暗記メーカー
ログイン
2-1地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 5/19/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    緯度はどこがゼロ度

    赤道

  • 2

    経度はどこがゼロ度

    本初子午線

  • 3

    経度ゼロ度はどこの国のどこ

    イギリスの旧グリニッジ天文台

  • 4

    本初子午線はどこの国のどこ

    イギリスの旧グリニッジ天文台

  • 5

    南北を分けるのは緯度経度

    緯度

  • 6

    東西を分けるのは緯度経度

    経度

  • 7

    緯度は南北をそれぞれ何度に分ける

    90

  • 8

    経度は東西をそれぞれ何度に分ける

    180

  • 9

    地球の回転軸は何度傾いてる

    23.4

  • 10

    23.4度傾いてるのは何

    地球の回転軸

  • 11

    太陽が沈まない

    白夜

  • 12

    太陽が登らない

    極夜

  • 13

    北緯23.4度の線

    北回帰線

  • 14

    南緯23.4度の線

    南回帰線

  • 15

    北回帰線はいつの正午に太陽の真下

    夏至

  • 16

    南回帰線はいつの正午に太陽の真下

    冬至

  • 17

    経度何度で時差1時間

    15

  • 18

    グリニッジ標準時はどこ

    本初子午線

  • 19

    グリニッジ標準時別名

    GMT

  • 20

    GMT別名

    グリニッジ標準時

  • 21

    本初子午線を何として時刻を定めてる

    グリニッジ標準時【GMT】

  • 22

    日付変更線どこ

    経度180度

  • 23

    経度180度は何の線

    日付変更線

  • 24

    日本の標準時は何県何市

    兵庫県明石市

  • 25

    日本の標準時はなにけいなんど

    東経135度

  • 26

    地図の様々な図法のことを

    地図投影法

  • 27

    角度を正しく表す図法

    メルカトル図法

  • 28

    メルカトル図法は何を正しく表わす

    角度

  • 29

    面積を正しく表す図法

    ホモロサイン図法

  • 30

    ホモロサイン図法は、何を正しく表す

    面積

  • 31

    ホモロサイン図法は何と何を組み合わせた

    サンソン図法、モルワイデ図法

  • 32

    サンソン図法とモルワイデ図法を結合した図法

    ホモロサイン図法

  • 33

    正距方位図法は何を正しく表す

    距離と方位

  • 34

    距離と方位を正しく表す図法

    正距方位図法

  • 35

    正距方位図法では何が直線で表される

    大圏航路

  • 36

    大圏航路が直線で表される図法

    正距方位図法

  • 37

    様々な情報を地域的に整理したもの

    地理情報

  • 38

    地図2種類

    一般図、主題図

  • 39

    特定のテーマじゃない、基本情報の地図

    一般図

  • 40

    一般図の中のひとつ

    地形図

  • 41

    空中写真などをデジタルデータにした基本図

    電子国土基本図

  • 42

    テーマを強調して表現した地図

    主題図

  • 43

    統計データや観測データを地図上に表した主題図

    統計地図

  • 44

    統計地図2種類

    相対分布図 絶対分布図

  • 45

    点の多さで表現する地図

    ドットマップ

  • 46

    等しい値を線で結んで表現する地図

    等値線図

  • 47

    図形の面積や体積で絶対量を表現する地図

    図形表現図

  • 48

    線の太さで表現する地図

    流線図

  • 49

    元の地図を変形させて表現する地図

    カルトグラム【変形地図】

  • 50

    いくつかの階級に区分し色などで表現する地図

    階級区分図

  • 51

    網目に区切り各網目を単位として表現する地図

    メッシュマップ

  • 52

    地球内部からの力

    内的営力

  • 53

    太陽エネルギーを源にした力

    外的営力

  • 54

    内的営力は何を作る

    大地形

  • 55

    外的営力は何を作る

    小地形

  • 56

    地震活動などが活発なところ

    変動帯

  • 57

    地震、火山活動が不活発なところ

    安定地域

  • 58

    変動帯はどこ

    プレートの境目

  • 59

    地学現象をプレートの運動に求める考え

    プレートテクトニクス

  • 60

    広がる境界は何が形成

    海嶺かいれい

  • 61

    長大な海底山脈

    海嶺

  • 62

    引っ張り合う力が働く境界で何が形成

    海嶺

  • 63

    狭まる境界で何が形成

    海港

  • 64

    押し合う力が働く境界では何が形成

    海溝

  • 65

    陸上の、ずれる境界では何が見られる アメリカ

    サンアンドレス断層

  • 66

    海嶺と海溝どっち? ・太平洋中央 ・インド洋中央 ・マリアナ ・東太平洋

    海嶺 海嶺 海溝 海嶺

  • 67

    安定地域の中で最も古い陸地

    安定陸塊

  • 68

    安定陸塊には何が広がっている

    浸食平野

  • 69

    浸食平野2種類

    楯状地、卓状地

  • 70

    楯状地と卓状地はどっちが昔

    楯状地

  • 71

    卓状地で見られるもの2つ

    メサ、ビュート

  • 72

    卓状地が傾いて不均一な地形

    ケスタ

  • 73

    卓状地はいつの時代

    古生代

  • 74

    楯状地はいつの時代

    先カンブリア時代

  • 75

    正角図法別名

    メルカトル図法

  • 76

    メルカトル図法別名

    正角図法

  • 77

    正積図別名

    ホモロサイン図法

  • 78

    ホモロサイン図法別名

    正積図法