暗記メーカー
ログイン
個人用 2
  • 小林祥大

  • 問題数 56 • 1/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第2類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか

    3.熱水と反応してリン化水素を発生するものがある

  • 2

    三硫化四リンの性状について、誤っているものはどれか

    加水分解すると、五酸化ニリンを生じる

  • 3

    第2類の性状として、誤っているものはどれか

    2.赤リンは、二酸化炭素と作用して十酸化四リンを発生する

  • 4

    第2類の貯蔵および取扱いについて、誤っているものはどれか

    酸化剤を加えて貯蔵する

  • 5

    赤リンの性状について、誤っているものはどれか

    水と反応してリン化水素を生成する

  • 6

    鉄粉の火災の消化方法について、最も適切なものはどれか

    膨張真珠岩(パーライト)で覆う

  • 7

    第2類の火災に対する消火効果について、正しいものはどれか

    亜鉛粉の火災には、乾燥砂の使用が有効である

  • 8

    三硫化四リンと五硫化ニリンの性状として、誤っているものはどれか

    いずれも水に容易に溶ける

  • 9

    硫黄の危険性とその火災予防について誤っているものはどれか

    空気中の水分と反応して発熱することがあるため、通気性のある麻袋や紙袋などで貯蔵しないようにする

  • 10

    アルミニウム粉の性状について、誤っているものはどれか

    比重は1より小さい

  • 11

    赤リンの性状として、誤っているものはどれか

    水に溶けにくいが、二硫化炭素には溶けやすい

  • 12

    硫黄の貯蔵および取扱いについて、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか A.取扱いにあたっては、微分が空気中を浮遊しないように取り扱う。 B.屋外に貯蔵する事はできない C.酸化剤を加えて貯蔵する D.静電気の発生を防止するため、衝撃、摩擦等を避ける E塊状のものは、紙袋や麻袋に入れて貯蔵することができる

    3つ

  • 13

    マグネシウム粉の性状として、誤っているものはどれか

    高温でも窒素とは反応しない

  • 14

    硫黄の性状として、誤っているのはどれか

    水および二硫化炭素に溶けない

  • 15

    亜鉛粉の性状として、誤っているものはどれか

    軽金属に属し、高音に熱すると赤色光を放って燃える

  • 16

    マグネシウム粉末の貯蔵、取扱いにおける火災予防上の注意事項として、該当しないものはどれか

    乾燥炭酸ナトリウムと接触させないこと

  • 17

    引火性個体の性状について、誤っているものはどれか

    衝撃等により発火するものがある

  • 18

    危険物の類ごとの性状として、正しいものはどれか

    第1類と第2類の危険物の中には、水と反応するものがある

  • 19

    第2類の危険物の組合せのうち、両性元素のみのものはどれか

    Al(アルミニウム粉) Zn(亜鉛粉)

  • 20

    第2類の危険物とその火災に適応する消化剤との組合せとして、A~Eのうち適切なものはいくつあるか A.アルミニウム・・・ハロゲン化物 B.三硫化四リン・・・乾燥砂 C.赤リン・・・・・・水 D.硫黄・・・・・・・消火粉末(炭酸水素塩素類を使用するもの) E.マグネシウム・・・二酸化炭素

    2つ

  • 21

    第2類の危険物の貯蔵上の注意事項として、誤っているものはどれか

    硫黄は二硫化炭素の中に貯蔵する

  • 22

    五硫化ニリンの消化方法として、適切でないものはいくつあるか A.乾燥砂で覆う B.泡消化剤を放射する C.強化液消火剤を放射する D.炭酸水素ナトリウムで覆う E.粉末消火剤(リン酸塩類等)を放射する

    3つ

  • 23

    赤リンの性状について、誤っているものはどれか

    空気中に放置すると自然発火する

  • 24

    硫黄の性状等について、誤っているものはどれか

    エタノール、ジエチルエーテルによく溶ける

  • 25

    鉄粉の性状について、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか A.水酸化ナトリウム水溶液にはほとんど溶けない B.酸化剤として利用される C.燃焼すると白っぽい灰が残る D.白いせん光を伴って燃焼し、気体の二酸化鉄となって空気中に拡散する E.微粉状のものは空気中で粉じん爆発を起こすおそれがある

    2つ

  • 26

    亜鉛粉の性状について、誤っているものはどれか

    水酸化ナトリウムの水溶液に溶け、酸素を発生する

  • 27

    マグネシウムの性状として、誤っているものはどれか

    マグネシウムの酸化被膜は、さらに酸化を促進する

  • 28

    危険物の類ごとの性状について、次のうち正しいものはどれか

    第5類の危険物の中には、空気中に長時間放置すると自然発火するものがある

  • 29

    第2類の危険物の燃焼生成物について、誤っているものはどれか

    硫化リンが燃えると、二酸化硫黄とリン化水素を生成する

  • 30

    第2類の危険物の粉じん爆発防止対策として、誤っているものはどれか

    粉じんがたい積しないよう、常に空気を対流させておく

  • 31

    次のA~Eに掲げる危険物のうち、その火災に際して、水による消化が不適切なものはいくつあるか A.鉄粉 B.アルミニウム粉 C.赤リン D.マグネシウム E.亜鉛粉

    4つ

  • 32

    三硫化四リン、五硫化ニリンおよび7硫化四リンの性状として、正しいものはどれか

    いずれも融点は硫黄より高い

  • 33

    硫黄の火災の消化方法として、次のうち最も適切なものはどれか

    霧状の水を放射する

  • 34

    鉄粉の貯蔵、取扱いの注意事項として、次のうち誤っているものはどれか

    自然発火することがあるので、紙袋等の可燃性容器に小分けしてプラスチック箱に収納してはならない

  • 35

    アルミニウム粉の性状として、誤っているものはどれか

    酸、アルカリおよび熱水と反応して酸素を発生する

  • 36

    金属粉(アルミニウム、亜鉛)の消化方法について、最も適切なものはどれか

    膨張ひる石(バーミキュライト)で覆う

  • 37

    固形アルコールについて、正しいものはどれか

    消化には粉末消火剤が有効である

  • 38

    第1類から第6類の危険物の性状として、誤っているものはどれか

    危険物には、常温(20℃)において、気体、液体および個体のものがある

  • 39

    第2類の危険物の性状として、A~Dのうち誤っているもののみを掲げているものはどれ A.引火性を有するものはない B.熱水と接触すると水素を発生して爆発するものもある C.微粉状のものは、空気中で粉じん爆発を起こしやすい D.酸化剤と接触または混合したものは、衝撃等により爆発する事がある

    A

  • 40

    第2類の危険物に共通する火災予防上の注意事項として、正しいものはどれか

    第1類の危険物との接触を避ける

  • 41

    A~Eのうち、危険物の性状にあった消化方法として正しいものはいくつか A.三硫化四リンの火災には、霧状の水を使用する B.鉄粉の火災には、強化液消火剤を使用する C.赤リンの火災には、泡消化剤を使用する D.アルミニウム粉の火災には、乾燥砂を使用する E.マグネシウムの火災には、ハロゲン化物消化剤を使用する

    2つ

  • 42

    硫化リンを燃焼すると何と何を発生させるか

    二酸化硫黄, 十酸化四リン

  • 43

    赤リンは何という酸化剤との混合が要注意か

    塩素酸塩

  • 44

    硫黄が発火し、燃焼すると何が発生するか

    二酸化硫黄

  • 45

    硫黄は空気中で燃やすと何色の炎をあげるか

    青色

  • 46

    鉄粉は水と「 」に溶けない。空白を埋めよ

    アルカリ

  • 47

    鉄粉が接触を避けるべきものは酸化剤ともう一つはなにか

    酸類

  • 48

    亜鉛粉は何色の粉末か

    灰青色

  • 49

    亜鉛粉と硫黄を混合加熱すると何が生じるか

    硫化亜鉛

  • 50

    亜鉛粉は熱すると何色の光を放つか

    緑色

  • 51

    アルミニウム粉と亜鉛粉は水分以外に何との接触を避けるべきか

    ハロゲン元素

  • 52

    マグネシウムが水分、酸以外に接触をさけるべきなのは何か

    ハロゲン化物

  • 53

    マグネシウムは何に溶けるか

    熱水, 希酸

  • 54

    アルカリに反応する危険物を2つ答えよ

    アルミニウム粉, 亜鉛粉

  • 55

    危険物の類ごとの性状として,次のうち正しいものはどれか

    第1類危険物は酸化性であり,酸素供給体の役目をする。

  • 56

    硫黄火災で,次のうち最も効果的な消火方法はどれか

    水と土砂を用いて消火する