暗記メーカー
ログイン
生物③
  • aya

  • 問題数 32 • 12/23/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プリンヌクレオチドの生合成に使うアミノ酸

    グルタミン グリシン アスパラギン酸

  • 2

    ピリミジンヌクレオチドの生合成に用いるアミノ酸

    グルタミン (カルバモイルリン酸になる) アスパラギン酸

  • 3

    名前

    アデニン グアニン シトシン ウラシル チミン

  • 4

    デオキシチミジン5'-一リン酸(dTMP)の作り方

    デオキシウリジン5'-一リン酸(dUMP)のウラシルの5位をメチル化

  • 5

    デオキシウリジン5'-一リン酸(dUMP)のメチル化に働く触媒と補酵素

    触媒:チミジル酸シンターゼ 補酵素:N5,N10-メチレンテトラヒドロ葉酸 (N5,N10-メチレンTHF)

  • 6

    ピリミジン塩基は何に分解される?

    CO₂、NH₃、β-アラニン、β-アミノイソ酪酸

  • 7

    ヌクレオチドの分解 [②] (①)----→(③) ↓ [⑤] (④)----→(⑥)←----(⑦) | | [⑧] | ↓ (⑨)

    ①アデノシン, ②アデノシンデアミナーゼ, ③イノシン, ④ヒポキサンチン, ⑤キサンチンオキシダーゼ, ⑥キサンチン, ⑦グアニン, ⑧キサンチンオキシダーゼ, ⑨尿酸

  • 8

    化学的に安定なのは?

    DNA

  • 9

    DNAの吸収極大

    260nm

  • 10

    数塩基の短いDNA塩基配列の反復回数が個体間で異なること

    マイクロサテライト多型(STRP)

  • 11

    プリンヌクレオチドの生合成では、プリン骨格が合成された後に5-ホスホリボシル1-ピロリン酸が付加される。

    ✖️

  • 12

    ヒストンの種類

    H2A H2B H3 H4

  • 13

    ヌクレオソームはヒストン(①)分子からなる(②)量体の表面にDNAが巻きついたもの。

    ①2 ②8

  • 14

    凝集してるのは?

    ヘテロクロマチン

  • 15

    ヌクレオチドの(①)と他のヌクレオチドの(②)が(③)を形成している。

    ①5′-リン酸 ②3′-ヒドロキシ基 ③ホスホジエステル(リン酸ジエステル結合)

  • 16

    ゲノム上を転移するDNA

    トランスポゾン

  • 17

    サテライトDNAが局在する場所

    セントロメア部分とその周辺

  • 18

    DNAの二重らせんをほどく酵素

    DNAヘリカーゼ

  • 19

    二本鎖DNAを連結する酵素

    DNAリガーゼ

  • 20

    DNA二重らせんのひずみを解消する酵素

    DNAトポイソメラーゼ

  • 21

    mRNAの3′末端に存在するのは?

    ポリ(A)

  • 22

    mRNAの5′末端に存在するもの

    キャップ構造

  • 23

    キャップ構造はいつ付加される?

    転写開始直後

  • 24

    アミノアシルtRNAの生成には、ATPのエネルギーを利用してアミノ酸が活性化される必要がある。

    ⭕️

  • 25

    翻訳開始反応は、mRNAの5′末端側から3′末端側の方向に進行する。

    ⭕️

  • 26

    DNAジャイレースの働き

    細菌に見られるⅡ型DNAトポイソメラーゼ 結び目や連鎖をほどく 細胞分裂時の染色体の分離にも関与

  • 27

    塩基置換変異によりアミノ酸のコドンが終止コドンに変わる変異

    ナンセンス変異

  • 28

    塩基置換によりコドンが変化し、指定するアミノ酸が別のものに置き換わる変異

    ミスセンス変異

  • 29

    タンパク質の合成場所

    核外のリボソーム

  • 30

    大腸菌の翻訳開始因子であるIF-2は何タンパク質?

    GTP結合タンパク質

  • 31

    胚性幹細胞(ES細胞)の樹立に用いられるのは?

    初期胚の内部細胞塊

  • 32

    DNAの熱変性とは?

    塩基間の水素結合の切断