問題一覧
1
食品のほとんどは日本国内や外国の( )や( )、加工の現場(工場、農地、漁業)から保存、( )を経て( )の現場(商店)へ運ばれていきます。 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
生産, 製造, 流通, 販売
2
食品の生産から販売までの過程で( 1 )や( 2 )が混入したり食品の原材料やその包装容器などに( 1 )が含まれていたりすれば、それらを直接体内に取り込むことによって深刻な健康被害を受ける。 空欄に入る語句を番号順に答えろ
病原体, 有害物質
3
食品の安全性を確保するためには生産から廃棄までの段階で生産者、製造者、( )の( )が非常に大切です。 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
消費者, 衛生管理
4
食物に含まれるアレルギーの原因となる物質に免疫が過剰に反応してしまい、じんましんや息苦しさなど体に悪い影響を与えてしまう現象をなんと言うか
食物アレルギー
5
食物に含まれるアレルギーの原因となる物質をなんと言うか
アレルゲン
6
全身の複数の臓器に激しい症状があらわれることをなんと言うか
アナフィラキシー
7
アレルギー7品目を答えろ
卵, 小麦, 乳, 海老, 蟹, 落花生, 蕎麦
8
食中毒の細菌の感染型に分類されるものを答えろ
カンピロバクター, サルモネラ菌, 腸管出血性大腸菌
9
食中毒の細菌の毒素型に分類されるものを答えろ
ブドウ球菌, ボツリヌス菌
10
食中毒の自然毒の動物性に分類されるものを答えろ
フグ毒, 貝毒
11
食中毒の自然毒の植物性に分類されるものを答えろ
毒キノコ, ジャガイモの芽
12
食中毒の化学物質に分類されるものを答えろ
重金属, 農薬, ヒスタミン
13
アナフィラキシーがあらわれたときに使用し医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を緩和するアドレナリンの自己注射器をなんと言うか
エピペン
14
食品添加物の役割とその危険性についてそれぞれ説明しろ
品質の向上や保存性の確保, 摂取する量によって健康に被害を及ぼす可能性がある
15
添加物まみれの食生活を続けると何を起こすのか
内臓異常
16
食中毒予防の三原則を「細菌を~」の言葉に続けてそれぞれ答えろ
食品につけない, 増やさない, 殺す
17
細菌を食品つけないようにするにはどうすればいいのか
手を洗う, ラップで覆う
18
細菌を増やさないようにするにはどうすればいいのか?
保存方法を間違えない, 調理後すぐに食べる
19
細菌を殺すにはどうすればいいのか?
加熱する, 消毒する
20
食品の安全性の確保に関する施策を総合的に進めることを目的に基本理念、関係者の責務や役割を定めた法律。2003年に制定された
食品安全基本法
21
飲食によって起こる衛生上の危害発生を防止するために1947年に制定された法律
食品衛生法
22
食品工場や飲食店などについて監視、指導を行う人をなんと言うか
食品衛生監視員
23
検疫所の食品衛生監視員は海外から( )や( )などを持ち込まれることを防ぐために全国の検疫所で( )の審査、検査をおこなっています。 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
感染症, 害虫, 輸入食品
24
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中でそれらの危害要因を除去、または低減させるために特に重要な工程を管理し製品の安全性を確保しようとする衛生管理法をなんと言うか
HACCP
25
食品安全委員会は食品による健康への影響を公平な立場で( )的、( )的に評価し、とるべき( )を勧告するなどの役割を担っている。 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
科学, 客観, 施策
26
生産者や製造者には原産地、原材料、( )期限、または( )期限などを含む( )が法律で義務付けられている。また、食物アレルギーがある人のために( )の表示や( )食品の使用の表示も義務付けられている。 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
消費, 賞味, 食品表示, アレルギー物質, 遺伝子組み換え
27
消費者、製造者、行政担当者などの関係者の間で情報や意見を互いに交換し食品の安全性を高める手法
リスクコミュニケーション
28
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のことをなんと言うか
消費期限
29
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合にこの「年月日」まで、「品質が変わらず美味しく食べられる期限」のことをなんと言うか
賞味期限
30
ある生物から必要な遺伝子を取り出し、それを別の生物に組み入れることで新しい性質をもつようになった作物とその加工食品
遺伝子組み換え食品
31
遺伝子組換え食品のメリット
低コスト化, 環境保全
32
遺伝子組換え食品のデメリット
遺伝子汚染, 安全性が確保されていない
33
食品に表示しなければならないこと
名称, 原材料名, 内容量, 消費期限または賞味期限, 保存方法, 製造者などの名称及び住所
34
食品表示のルールは各法において別々に定められていたが( )年の食品表示法によって一本化された。空欄に入る年を答えろ
2015
35
健康の保持増進と回復のための活動を組織的に行っていることをなんと言うか
保健行政
36
家庭や地域社会の生活に関わる保健行政
一般保健行政
37
学校生活に関わる保健行政
学校保健行政
38
職場の生活に関わる保健行政
産業保健行政
39
公害対策や環境保全などを総合的に進める保健行政
環境保健行政
40
保健センターは( )に設置され健康相談、健康診査、保健指導といったより住民に身近な保健サービスを提供している。保健所は( )や一部の市、区などに設置され包括的、総合的な役割を果たしている。 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
市区町村, 都道府県
41
乳幼児、青少年、成人、高齢者といったそれぞれの( )や妊産婦、児童、生徒、労働者といった( )に応じて、健康診査や( )、健康教育などがあり精神的な悩みがあれば専門家の( )を受けることができる。それぞれの( )や( )に応じた積極的な保健サービスの活用が重要。 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
年代, 予防診査, カウンセリング, 年齢, 必要性, 立場
42
医療機関でベッドが20床以上ある場所をなんと言うか
病院
43
医療機関でベッド19床以下ある場所をなんと言うか
診療所
44
病気や事故によって臓器の機能が低下し移植でしか治らない人に他の人の臓器を移植し健康を回復する医療をなんと言うか
臓器移植
45
2010年7月17日「改正臓器移植法」が全面施行され本人の意思が不明な場合にも家族の( )があれば脳死下の臓器提供ができるようになった。このことにより15歳未満であっても脳死下の臓器提供が可能となり小さなからだの子どもたちの心臓や肺の移植の道が開かれた。 空欄に入る語句を答えろ
同意
46
脳の全ての働きがなくなった状態をなんと言うか
脳死
47
病気やけがで輸血や血漿分画製剤を必要とする患者さんのために自分の血液を自発的かつ無償で提供することをなんと言うか
献血
48
献血は( )歳から( )歳までの人が提供できる。 空欄に入る数字をそれぞれ答えろ
16, 69
49
私たちが経済的な理由で必要な医療を受けられないことがないように医療費の一部をあらかじめ医療費を出しあって積み立てた財源のなかから支払う医療保険の制度をなんと言うか
国民皆保険制度
50
病気になったときに身近に自分や家族の健康状態を把握できた信頼できる医師をなんと言うか
かかりつけ医
51
医療機関や薬局の窓口で支払った金額がひと月で上限額を超えたときにその超えた金額を支給する制度をなんと言うか
高額療養費制度
52
医者にかかる10か条 1、伝えたいことを( 1 )して準備 2、対話の始まりは( 2 )から 3、よりよい( 3 )づくりはあなたにも責任が 4、( 4 )と病歴はあなたの伝える大切な情報 5、これからの( 5 )を聞きましょう 6、その後の( 6 )を伝える努力を 7、大事なことは( 1 )をとって確認 8、納得できないことは何度でも( 7 )を 9、医療にも( 8 )なことや限界がある 10、( 9 )を決めるのはあなたです 空欄に入る語句をそれぞれ順番に答えろ
メモ, 挨拶, 関係, 自覚症状, 見通し, 変化, 質問, 不確実, 治療方法
53
インフォームドコンセントについて簡潔に説明しろ
患者に対して必要な情報を伝え患者が納得した上での治療を行うこと
54
セカンド・オピニオンについて簡潔に説明しろ
医師の判断に納得できなかったり確かめたいことがあったりする場合に別の医療機関で意見を求めること
55
医師からの質問に答える問題で空欄に入る語句をそれぞれ答えろ。 ( )?~○月○日から どこが?どのような症状に?~体がだるくなって、発熱した。37.5℃ その経過は?~○月○日から下痢(今日まで約○回)。○月○日、熱は37.7℃ 発症から現在までの体調は?~熱もあり、一日中だるいので寝ている。食欲もない ( )?~虫垂炎手術 現在飲んでいる薬の種類は?~市販の風邪薬を飲んだ 薬、食物などのアレルギーは?~とくになし 生まれたときの状況は?~体重3100g、とくに問題なし ( )?~麻しん、風しん混合、インフルエンザ ( )?~祖父母に高血圧症、糖尿病
いつから, 既往症, 予防接種歴, 家族の病歴
56
抗菌薬(病気を起こす細菌を殺したり増殖を抑えたりする物質)のように病気の原因を取り除くために使われるものをなんと言うか
原因療法薬
57
解熱鎮痛薬のように病気の症状を抑えるために使われるものをなんと言うか
対症療法薬
58
医薬品の種類
医療用医薬品, 要指導医薬品, 一般用医薬品
59
医師、歯科医師の診断にもとづいて患者の症状や年齢、体質などにあわせて処方されその場合のみ患者は使用できる医薬品
医療用医薬品
60
医療用から一般用に移行して間もない医薬品でインターネットでは購入できない医薬品
要指導医薬品
61
自分で判断して薬局などで購入して使用する医薬品
一般用医薬品
62
一般用医薬品としての使用経験が少ないなど安全性上とくに注意を要する成分を含む医薬品。購入者が直接手に取れない場所に陳列されている
第1類医薬品
63
まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含む医薬品。購入者が直接手に取れる場所に陳列されている
第2類医薬品
64
日常生活に支障を来す程度ではないが体の変調、不調が起こるおそれのある成分を含む医薬品。購入者が直接手に取れる場所に陳列されている
第3類医薬品
65
私たちの本来持っている病気やけがを治そうとする働き
自然治癒力
66
医薬品の正しい使用法を答えろ
前もって説明書を読む, 決められた用法、用量を守る, 決められた服用時間を守る, 形状を変えずに服用する, 併用を避ける
67
食前とは何分から何分に服用するのか
30, 1時間
68
食後何分以内に服用するのか
30
69
食間は何と何の間に服用するのか
食事と食事
70
1962年頃、安全な睡眠薬として開発、販売されたサリドマイドを妊娠初期に服用した妊婦から手足に欠損などをもつ子どもが生まれた事件
サリドマイド薬害
71
1980年代初め、血友病などの血液凝固因子異常症の患者がHIVの混入されていた輸入非加熱血液凝固因子製剤を投与されHIVに感染した薬害被害
薬害エイズ
72
新しい薬ができるまで何年かかるのか
10年
73
病院や診療所で医師の診療を受けた後その病院や診療所で直接医薬品をもらうこではなく「処方せん」が発行され患者さんがその処方せんを街の薬局に持っていき薬局の薬剤師が医薬品を渡すこと制度
医薬分業
74
処方された医薬品の名前や飲む量、回数、飲み方注意することなどを記録するための手帳
お薬手帳
75
感染症や薬物乱用の対策、衛生統計の作成、医薬品の供給、災害医療など一国の努力では解決しにくい世界規模の問題に対して国際連合の保健衛生分野を受け持つ機関の正式名称と略称を答えろ
世界保健機関, WHO
76
開発途上国の子供の栄養改善や病気の予防のために活動している機関の正式名称と略称を答えろ
国連児童基金, UNICEF
77
国際的な環境問題の調整や解決のために活動している機関の正式名称と略称を答えろ
国連環境計画, UNEP
78
国際的な資金によって開発途上国や経済移行諸国に人口関連の支援を行う最大の機関でそれぞれの国がリプロダクディブ•ヘルス(性と生殖に関する健康)や個人の選択に基づく家族計画サービスを改善できるように支援する機関の正式名称と略称を答えろ
国連人口基金, UNFPA
79
貧困、飢餓、環境など世界的な問題に対して政府や国際機関とは違う民間の立場から国境や民族宗教の壁を越えて問題に取り組む団体の正式名称と略称を答えろ
非政府組織, NGO
80
戦争、紛争犠牲者の救援をはじめ、災害被災者の救援、医療、保険、社会福祉事業など人道的支援活動を展開する団体をなんと言うか
日本赤十字社
81
1919年にイギリス人女性エグランタイン•シェブによって創設された子ども支援活動を行う、民間、非営利の国際組織をなんと言うか
セーブ・ザ・チルドレン
82
国内外で起こった災害の支援活動を行う民間組織をなんと言うか
CWSJapan
83
日本赤十字社の活動内容を9つ選んで答えろ
国際活動, 災害救護活動, 青少年赤十字, 救急法等の講習, 医療事業, 看護師等の教育, 赤十字ボランティア, 社会福祉事業, 血液事業
84
健康増進やスポーツ振興、環境保全、災害救援、地域安全の活動などの市民の身近な存在としての組織の正式名称と略称を答えろ
非営利組織, NPO
85
私たち一人一人の健康課題は( )や( )によって異なるためそれぞれの健康課題に対応する( )が行われている。 例えば( )にもとづいてがん対策が整備されたり、健康増進法にもとづいて( )という国民健康づくり運動が推進されたりしている。このように地域、行政が国民のために支援的な( )を整備しており私たち一人一人が( )に取り組むことが重要 空欄に入る語句をそれぞれ答えろ
ライフステージ, 生活の場, 社会的対策, がん対策基本法, 健康日本21, 社会環境, 主体的
86
健康日本21の正式名称を答えろ
21世紀における国民健康づくり運動
87
保健活動している機関はどのようにして成り立っているのか
政府からの拠出金, 個人や企業の募金
88
10万組の親子が参加する大規模調査をなんと言うか
エコチル調査
89
「人々が自らの健康をコントロールし改善できるようにするプロセスである」と定義されていることをなんと言うか
ヘルスプロモーション
90
ヘルスプロモーションの三つの柱を答えろ
すぐれたガバナンス, 健康的な町作り, ヘルスリテラシー
91
健康を保持増進するためには制度や政策、地域活動や人間関係を含めた( 1 )、水、大気などの( 2 )をよりよいものにしていく必要がある。ヘルスプロモーションの考え方においても健康のための( 3 )が重視されている。同時にその考え方では( 3 )を行政や( 4 )だけに任せず、( 5 )の人々も関わって進めるべきだと強調されている。なぜなら、健康は( 6 )ものではなく、自分たちで( 7 )していくものだから。 空欄に入る語句をそれぞれ順番に答えろ
社会環境, 自然環境, 環境づくり, 専門家, 一般, 与えられる, 獲得
92
健康のためのエンパワメントを説明しろ
健康に関することに主体的に関わり必要な行動ができるようになる過程
93
乳がんの早期発見、早期治療を啓発する運動
ピンクリボン運動
94
開発途上国の飢餓や病気の予防に貢献する活動
TABLE、FOR、TWO
95
膨大な健康情報の中から必要と思われる情報を選択、収集し集めた情報の精度や価値などを分析、評価するとともにそれらを実際に活用したりさらには有益と思われる情報を自分から他者や社会に発信したりできる能力をなんと言うか
ヘルスリテラシー