問題一覧
1
型に材料を注入してカタチを作る成形技術には何があるか
射出成形、圧縮成形、回転成形、スラッシュ成形、 注形法(プラキャスト)
2
加工された素材をさらに型で成形する成形法
真空成形(シート成形)、ブロー成形
3
型を利用し連続形状をつくる成形技術
押出成形、インフレーション法、カレンダー加工
4
型によらない新成形技術
光造形技術、超音波加工技術
5
射出成形のメリット
最も早い→大量生産に向く 寸法精度が高い→原料ロスが無く、仕上げの手間が少ない 大量生産による大幅なコストダウンが可能
6
射出成形のデメリット
金型は成形法の中でも最も高価
7
プラスチックや金属などの材料を溶融し、金型に高圧で射出して成形する加工方法
射出成形
8
前もって計量した材料を金型内へ投入し、型を閉じながら過熱、加圧を行うことでプラスチックを硬化させる成形法。
圧縮成形
9
これはなんの図か
圧縮成形の図
10
コンビニ弁当の容器、使い捨てのカップなど完成品の肉厚が非常に薄いもの
真空成形
11
あらかじめシート状に成形したプラスチックを熱で軟化させ、型に押し当てて型とシートの間の空気を吸い出すことで密着させて成形する技術
真空成形
12
これは何の図か
真空成形
13
真空成形のメリット
金型等の設備が安価 大量・少量生産両方に対応 薄肉の成形が可能→材料費を削減
14
真空成形のデメリット
複雑な形状、正確な寸法制御には不向き
15
ソフビ人形、マネキンなどの「空中」=中の空間より口が狭いものの成形法
スラッシュ成形、回転成形
16
液状(プラスチゾル)の材料を型内に満たし、型の温度を上げることで、型に接した部分のプラスチックを一定の厚さで硬化させる技術
スラッシュ成形
17
これはなんの図か
スラッシュ成形
18
粉末状または液状(プラスチゾル)の材料を型内に満たし、回転させながら型の温度をあげることで、型に接した部分のプラスチックを一定の厚さで硬化させる技術
回転成形
19
液状の材料を満たした水槽に型を漬け、型の表面に薄い膜状に付着させた状態で硬化させる技術
ディップ成型
20
ペットボトル、歯磨きのチューブ、マヨネーズの容器、除菌スプレーの容器などの「空中」=中の空間より口が狭い
ブロー成形
21
あらかじめチューブ状に成形したプラスチックを熱で軟化させ、型で挟むと同時にチューブの内側に空気を吹き込み、膨らませることで型に付着させて成形する技術
ブロー成形
22
ブロー成形のメリット
空間形状が可能→アンダーカットOK 薄肉の成形が可能→材料費を削減 大量生産に好適
23
ブロー成形のデメリット
複雑な形状、正確な寸法制御には不向き
24
同一断面の長尺部材を作る技術、目的とする断面形状の金型ノズル(ダイス)に熱で溶融させたプラスチックを通り抜けさせながら成形する
押出成形
25
リング状のダイスから押し出されチューブ状になったプラスチックに空気を吹き込み袋を膨らませるようにして成形する技術。 安価に袋状の製品の大量生産が可能
インフレーション成形
26
2〜4本の熱ロールを組み合わせて一定の厚さに圧延し、連続したフィルムやシートを成形する技術は?
カレンダー加工
27
細いひも状の熱可塑性プラスチックを加熱して溶かしながら積層することで目的の立体形状を作る技術
熱溶解積層法
28
レーザー、紫外線等の光を照射することで重合硬化する光硬化性プラスチックの特性を利用し、3次元CADで設計した形状を立体に造形する技術
光造形法