問題一覧
1
リガンドとはどういう物質?
特定の受容体に特異的に結合する物質
2
神経伝達物質のイオンチャネル内蔵型受容体6つ
アセチルコリンニコチン性 GABAa グリシン グルタミン酸NMDA,AMPA セロトニン 5-HT3
3
Gsの受容体9
アドレナリンβ1.2.3 グルカゴン バソプレシンV2 ヒスタミンH2 ドパミンD1 セロトニン5-HT4 アデノシンA2
4
Gs 働き β1,β1.3,β2,H2,V2
β1→心臓機能亢進 1.3→リパーゼ活性化 2→ホスホリラーゼ活性、平滑筋弛緩 H2→胃酸分泌 V2→腎集合管での水再吸収
5
確認🔺Gi受容体4つ
H1,a1,M1.3
6
Gi働き a2, M2
アドレナリンa2→ノルアドレナリン遊離抑制 M2→心機能抑制
7
Gs Giの機構
あ
8
確認⭕️Giは心筋の( と )受容体が活性化すると、Kチャネルが開く(Gi制御) 受容体5つ
M2、A1 ドパミンD2、アデノシンA1、GABAb
9
Gq働き M1,M3
M1→胃酸分泌促進 M3→平滑筋収縮.血管内皮細胞CO産生促進
10
Gq反応→()活性→AとB増加 A→Ca2+増加→()活性↘︎ B→()活性→細胞応答(筋収縮etc)
ホスホリパーゼC イノシトール3リン酸(IP3)、カルモジュリンキナーゼ ジアシルグリセロール、プロテインキナーゼ
11
アセチルコリンの分解 AChの第4級()基はChEの()部とイオン結合 ()基は()部と共有結合してコリンと酢酸になる
アンモニウム、陰性、カルボニル、エステル
12
筋収縮が神経と違う点 随意筋(運動神経支配)は横紋筋.平滑筋.心筋のどれか
興奮した時に収縮する 横紋筋
13
筋小胞体が発達してるのは? 🔺静止膜電位が一番浅いのは? 加重しないのは? 疲労しやすいのは? Ca結合タンパク質がカルモジュリンなのは?
骨格筋、平滑筋、心筋、骨格筋、平滑筋
14
ミオシン頭部には()をもつ⭕️ 運動神経末からでたAchは終板(神経接合部)にある()受容体に結合する
ATPase、Nm
15
筋収縮時 ()受容体の電位センサーが移動→()受容体のCa放出チャネルが開く 静止電位に戻るとセンサーが戻ってチャネルが閉じるCaはポンプによって(⭕️)に回収され筋が弛緩する
DHP、リアノジン、筋小胞体
16
🟥途中 答えよ(⭕️1-5)
L-チロシン、L-ドパ、ドパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン チロシン水酸化酵素、
17
細胞膜受容体を3つ(〜型受容体)
イオンチャネル内蔵型、Gタンパク質共役型、酵素内蔵型
18
🔺ホメオスタシス ()器→()→()器
感覚、効果
19
内臓や脳などの温度()は()°cである
核心温、37
20
トロポミオシンはトロポニン( )と結合 アクチンとミオシンの相互作用を抑制するのは( ) カルシウムイオンと結合するのは( )
T I C