問題一覧
1
食事誘発性熱産生量は、100kcalを摂取した場合どれによるものが多い?
たんぱく質
2
1日あたりのエネルギー消費量はどれによるものが多い?
基礎代謝
3
食事誘発性熱産生により発生したエネルギーは、筋肉の運動に利用される?
されない
4
血液のpHは何によって調整されている?
炭酸・重炭酸緩衝系
5
電解質の分布は、細胞外液と内液どちらが多い?
内液
6
シトクロムの構成成分は?
鉄
7
スーパーオキシドジスムダーゼの構成成分
銅, マンガン, 亜鉛
8
甲状腺ホルモンの構成成分は?
ヨウ素
9
グルタルチオンペルオキシダーゼの構成成分は?
セレン
10
核酸の構成成分
リン酸, 五炭糖, 塩基
11
体内に最も多く存在するミネラルは?
カルシウム
12
カルシウムの小腸での吸収は、何により促進される?
ビタミンD, 乳糖, カゼイン, リシン
13
ビオチンの吸収は、アビジンにより
抑制される
14
ビタミンB12は分子内になにを含有する?
コバルト
15
ビタミンB6の補酵素型は?
ピリドキサールリン酸
16
ビタミンDはどこで活性型に変換される?
肝臓と腎臓
17
エイコサノイドの前駆体は?
エイコサペンタエン酸
18
摂取したたんぱく質がどれだけ消化吸収され体内で使われるかを表す数値の名前
たんぱく質効率
19
摂取された窒素量のうち、体内に保留された窒素量の割合のことを何という?
正味たんぱく質利用効率
20
GLP-1は、食後に分泌が
亢進する
21
胃壁の収縮が起こると、
食欲を抑制する
22
胃壁の伸展が起きると、
満腹感を感じる
23
頭蓋内圧亢進に関与するビタミンは?
ビタミンA
24
細胞内液で濃度が高いのは
カリウムイオン
25
低張性脱水で水が移動するのは…
細胞外液から内液
26
代謝水は、栄養素の代謝により
産生される水
27
ペントースリン酸回路、脂肪酸やコレステロール合成における補酵素で水素の授与に関与するビタミンは?
ナイアシン
28
血液凝固因子合成に関与するビタミンは?
ビタミンK
29
炭素固定反応に関与するビタミンは?
ビオチン
30
一炭素単位代謝に関わるビタミンは?
葉酸
31
二次胆汁酸
デオキシコール酸, リトコール酸
32
一次胆汁酸
コール酸, ケノデオキシコール酸
33
肝臓で合成されるのは
一次胆汁酸
34
腸内細菌の作用を受けて生成された胆汁酸を何という?
二次胆汁酸
35
腸管内に分泌された胆汁酸はどこで再吸収される?
回腸
36
たんぱく質の摂取が不足すると、急速代謝回転たんぱく質の血中濃度が
低下する
37
胆汁酸は何から合成される?
コレステロール
38
ポリデキストロースは、腸内有用菌の増殖を…
促進する
39
グアーガム酵素分解物は、腸内のpHを
低下させる
40
食後は、グルコースアラニン回路によるグルコース合成が…
抑制される
41
ビタミンB12の主な移送経路は?
門脈
42
ビタミンB12の微絨毛膜での吸収方法は?
能動輸送
43
アミノ酸の主な移送経路は?
門脈
44
アミノ酸の微絨毛膜での吸収方法は?
能動輸送
45
コレステロールの主な輸送経路は?
リンパ管
46
コレステロールの微絨毛膜での吸収方法は?
単純拡散
47
長鎖脂肪酸の主な輸送経路は?
リンパ管
48
長鎖脂肪酸の微絨毛膜での吸収方法は?
単純拡散
49
グルコースの微絨毛膜での吸収方法は?
能動輸送
50
呼吸が燃焼と同じ現象であることを証明したのは誰?
ラボアジェ
51
消化吸収率を考慮した栄養素の生理的熱量を提唱したのは誰?
アトウォーター
52
たんぱく質の窒素定量法を開発したのは誰?
ケルダール
53
クエン酸回路を発見したのは誰?
クレブス
54
食事誘発性熱産生を提唱したのは誰?
ルネブス
55
その運動が安静時代謝の何倍エネルギーを消費されるか
METs
56
セレンが欠乏して起こるのは?
克山病
57
銅過剰症
ウィルソン病
58
生体内でトリプトファンから合成されるビタミンは?
ナイアシン
59
生体内で7ーデヒドロコレステロールから合成されるビタミンは?
ビタミンD
60
BCAAは、骨格筋で代謝される?
される
61
コレステロールは、細胞膜の成分で…
ある
62
ビタミンAは、アルブミンと結合し吸収される?
されない
63
アミノ酸の吸収は、ナトリウムイオンによって…
促進される
64
長鎖脂肪酸の吸収には胆汁酸を必要とする?
する
65
中鎖脂肪酸の吸収には、胆汁酸を必要とする?
しない
66
倹約遺伝子とは、積極的にエネルギーをどうするように変異した遺伝子?
消費しないように
67
食物が胃に入った後に起こる胃液分泌の名称
胃相
68
食物が胃に入る前に起こる胃液分泌の変化の名称
頭相
69
ガストリンは、ペプシノーゲンの分泌を
促進する
70
コレシストキニンは、膵リパーゼの分泌を
促進する
71
セクレチンは、胃酸の分泌を
抑制する
72
ガストリンは、胃酸の分泌を
促進する
73
赤血球におけるATPの産生は、どこで行われる?
解糖系
74
食後に、グルカゴンは筋肉へのグルコース取り込みを促進する?
しない
75
食後、単位重量当たりのグリコーゲン貯蔵量はどちらで多い?
肝臓
76
急激な無酸素運動のグルコース生成は、どちらによるもの?
コリ回路
77
生物価に消化吸収率を加味して求めるのは?
たんぱく質効率
78
ホルモン感受性リパーゼの活性は、何により亢進する?
アドレナリン
79
HDLにコレステロールを取り込む酵素
レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ
80
コレステロールは、フィードバック阻害を受ける?
受ける
81
遺伝子発現を調節するビタミンは?
ビタミンA
82
ビタミンKは、血液凝固を
促進する
83
ビタミンB12は、どこで吸収される?
回腸
84
ナイアシンは、何から合成される?
トリプトファン
85
ビタミンB1は、どちらの反応の補酵素?
ピルビン酸をアセチルCoAに
86
水分必要量は、不可避尿量
よりも多い
87
栄養素1gあたりの代謝水の量が一番多いのは
脂質
88
体重1kg当たりの水分量は体脂肪率が
低いものの方が多い
89
基礎代謝量は何に比例する?
筋肉量
90
どちらが多い?
安静時代謝量
91
食事誘発性熱産生は、1日のエネルギー消費量に
含まれる
92
栄養素1gを燃焼させた際に産生されるエネルギーの値は?
物理的燃焼値
93
生物の活動に伴って吸収消費される熱量は?
生理的燃焼値
94
物理的燃焼値と生理的燃焼値の差が一番大きいのは?
たんぱく質
95
体内で燃焼されたときに排出された二酸化炭素を消費した酸素で除して求めるのは?
呼吸商
96
燃焼した時の呼吸商が0.8なのは?
たんぱく質
97
身体から放散される熱量を測定する方法は?
直接法
98
呼気を利用してエレルギー消費量を測定するのは?
間接法
99
安定同位体を用いる、エネルギー代謝量を間接的に測定する方法は?
二重標識水法
100
トリプシンは
エンド型酵素