問題一覧
1
狭い範囲におけるネットワークのことを何というか。
LAN
2
LAN同士を接続することで形成される少し規模の大きいネットワークのことを何というか。
WAN
3
データを要求する側のことを何というか。
クライアント
4
データを提供する側のことを何というか。
サーバ
5
IPアドレスのうち32ビットで表現されるのはどっちか。
IPv4
6
IPアドレスのうち64ビットで表現されるのはどっちか。
IPv6
7
暗号化された情報を、もとの情報に解読することを何というか。
復号
8
インターネットで電子メールを転送するプロトコルのことを何というか。 (Wikipediaより)
SMTP
9
メールサーバ上の電子メールにアクセスし操作するためのプロトコルのことを何というか。 (Wikipediaより)
IMAP
10
コンピュータネットワークにおいて、データを2つ以上の異なるネットワーク間に中継する通信機器のことを何というか。 (Wikipediaより)
ルータ
11
予めネット上に鍵を公開しておいて、その鍵と受信者だけが持っている鍵とで受信を行う方式を何というか。
公開鍵暗号方式
12
ドメイン名からIPアドレスを入手するサーバを何というか。
DNSサーバ
13
WWWは何の略か。英語で答えよ。
World Wide Web
14
ノートパソコン・スマートフォンなどの無線LANクライアント(無線端末)を、Wi-FiやBluetoothで相互に接続したり、他のネットワーク(有線LAN等)に接続したりする無線機を何というか。 (Wikipediaより)
アクセスポイント
15
Webサーバとブラウザの間で送受信するためのプロトコルのことを何というか。 (進研WINSTEPより)
HTTP
16
以下のURLについて、矢印の指している「https://」の部分のことを何というか。 (ニューステップを参考に作成) ↓ https://www.studies.co.jp/exa.html
スキーム
17
以下のURLについて、矢印の指している「www.」のことを何というか。 (ニューステップを参考に作成) ↓ https://www.studies.co.jp/exa.html
サーバ名
18
以下のURLについて、矢印の指している「studies.」の部分のことを何というか。 (ニューステップを参考に作成) ↓ https://www.studies.co.jp/exa.html
組織名
19
以下のURLについて、矢印の指している「co.」の部分のことを何というか。 (ニューステップを参考に作成) ↓ https://www.studies.co.jp/exa.html
組織種別
20
以下のURLについて、矢印の指している「jp.」の部分のことを何というか。 (ニューステップを参考に作成) ↓ https://www.studies.co.jp/exa.html
トップレベルドメイン
21
ブラウザで表示される情報を表現するための言語のことを何というか。 (ニューステップより)
HTML言語
22
公開中のWebページを自動的に巡回・閲覧して掲載されている情報の収集をローミングというソフトウェアが行うものはどれか。 (ニューステップより)
クローラー
23
複数のWebページの構造やレイアウトを統一する記述言語のことを何というか。 (ニューステップより)
CSS
24
Webページを閲覧しているユーザの情報などを、一時的にユーザ端末に保存する仕組みを何というか。
cookie
25
デジタル署名の技術で使われる値として適切なものを選べ。 (ニューステップより)
ハッシュ値
26
IPアドレスやポート番号を調べ、データの通過または遮断のアクセス制御を行う仕組みのことを何というか。 (ニューステップより)
ファイアウォール
27
受信データを宛先MACアドレスが存在するポートのみに転送する機能を持っているものを選べ。 (ニューステップより)
スイッチングハブ
28
MACアドレスを判別することなく送られてきたデータの全てのデバイスに送信するものはどれか。 (ニューステップより)
リピータハブ
29
WANやインターネットの接続を代行する企業・団体のことを何というか。
ISP
30
インターネット上で情報を暗号化して送受信する手順の決まりのことを何というか。 (進研WINSTEPより)
SSL/TLS
31
インターネットに接続する際に、クライアントの代理となって接続するサーバのことを何というか。 (進研WINSTEPより)
プロキシサーバ
32
暗号化されたサイトにある鍵マークをクリックすると、何が表示されるか。 (進研WINSTEPより)
電子証明書
33
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、最上層にあたるのは次のア~エのうちのどれか。記号で答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
イ
34
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、上から数えて第2層目にあたるのは次のア~エのうちのどれか。記号で答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
ウ
35
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、上から数えて第3層にあたるのは次のア~エのうちのどれか。記号で答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
エ
36
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、最下層にあたるのは次のア~エのうちのどれか。記号で答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
ア
37
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、アのプロトコルとして適切なものを1つ答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
イーサネット
38
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、イのプロトコルとして適切なものを1つ答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
HTTP
39
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、ウのプロトコルとして適切なものを1つ答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
TCP
40
プロトコルは4層構造になっている。このプロトコルの4層構造のうち、エのプロトコルとして適切なものを答えよ。 (進研WINSTEPを参考に作成) ア:ネットワークインタフェース層 イ:アプリケーション層 ウ:トランスポート層 エ:インターネット層
IP
41
TCPとUDPのうち、速さを重視しデータの欠落を検知しないのはどちらか。 (進研WINSTEPを参考に作成)
UDP
42
TCPとUDPのうち、データの信頼性を重視し、欠落があれば再送するのはどちらか。 (進研WINSTEPを参考に作成)
TCP
43
光通信回線の光信号とLAN内の電気信号を相互に変換するための装置のことを何というか。 (進研WINSTEPより)
ONU
44
インターネットに直接接続されている情報機器に個別に割り当てられるIPアドレスのことを何というか。 (進研WINSTEPより)
グローバルIPアドレス
45
LAN内部のみで独自に割り当てられたIPアドレスのことを何というか。 (進研WINSTEPより)
プライベートIPアドレス
46
TCP/IPの役割にしたがってインターネットでは通信が行われる。このとき、次のア~エの正しい転送順序を選べ。 (ニューステップより) ア:宛先番号を付加する イ:ヘッダ情報を付ける ウ:データの行き先と経路を決める エ:データを送信単位に分割する
エ→イ→ア→ウ
47
データを転送するためのプロトコルはどれか。 (ニューステップより)
FTP
48
ネットワークに接続されている端末の内蔵時計を、正しい時刻に同期させるのはどれか。 (ニューステップより)
NTP
49
空欄を埋めよ。 互いに直接通信できない異なる通信プロトコルを用いるネットワーク間を、プロトコル変換によって可能にする機器のことを何というか。 (ニューステップより)
ゲートウェイ
50
次のクリエイティブコモンズの意味を答えよ。 (画像は、ニューステップより)
改変禁止
51
正しく動作していないときにシステムを停止して安全を確保する仕組みのことを何というか。 (ニューステップより)
フェイルセーフ
52
誤った使い方をしても危険な状況を招かない対策のことを何というか。 (ニューステップより)
フールプルーフ
53
システム障害やデータ損失が発生したときにバックアップデータを用いて復元することを何というか。 (ニューステップより)
リストア
54
毎回全てのデータを別の記憶装置に保存する方式を何というか。 (ニューステップより)
フルバックアップ