) B点を弾性限度という。

  • 12

    応力とひずみの関係における「クリープ」 について, 正しい記述のものは次のうちどれか。

    (4)荷重が一定であるのに連続的にひずみが増加する現象をいう。

  • 13

    引張強さが600N/m㎡の鋼材を使用するときの許容応力を250N/m㎡とした場合, 安全率として正しいものは,次のうちどれか。

    (3) 2.4

  • 14

    引張強さが450N/mm²の部材を使用するときの安全率を3.0とした場合、許容応力として正しいものは次のどれか。

    (2) 150N/mm²

  • 15

    力についての記述のうち、誤っているものは次のうちどれか。

    (2) 力の作用時間は, 力の三要素の1つである。

  • 16

    図のように力Fiと力F2がP点で直角に作用しているとき F1,F2の合力として正しいものは,次のうちどれか。

    (3) 28.2N

  • 17

    ある物体の一点に力F=10 Nと力 F2=30Nが角度60度で引張り力として作用している。 このときの合力の大きさとして正しいものは次のうちどれか。

    (1) 36 N

  • 18

    下図の直角三角形における AC の力の大きさが30Nであるとしたとき, BC の力の大きさは次のうちどれか。

    (3) 30 N

  • 19

    救助袋の展張予定範囲に樹木がある。下図を参考にして樹木の高さを求めよ。 但し、解答は小数点以下第2位までとする。

    5.19

  • 20

    一端を固定した長さ2mの鋼棒の自由端に5Nの荷重をかけたときの最大曲げモーメントとして正しいものはどれか。

    (2) 10 N•m

  • 21

    下図のように長さ2mの片持ちばりがある。 このはりに18kN の等分布荷重 (W) がかかったときの最大曲げモーメントとして正しいものは,次のどれか。

    (2) 18kN•m

  • 22

    下図のスパナを用いてボルトの中心から30cmの位置に5Nの力を加えた場合のモーメントは次のうちどれか。

    (3) 1.5 N·m

  • 23

    図のスパナにより10mmのナットの締め付けを行いたい。 このナットの最高締付トルクが35N•m である場合, 何Nの力をかければよいか、次のうちから選べ。 但し、ナットの中心より40cm の部分に力をかけるものとする。

    (4) 87.5 N

  • 24

    吊り下げられた長さ3mの鋼棒のA端に40N (Fi),B端に60N(F2)の力が鋼棒と直角に下向きに働いている。 鋼棒が水平を保つための支点の位置, 合力の大きさ, 合力の方向についての記述のうち、正しいものは次のどれか。

    (4)支点の位置はB端から1.2mの位置である。

  • 25

    図のようにA点B点で支えられた長さ8mの単純ばりがある。A点から5mのC点に200Nの荷重がかかったときにA点B点で受ける力の大きさの組合せとして正しいものはどれか。

    (2) A点 :75N , B点 :125N

  • 26

    600N の物体を10秒間で5m引き上げた。このときの仕事量として正しいものは,次のうちどれか。

    (3) 3000 N•m

  • 27

    150N の物体を30秒間で10m引き上げた。このときの仕事量として正しいものは次のうちどれか。

    (3) 1500 J

  • 28

    重量800 Nの物体を20秒で10mの高さに引上げた。 このときの動力は次のうちどれか。

    (3) 400W

  • 29

    重量200kgの物体を10秒間かけて10mの高さに引き上げた。 このときの動力として正しいものは,次のうちどれか。 ただし, 重力加速度は9.8m/s とする。

    (3) 1960W

  • 30

    下図の滑車を用いて1600 N の物体 Wを引き上げるのに必要な力Fとして,正しいものは次のうちどれか。 但し、滑車とロープの重量,摩擦は無視すること。

    (3)200N

  • 31

    下図の輪軸を用いて500 N の物体 Wを吊り上げるために必要な力Fとして,正しいものは次のうちどれか。 但し、それぞれの直径はD:80cm,d: 20cm とする。

    (1)125N

  • 32

    水平な床面に置かれた700 N の物体を水平に動かすときの最大摩擦力は次のうちどれか。 但し、摩擦係数は0.3とする。

    (1) 210 N

  • 33

    重量が80Nの物体に32 Nの力を加えたら動きはじめた。 この物体の摩擦係数は次のうちどれか。

    (3) 0.4

  • 34

    物体を動かそうとするときに働く「摩擦力」についての記述のうち、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)最大静止摩擦力は, 接触面の大きさに応じた値となる。

  • 35

    時速40kmで走っている自動車が5秒後に時速75kmとなった。 このときの加速度は次のうちどれか。

    (1)7m/s ²

  • 36

    静止状態の物体が自由落下を始めた。 49m/sの速度に達する時間として、正しいものは次のうちどれか。 ただし、空気抵抗は考慮しないものとする。

    (2) 5秒後

  • 37

    ボールを50m/sの速度で投げ上げた。 最高の高さになるまでのおおよその時間は,次のうちどれか。 ただし、空気抵抗は考慮しないものとする。

    (2) 約5秒

  • 38

    ニュートンの運動の法則についての記述のうち,誤っているものは次のうちどれか。

    (4)第四法則は, 物体に外力が加わらない限り、 今までの状態を持続するという法則である。

  • 39

    金属の一般的な性質のうち, 誤っているものはどれか。

    (1) 溶解温度の高いものとして錫(すず) やタングステンがある。

  • 40

    炭素鋼の一般的な性質として,正しいものはどれか。

    (2) 炭素含有量が増加するほど展延性は減少する。

  • 41

    合金の一般的な性質として,誤っているものは次のどれか。

    (2) 可鍛性は増加するが, 可鋳性は減少する。

  • 42

    銅合金についての記述のうち,誤っているものは次のどれか。

    (4) 黄銅は銅と亜鉛の合金で, 真ちゅうと呼ばれ, 最も古い合金といわれている。

  • 43

    金属材料についての記述のうち,誤っているものはどれか。

    (3) ジュラルミンは, アルミニウム合金なので非鉄金属ではない。

  • 44

    合金の主な成分の配合として、誤っているものはどれか。

    (2) はんだ・・・鉛とマンガン

  • 45

    金属の熱処理についての記述として、誤っているものはどれか。

    (1) 焼き戻しは, 焼き入れ済みの金属を再度加熱した後に徐々に冷却して,硬度や強度を更に増加させる。

  • 46

    金属の熱処理の浸炭について,誤っている記述はどれか。

    (4)浸炭された材料の表面部分が固く、内部は柔軟性がある不安定な材料であることから、特殊な部分の材料として用いられる。

  • 47

    金属の溶接についての記述として,誤っているはどれか。

    (2)圧接は,接合部を加熱して溶融した後に,圧力を加えて接合する方法である。

  • 48

    下記の溶接用語についての記述のうち,誤っているのはどれか。

    (2)アンダカットとは,必要以上の余盛部分を除去することをいう。

  • 49

    M18×1.2と表示されたボルトがある。 次の記述のうち正しいものはどれか。

    (1) ボルトの呼び径は18mm である。 ピッチが1.2mmである。

  • 50

    次の記述のうち,適切でないものはどれか。

    (3)比重とは,物質の重さと同体積の水の重さを比較したものであり単位を持たない。

  • 51

    27 ℃で12Lの気体を、圧力はそのまま一定状態に保ち-73℃に冷却した場合,気体の体積は次のどれになるか。

    (2)8 L