暗記メーカー
ログイン
55〜59回
  • Mika

  • 問題数 88 • 11/30/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【 78 】 Duchenne 型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

    幼少期に発症する。

  • 2

    【 60 】 体細胞分裂の開始に関わる細胞内小器官はどれか。

    中心小体

  • 3

    【 79 】 無意識の願望と思考を意識的に気付きから排除する防衛機制はどれか。

    抑制

  • 4

    【 33 】 Brunnstrom 法ステージⅣの判定基準で正しいのはどれか。

    座位で踵接地での足関節背屈が可能

  • 5

    【 49 】 骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    Galeazzi骨折 ー 橈骨, Jefferson骨折 ー 環椎

  • 6

    【 11 】 68歳の女性。 外出中、前方に転倒して受傷し、骨折に対して手術療法が行われた。 術後のエックス線写真を別に示す。 手術後の理学療法で正しいのはどれか

    ズボンを履く際は患側下肢から行うように指導する

  • 7

    【 6 】 ゴムパンドを用いて筋力増強運動を実施している様子を図に示す。 この運動で最も増強される筋はどれか。

    棘下筋

  • 8

    【 63 】 呼吸の生理で正しいのはどれか。

    呼吸商は単位時間あたりの二酸化炭素産生量と酸素消費量の比である。

  • 9

    【 94 】 転移性骨腫瘍で正しいのはどれか。

    造骨性の骨転移では病的骨折は少ない。

  • 10

    【 64 】 各臓器と血流量の局所性調節の組合せで正しいのはどれか。

    皮膚 ー 交感神経亢進が細動脈を拡張

  • 11

    【 26 】 ICFの環境因子はどれか。

    利用可能な保健サービス

  • 12

    【 10 】 65歳の女性。 右膝関節の痛みを主訴に来院した。 右膝関節に軽度の屈曲制限があり、右内側広筋が軽度萎縮している。 歩行時に内反膝を呈し、階段昇降時に右膝関節内側の痛みを強く感じている。 装具療法で適切なのはどれか。

    外側ウェッジソール

  • 13

    【 72 】 距骨上の高さの足関節部と下腿筋との位置関係を図に示す。 正しいのはどれか。

    ② ー 前脛骨筋

  • 14

    【 89 】 後縦靭帯骨化症で正しいのはどれか。

    進行すれば痙性麻痺を生じる。

  • 15

    【 76 】 末梢血管抵抗が低下するショックをきたす病態はどれか。 2つ選べ。

    敗血症, アナフィラキシー

  • 16

    【 35 】 筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。

    筋萎縮は四肢の遠位に著しい。

  • 17

    【 13 】 36歳の男性。 1週間、バイク運転中に転倒し左前腕を打撲した。 その後、徐々に左手指の伸展が困難になった。 左上肢のMMTは肘関節屈曲が5、前腕回外が2、手関節屈曲が4、手関節伸展が4、左上肢の感覚障害が認めない。 針筋電図検査では、回外筋、総指伸筋および長母指伸筋で安静時に脱神経電位を認めた。 障害されている神経はどれか。

    後骨間神経

  • 18

    【 11 】 50歳の男性。左下腿切断。 義足歩行練習中に左側の踵接地から立脚中期までに急激な膝屈曲が生じた。 考えられる原因はどれか。 2つ選べ。

    足部後方バンパーが硬すぎる, ソケット初期屈曲が大きすぎる

  • 19

    【 69 】 エネルギ一代謝で正しいのはどれか。

    安静時代謝量は体重減少により低下する。

  • 20

    【 21 】 対応があり正規分布を示さない連続変数の2群間の差を検討するのはどれか。

    Wilcoxon符号類検定

  • 21

    【 20 】 30歳の女性。 検診で早期の乳がんと診断され、乳房温存手術を予定している。 周術期理学療法を開始するにあたり、活動能力の評価方法で正しいのはどれか。

    KPS

  • 22

    【 59 】 視覚器で誤っているのはどれか。

    虹彩と水晶体の間を前眼房という。

  • 23

    【 73 】 片側の筋収縮と体幹運動の組合せで正しいのはどれか。

    外腹斜筋 ー 同側への側屈

  • 24

    【 52 】 前骨間神経に支配される筋はどれか。

    長母指屈筋

  • 25

    【 91 】 手根管症候群の典型的な所見として正しいのはどれか。

    猿手

  • 26

    【 87 】 ICFにおける「参加」の評価に最も関連する情報はどれか。

    職業適性

  • 27

    【 85 】 II型呼吸不全では正常で、I型呼吸不全で増加するのはどれか。

    肺胞気―動脈血酸素分圧較差

  • 28

    【 92 】 血管疾患と関連因子の組み合わせで誤っているのはどれか。

    結節性多発動脈炎 ー 糖尿病

  • 29

    【 72 】 安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか。

    上部胸郭は前上方へ拡張する

  • 30

    【 29 】 脊髄損傷者(完全麻痺)が両側の短下肢装具と杖によって安全な屋外歩行が可能となる最も上位の機能残存レベルはどれか。

    L4

  • 31

    【 9 】 図のような所見において考えられるのはどれか。

    右股関節脱臼

  • 32

    【 40 】 持久力に必要なエネルギー供給系の説明で正しいのはどれか。

    解糖系は無酸素性エネルギー供給系である

  • 33

    【 42 】 腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。

    進行性の筋力低下があれば手術療法を考慮する

  • 34

    【 67 】 胃の分泌で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    迷走神経刺激は胃酸分泌を促進する, 内因子はビタミンB12の吸収に関与する

  • 35

    【 64 】 心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    房室結節の興奮はHis束より先に生じる, 刺激伝導系の細胞は活動電位を生成できる

  • 36

    【 92 】 肝不全でみられるのはどれか。

    腹水貯留

  • 37

    【 68 】 女性生殖器で誤っているのはどれか。

    黄体ホルモン上昇により排卵が誘発される

  • 38

    【 63 】 消化酵素で正しいのはどれか。 不適切問題:解2つ

    αアミラーゼはデンプンをデキストリンに分解する, トリプシンはタンパク質をポリペプチドに分解する

  • 39

    【 67 】 血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。 2つ選べ。

    アドレナリン, グルカゴン

  • 40

    【 55 】不適切問題 小網でつながる臓器はどれか。 3つ選べ。

    胃, 肝臓, 十二指腸

  • 41

    【 86 】 原始反射と誘発される運動の組み合わせで正しいのはどれか。 不適切問題:解2つ

    交差性伸展反射 ― 刺激反対側の下肢の伸展, 非対称性緊張性頚反射 ― 頚部を回旋させた側の上肢と下肢の伸展

  • 42

    【 27 】 感覚神経のみの脳神経はどれか。 2つ選べ。

    第Ⅱ脳神経, 第Ⅷ脳神経

  • 43

    【 62 】 深部腱反射で誤っているのはどれか。

    γ運動ニューロンの興奮により深部腱反射は減弱する

  • 44

    【 90 】 発症2時間の脳梗塞において典型的な画像所見はどれか。

    MRIの拡散強調画像での高信号域

  • 45

    【 51 】 手の外在筋はどれか。

    短母指伸筋

  • 46

    【 72 】 膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。 2つ選べ。

    足底筋, 腓腹筋

  • 47

    【 67 】 下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 48

    【 64 】 酸塩基平衡で正しいのはどれか。

    過換気では呼吸性アルカローシスになる。

  • 49

    【 38 】 新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎後の患者に呼吸機能検査を行ったところ、努力性肺活量は5.00Lで、1秒率は80%であった。 年齢、性別、体格をもとに計算した1秒量の予測値が3.46Lであるとき、%一秒量(%FEV1)で正しいのはどれか。

    116%

  • 50

    【 51 】 運動軸が2つの関節はどれか。

    橈骨手根関節

  • 51

    【 83 】 脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはどれか。 2つ選べ。

    発汗, 高血圧

  • 52

    【 60 】 右手背部の写真を下に示す。 矢印が示す腱はどれか。

    長母指伸筋腱

  • 53

    【 90 】 脳梗塞の発生部位と出現する症状の組合せで正しいのはどれか。

    右内包後脚:左上下肢の運動麻痺

  • 54

    【 80 】 リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか。

    抽象的な情報を与える。

  • 55

    【 83 】 フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか。 2つ選べ。

    握力低下, 歩行速度低下

  • 56

    【 18 】 65歳の男性。間質性肺炎。 労作時呼吸困難、咳を主訴に来院した。 3年前から歩行時の呼吸困難が増悪した。1か月前から咳、労作時の呼吸困難の悪化を認め入院となった。 入院時、心電図は洞調律。血液検査では CRP 3.1 mg/dL(基準値:0.3mg/dL未満)、KL-6 790U/mL(基準値 500 U/mL未満)であった。 理学療法評価では、mMRC息切れスケールはグレード3。 筋力はMMT上下肢4、6分間歩行テストは200 mであった。 全身持久力トレーニングを行う場合、トレーニングを中止すべき状態はどれか。 2つ選べ。 トレーニング前の所見は、血圧 120/65 mmHg、心拍数 85/分、呼吸数 19回/分、SpO2 96%、修正 Borg Scale3であった。

    1, 4

  • 57

    【 33 】 NIHSSで評価されるのはどれか。 2つ選べ。

    意識障害, 顔面麻痺

  • 58

    【 68 】 月経について誤っているのはどれか。

    月経期は基礎体温が高温相になる。

  • 59

    【 17 】 42歳の男性。気管支喘息。 ある薬物の吸入療法前後のフローボリューム曲線の変化を図に示す。 この薬物によって生じた呼吸器系の変化として正しいのはどれか。

    気道抵抗の低下

  • 60

    【 19 】 74歳の女性。 6か月前に左被殻出血を発症して、軽度の右片麻痺を呈している。 くしを歯ブラシのように使おうとしたり、スプーンの柄に食物を乗せようとする行動がみられた。 この患者の症状はどれか。

    観念失行

  • 61

    【 5 】 56歳の男性。 頭痛と複視を自覚し脳神経内科を受診した。 頭部MRIで右脳幹部に腫瘍性病変を指摘された。 対座法で観察した眼球運動を図に示す。 障害されている脳神経はどれか。

    右外転神経のみ

  • 62

    【 24 】 正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。

    右前遊脚期:左踵接地から右爪先離地まで

  • 63

    【 68 】 水溶性ホルモンはどれか。 2つ選べ。

    バゾプレッシン, グルカゴン

  • 64

    【 74 】 腕神経叢後神経束の障害で筋力低下が生じるのはどれか。 2つ選べ。

    上腕三頭筋, 三角筋

  • 65

    【 98 】 曝露反応妨害法が有効なのはどれか。

    強迫性障害

  • 66

    【 65 】 心臓について正しいのはどれか。

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。

  • 67

    【 45 】 悪性腫瘍の合併がない初発の皮膚筋炎で、死因となる頻度が最も高い合併症はどれか。

    間質性肺炎

  • 68

    【 12 】 図に示す方法で股関節に30Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。 作用点Bの力として正しいのはどれか。

    10.2 kgf

  • 69

    【 35 】 ASIAの評価法について正しいのはどれか。

    感覚はNT〈not testable〉の場合を除くと3段階で評価する。

  • 70

    【 28 】 四肢長計測の起点または終点の指標となるのはどれか。 2つ選べ。

    上腕骨外側上顆の外側突出部, 大転子の最上端部

  • 71

    【 91 】 急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。

    クレアチニン

  • 72

    【 37 】 糖尿病患者において低血糖発作時にみられる症状はどれか。

    発汗

  • 73

    【 57 】 胃について正しいのはどれか。

    胃の大弯は大網を介して横行結腸と結合する。

  • 74

    【 21 】 対応のない正規分布を示す連続変数の2群間の差を検定するときに用いるのはどれか。

    Student の t検定

  • 75

    【 62 】 神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 76

    【 46 】 8歳の脳性麻痺児が階段昇降時に手すりを必要とし、長距離の歩行や狭い場所を歩くときに介助が必要な場合、GMFCS-Expanded and Revised (E&R)のレベルはどれか。

    レベルⅡ

  • 77

    【 96 】 認知症患者に対して行われるのはどれか。 2つ選べ。

    音楽療法, リアリティオリエンテーション

  • 78

    【 40 】 寒冷療法の作用で正しいのはどれか。

    筋紡錘の感受性の減弱

  • 79

    【 76 】 小脳橋角部に最も多い脳腫瘍はどれか。

    神経鞘腫

  • 80

    【 25 】 健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。 2つ選べ。

    座位での測定はマンシェットを心臓の高さに合わせる。 , 上腕部では足部と比べて収縮期血圧が低くなる。

  • 81

    【 30 】 胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。

    骨盤帯の位置は大転子と腸骨稜の間である。

  • 82

    【 44 】 外反肘をきたしやすいのはどれか。

    上腕骨外顆骨折

  • 83

    【 85 】 原始反射のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。

    足底把握反射

  • 84

    【 20 】 85歳の女性。 自宅仏壇のろうそくの火が右袖に引火し、右前腕から前胸部および顔面にⅢ度5%とⅡ度15%の熱傷および気道熱傷を受傷した。 受傷翌日に前胸部から右前腕前面にかけて植皮術を実施した。 術後早期から開始する理学療法として正しいのはどれか。

    肩関節は外転位に保持する。

  • 85

    【 56 】 下大静脈に直接入るのはどれか。 2つ選べ。

    肝静脈, 腎静脈

  • 86

    【 53 】 関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。 (※不適切問題 解2つ)

    腕尺関節:蝶番関節(らせん関節), 肩鎖関節:平面関節

  • 87

    【 86 】 骨形成不全症で正しいのはどれか。

    二次的に側弯症を発症しやすい。

  • 88

    【 92 】 食道癌で正しいのはどれか。

    組織型は扁平上皮癌が多い。