暗記メーカー
ログイン
中3 東京書籍 公民 第五章
  • tai yoo

  • 問題数 79 • 8/30/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「国家」が成り立つために必要な三つの要素を、全て答えなさい。

    国民, 領域, 主権

  • 2

    主権を持つ国は何と呼ばれるか。

    主権国家

  • 3

    主権国家に認められる、他の主権国家とは常に平等であるという原則のことを何というか。

    主権平等の原則

  • 4

    主権国家に認められる、自国の問題について他国からの干渉を受けることはないという原則を何というか。答えなさい。

    内政不干渉の原則

  • 5

    主権国家の領域は、何で構成されているか。 3つ全て答えなさい。

    領土, 領海, 領空

  • 6

    領海の外に存在する、その沿岸国のみが資源を使用できる区域のことを何というか。

    排他的経済水域

  • 7

    排他的経済水域となる範囲は、海岸から何海里までと定められているか。半角英数字のみで答えなさい。

    200

  • 8

    2024年現在、韓国が不法に占拠している、日本海に浮かぶ島の名前を何というか。答えなさい。

    竹島

  • 9

    2024年現在、ロシアが不法に占拠している、北海道から北東に向かって浮かぶ島々の事を何というか。

    北方領土

  • 10

    中国や台湾がその領有権を主張している、沖縄県本土の西側、石垣島などの北側に位置する島々を何というか。答えなさい。

    尖閣諸島

  • 11

    日本の南端に位置する島の名前を答えなさい。

    沖ノ鳥島

  • 12

    下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の数字の順番に従って埋めなさい。 ・日本は1999年に国旗国歌法を制定し、 ( ① )を国旗、「( ② )」を国歌に定 めました。

    日章旗, 君が代

  • 13

    国際社会における、国同士の条約や、長い間の慣行が法となったものなどといった決まりは、何と呼ばれるか。答えなさい。

    国際法

  • 14

    第二次世界大戦を防ぐことが出来なかった反省から、世界の平和と安全を実現することを目的とし、1945年に創設された組織をなんというか。

    国際連合

  • 15

    国際連合の中心となる、全加盟国で構成された、世界の様々な問題について話し合い、決定をする組織をなんというか。

    総会

  • 16

    国連加盟国はその組織の決定に従う義務がある、国連の中でもに重要な役割を持った、十数個の国々で構成される組織のことを何というか。

    安全保障理事会

  • 17

    国連に置かれている、UNESCOやWHOのような、専門的な活動を行う組織のことをまとめて何というか。

    専門機関

  • 18

    国際連合の本部は、2024年現在どこに置かれているか。

    ニューヨーク

  • 19

    国際連合の安全保障理事会のうち、拒否権を握っている5ヶ国のことを、まとめて何というか。

    常任理事国

  • 20

    現在の国際連合の常任理事国を、選択肢の中から全て選びなさい。

    アメリカ, 中国, イギリス, フランス, ロシア

  • 21

    国際連合の安全保障理事会のうち、総会にて任期を2年として選ばれる10ヶ国から構成される、拒否権を持たない組織のことを何というか。

    非常任理事国

  • 22

    国際連合の常任理事国のみが持つ、それを行使すれば、重要な問題についての決定を阻止することができるという権利のことを何というか。

    拒否権

  • 23

    国際連合が、世界の平和と安全の維持のために行っている、停戦や選挙の監視などの活動のことを何というか。

    平和維持活動

  • 24

    国際連合が2015年に制定した、持続可能な社会を作り上げるための17つの目標の総称をなんと言うか。

    持続可能な開発目標

  • 25

    各国民の教育・科学・文化に対する理解と協力を深め、世界平和に貢献する、国際連合の専門組織の名称を何というか、漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    国連教育科学文化機関, UNESCO

  • 26

    飢えや戦争被害などで苦しむ子供たちを助けるために活動している、国際連合の専門組織を何というか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    国連児童基金, UNICEF

  • 27

    伝染病や風土病をなくし、世界の全ての人々の健康の促進をはかる、国際連合の専門機関を何というか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    世界保健機関, WHO

  • 28

    貿易の自由化をより進めるための、国際機関かつ国連の専門機関のことを何というか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    世界貿易機関, WTO

  • 29

    国際通貨の安定と、貿易の拡大をさかる国際的な経済協力機構、および国際連合の専門機関のことを何というか、漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    国際通貨基金, IMF

  • 30

    各国の労働条件の改善、労働時間の解決、社会保障の充実をはかる、国際連合の専門機関のことを何というか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    国際労働機関, ILO

  • 31

    国同士の争いを、国際法に基づいて解決するために、国際連合に置かれている場所のことを何というか。

    国際司法裁判所

  • 32

    現在の国際社会においてグローバル化が進んだ結果として、それぞれの国が他国との関係無しでは成り立たないという状態になった。 そのような状態のことを何というか。

    相互依存

  • 33

    世界各地で見られる、特定の地域でいくつかの国がまとまり、経済や環境、安全保障などの分野で協力関係を強めようする動きのことを何というか。

    地域主義

  • 34

    1993年にヨーロッパにて発足した、共通の通過が導入され、ヨーロッパの経済面での統合が目指された組織のことを何というか。

    ヨーロッパ連合

  • 35

    ヨーロッパ連合のうち、多くの加盟国が導入している、連合内での共通通貨を何というか。答えなさい。

    ユーロ

  • 36

    1967年の東南アジアにて、地域の安定と発展を目指して発足された組織のことを何というか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    東南アジア諸国連合, ASEAN

  • 37

    日本・アメリカ・オーストラリアなど、太平洋をとりまく国と地域による経済協力組織の名称を何というか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    アジア太平洋経済協力会議, APEC

  • 38

    特に、アフリカ州に多く存在する、技術や工業が比較的発展していない、または現代になって発展の動きがみられる国々のことをまとめて何というか。

    発展途上国

  • 39

    古くは「列強」と呼ばれた国が多く所属する、技術や工業が途上国に比べ大きく発展している国々のことをまとめて何というか。

    先進工業国

  • 40

    近年現れてきている、発展途上国の中から急速に経済成長する国々のことをまとめて何というか。

    新興国

  • 41

    1960年代以降、急速に工業化した韓国・台湾・香港・シンガポールなどのことをまとめて、なんと呼ばれるか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    新興工業経済地域, NIES

  • 42

    先進工業国と発展途上国との間で、大きな経済格差が生まれていることを、双方の国々の位置関係から、何というか。

    南北問題

  • 43

    2000年代に入って急速な経済成長をみせた、ブラジル・ロシア連邦・インド・中国・南アフリカ共和国の5カ国のことを、まとめて何というか。答えなさい。

    BRICS

  • 44

    次の選択肢の中から、G7に所属している国を1つだけ選びなさい。

    カナダ

  • 45

    先進工業国との経済格差だけでなく、発展途上国の間でも、大きな経済格差が生まれているという問題を何というか。答えなさい。

    南南問題

  • 46

    現在も進行し続けている、大気中に二酸化炭素などが増えることによって、地球の気温が上昇していく現象のことを何というか。

    地球温暖化

  • 47

    二酸化炭素やメタンなどが該当する、周りの気温を上昇させる性質がある気体のことを何というか。

    温室効果ガス

  • 48

    地球環境問題の解決に向けた国際協力をするために、1992年に開かれた会議の場をなんというか。「漢字のみ」を使用して答えなさい。

    国連環境開発会議

  • 49

    国連環境開発会議は通称、なんと呼ばれるか。漢字とカタカナを使用して答えなさい。

    地球サミット

  • 50

    1997年に採択された、先進国に温室効果ガスの排出量の削減を義務付けたものを何というか。答えなさい。

    京都議定書

  • 51

    2015年に採択された、全ての国が温室効果ガスの削減に取り組まなければならないということを義務付けたものを、何というか。答えなさい。

    パリ協定

  • 52

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・エネルギーを起こすための資源として、世 界で最も多く使われているのは石炭・石 油・天然ガスなどの( )で、エネルギーの 消費量の8割以上をしめます(2020年現 在)。

    化石燃料

  • 53

    水の流れを利用した発電方法のことを、何というか。

    水力発電

  • 54

    燃料を燃やし、発生した蒸気を利用して発電する方法のことを何と言うか。

    火力発電

  • 55

    事故が起きた場合に、重大な被害が発生してしまう、原子を利用した発電の方式を何というか。

    原子力発電

  • 56

    資源を確保する必要がなく、二酸化炭素の排出をしない、太陽光や風力・地熱・バイオマスなどの発電のための要素をまとめて何というか。

    再生可能エネルギー

  • 57

    森林伐採によって、その土地の草木が育たなくなり発生する現象のことを、何というか。

    砂漠化

  • 58

    自動車の排気ガスや、工場のはい煙などを原因として、酸性化してしまった雨のことを何というか。

    酸性雨

  • 59

    一日の生活に使える金額が、1.9ドル未満である状態のことを何というか。

    貧困

  • 60

    貧困からもたらされる、栄養不足が長く続き、生存に必要な最低限の生活が難しい状態のことを、何というか。

    飢餓

  • 61

    途上国の人々が生産した農産物や製品を、その労働に見合う公正な価格で貿易したものを、先進国の人々が購入することで可能な、途上国の人々への支援のことを何と言うか。

    フェアトレード

  • 62

    貧しい人たちが事業を始めるために、少額のお金を貸し出す支援のことを何というか。

    マイクロクレジット

  • 63

    下の文章の2つ( )に当てはまる語句をそれぞれ埋めなさい。(順不同) ・世界の六つの州の中でも、( )州と( )州 は激しい人口増加を見せている。

    アフリカ, アジア

  • 64

    国内や、周辺の国を巻き込んだ形で起こる戦争のことを何というか。

    地域紛争

  • 65

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・地域紛争の多くは、異なる民族や宗教を弾 圧したり排除したりする、( )の形で起こ ります。

    民族紛争

  • 66

    武装集団による、敵対勢力に対して攻撃をする行為や、一般の人々や建物を、無差別に死傷させる・破壊する行為の事を何というか 。

    テロリズム

  • 67

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・戦争を防ぐためには、( )を進めることが 必要です。

    軍縮

  • 68

    1968年に採択された、核保有国以外の国が核兵器を持つことを禁止する条約の事を何というか。

    核拡散防止条約

  • 69

    2010年にアメリカとロシアの間で結ばれた、核兵器の軍縮条約のことをなんと言うか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    新戦略兵器削減条約

  • 70

    2017年に国連にて採択された、核兵器の保有を禁ずる条約のことを何というか。

    核兵器禁止条約

  • 71

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・二度の世界大戦は、世界各地で、暮らして いた場所から周辺国などへとにげこむ、 多数の( )を生みだしました。

    難民

  • 72

    国連にある、難民を保護している機関の名前を答えなさい。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    国連難民高等弁務官事務所, UNHCR

  • 73

    日本国憲法において、前文と第9条で掲げられている、戦争をせず、平和であろうという考え方のことを何というか。

    平和主義

  • 74

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・( )については、ODAを中心に、お金だけ でなく、人材育成や技術援助の面でも途 上国の開発を支援しています。

    国際貢献

  • 75

    途上国に対し、資金だけではなく人材育成・技術援助をする支援のことを何というか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字での略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を使用すること)

    政府開発援助, ODA

  • 76

    UNESCOの提案で1972年に採択された、世界の貴重な自然や文化財を「世界遺産」として保護することを決めた条約を何というか。

    世界遺産条約

  • 77

    UNESCOが登録する、人類が保護すべき文化財や自然のことを何というか。

    世界遺産

  • 78

    現在の国際社会で培われている、一人一人の人権を大切にするという考え方を何というか。

    人間の安全保障

  • 79

    太平洋を取り囲む11ヶ国が現在参加している、その国の間での自由貿易を目的とする協定を何というか。答えなさい。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字と数字を使用した略称の二種類答えなさい。(ただし、アルファベットは半角文字を、数字は全角英数字を使用すること)

    環太平洋経済連携協定, TPP11