問題一覧
1
水質汚濁に係る環境基準の人の健康の保護に関する環境基準の中で、基準が「検出されないこと」となっている項目の組み合わせを1つ選べ
アルキル水銀、PCB
2
海域の有機物汚染の指標として正しいものを選べ
化学的酸素要求量
3
蒸留による精製が認められている項目をすべて選べ
アンモニア, フッ素, 全シアン
4
水質汚濁の環境基準項目と測定項目の組み合わせで間違っている組み合わせを1つ選べ
ヒ素ー水素化物発生ICP質量分析法
5
「水質汚濁に係る環境基準について」(環告第59号:昭和49年)付表10 大腸菌数の測定方法で間違っているものを2つ選べ
ピペット類は、試験を通して同じものを用いる, 試料採取後、凍結すると1週間の保存が可能である
6
大気汚染防止法1条の条文で1から5の言葉の中で間違っているものを1つ選べ。 この法律は、工場及び事業場における事業活動並びに(1)に伴うばい煙、(2)及び粉じんの排出等を規制し、(3)の的確 かつ円滑な実施を確保するため工場及び事業場における事業活動に伴う水銀等の排出を規制し、有害大気汚染物質対策の実施を 推進し、並びに(4)に係る許容限度を定めること等により、大気の汚染に関し、国民の健康を保護するとともに生活環境を保 全し、並びに大気の汚染に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の(5)について定めることにより、被害者 の保護を図ることを目的とする。
廃棄物処理場の排出ガス
7
大気汚染に係る環境基準の項目ではないもを1つ選べ。
窒素酸化物
8
大気汚染物質とその測定方法の組み合わせで間違っているものを1つ選べ.
一酸化炭素ー蛍光分光法
9
PM2.5 に関する記述として適切なのはどれか
疫学調査により呼吸器系疾患への関与が指摘されている
10
「悪臭防止法」に定められている糞尿由来の特定悪臭物質はどれか。2つ選べ。 (72回 学説B 問36)(改変)
メチルメルカプタン, 硫化水素
11
「環境基本法」に定められた「公害」 に含まれるのはどれか。すべて選べ。
悪臭, 振動, 騒音, 地盤の沈下
12
環境アセスメントに関する記述として正しいものはどれか。
アセスメント実施を実施する場合には評価方法について住民が意見を述べられる。, 環境影響評価法により規定されている。, 条例で制度化している地方自治体がある。, 開発を行う事業者が評価書を作成する。
13
Winslow, C.E.A. 1877-1957による公衆衛生の定義について、空欄に当てはまる言葉を記せ。 社会の組織化された努力を通じて、( )し、寿命を延ばし、体と( )の健康の増進を図る科学であり技術であ る」
疾病を予防, 心
14
有機水銀が原因となって発生したヒトおよび動物の健康被害はどれか。
水俣病, 猫踊り病
15
水のろ過給水に伴って消化器系伝染病による死亡率のみならずその他一般の死亡率まで減少する現象は何と呼ばれるか。
ミルズラインケ現象
16
塩素処理が有効ではない病原体を選べ
ジアルジア, クリプトスポリジウム
17
塩素消毒について間違っているものを選べ
次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンは結合残留塩素化合物といい、高い殺菌効果をもつ
18
ミルズ及びラインケが行った水処理方法を1つ選べ
砂濾過
19
水道事業について間違っているものを1つ選べ
小規模水道事業とは計画給水人口が101人以上5,000人以下の水道事業のことである
20
消毒副生成物のうちトリハロメタンとして分類されるものを選べ
クロロホルム
21
下水道の役割として間違っているものを選べ
薬品処理
22
図に示す下水処理方法はなんというか
標準活性汚泥法
23
下水の高度処理で間違っているものを選べ
好気性条件で排出した以上の窒素を微生物に取り込ませる
24
図の処理法はどれか
回分式活性汚泥法
25
回分式活性汚泥法の特徴に関する記述として最も適当なのはどれか
ばっ気時間や沈殿時間等を容易に変更できる
26
暑さ指数の計算に必要な項目をすべて選べ
湿球温度, 黒球温度, 気温
27
逆転層に関する記述で間違っているものを1つ選べ
夏場によく発生する気象現象である
28
オゾン層があるのは大気中のどこにあるか?正しいものを1つ選べ
対流圏と成層圏の間
29
学校環境衛生基準で測定対象となっていない項目を1つ選べ
アンモニア
30
オゾン層に関する記述で間違っているものを2つ選べ
フルオロカーボンはそれ自体がオゾンを破壊する, クロロフルオロカーボン-11はオゾン破壊物質であり地球温暖化物質ではない
31
悪性中皮腫を引き起こす物質はどれか
アスベスト
32
シックハウス症候群の主な原因はどれか
揮発性有機化合物
33
温室効果ガス世界資料センターの解析によると、2021年の世界の平均二酸化炭素濃度は前年と比べて2.5ppm増えて415.7pp mであった。これをパーセンテージに換算すると( )%である。 穴埋め部分に該当する数字を、指数表示せずに、有効数字1桁の半角文字で答えよ。
0.04
34
夏季に室内で気を付けるべきことはどれか。該当する選択肢をすべて選べ。
熱中症, 真菌やダニの増殖
35
レジオネラ症に関する記述として適当なのはどれか。すべて選べ。
空気感染する, 超音波加湿器の水は感染源となる, ポンティアック熱を引き起こすことがある
36
循環型社会形成推進基本法が定める優先順位の高い順として、正しいのはどれか。
発生抑制 → 再使用 → 再生利用 → 熱回収 → 処分
37
廃棄物問題についての 3R (スリーアール) に該当するものを全て挙げよ。
Reuse, Reduce, Recycle
38
有害廃棄物に関する事件はどれか。すべて選べ。
ココ事件, セベソ事件, ラブ・キャナル事件
39
廃棄物に関する記述として正しいのはどれか。 a 一般廃棄物の処理は都道府県知事の責務である。 b 産業廃棄物の処理は都道府県知事の責務である。 c 人のし尿は一般廃棄物である。 d 畜産農家から排出される動物の糞尿は産業廃棄物である。 e 事業者が排出する廃棄物は全て産業廃棄物である。
c・d
40
地球環境問題と関連する条約の組み合わせとして正しいのはどれか。
有害廃棄物の越境ーバーゼル条約
41
LOAELが 24 mg/kg体重/日、NOAELが 12 mg/kg体重/日の重金属について、安全係数を 50 とした場合のTDIはどれか
0.24mg/kg/体重/日
42
食品安全委員会の役割として正しいのはどれか。
食品のリスク評価
43
化学物質に関する条約はどれか。3つ選べ
ストックホルム条約, バーゼル条約, ロッテルダルム条約(PIC条約)
44
有機水銀が原因となって発生したヒトおよび動物の健康被害はどれか a. 水俣病 b. イタイイタイ病 c. 鶏のダークオイル事件 d. カネミ油症 e. 猫踊り病
a・e
45
オゾン層が破壊されることで生じる環境の変化、健康影響、有害物質をすべて選べ。
紫外線増加, 皮膚がん, 白内障, 光化学オキシダント
46
「環境汚染物質排出・移動登録制度(PRTR 制度)」に関する記述として正しいのはどれか。すべて選べ。
事業者は原則として都道府県経由で国に登録する。
47
明治の4大鉱山(鉱毒、煙害事件)を全て選べ
小坂鉱山, 足尾銅山, 別子銅山, 日立銅山
48
日本で発生したイタイイタイ病に関する説明として正しいものを2つ選べ。(V69 学説B 問31 一部改変)
腎臓に障害が起こる, 出産経験のある女性に多発した
49
日本の大気環境基準で達成率が90%に満たない項目を1つ選べ
光化学オキシダント
50
「悪臭防止法」に定められている糞尿由来の特定悪臭物質は2つ選べ。 (V72 学説B 問36)
メチルメルカプタン, 硫化メチル
51
過去に起きた世界の大気汚染とその原因物質の組み合わせで正しいものを選べ
ポザ・リカ事件(メキシコ) 硫化水素
52
湖沼における有機物の汚染の指標となるものを1つ選びなさい。
化学酸素要求量
53
人の健康の保護に関する環境基準の項目の中で「検出されないこと」が基準になっているもののを選べ
全シアン
54
海洋汚染で注目されているマイクロプラスチックについて誤った記述を選べ
5mm以上のプラスチックごみのことである
55
「水質汚濁防止法」に関する記述として正しいのはどれか。
排水基準の糞便性汚染の指標として大腸菌群数がある。
56
ダイオキシン類の濃度表示で用いられる毒性換算濃度(TEQ)について間違っているものを選べ
最も毒性の弱い2,3,7,8-TeCDDが基準となっている
57
湖沼および海域の環境基準において富栄養化の指標となるものを次の中から一つ選べ
全燐
58
二酸化炭素の影響に関連して決められる、酸性雨の目安となるpHはどれか。
5.6
59
温室効果ガスのうち我が国で年間排出量が最も多いのはどれか。
二酸化炭素
60
地球温暖化によって引き起こされると危惧される公衆衛生上の悪影響はどれか。すべて選べ。
温帯地域での熱中症増加, 熱帯感染症の高緯度拡大
61
日本において65歳以上の熱中症死亡の発生場所として最も割合が多いのはどれか。
住宅
62
地球環境問題と関連する条約の組み合わせとして正しいのはどれか。
オゾン層の破壊ーウィーン条約
63
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約はどれか。1つ選べ。
ワシントン条約
64
日本の海洋汚染について、発生確認件数に占める割合が多いのはどれか。上位2つを選べ。
油, 廃棄物
65
砂漠化の気候的要因となる土地の乾燥化に関して、"乾燥地域"を 極乾燥地域 + 乾燥地域 + 半乾燥地域 + 乾燥半湿潤地域 とした 場合に"乾燥地"が地表に占めるおおよその割合はどれか。1つ選べ。
40%
66
放射線の吸収線量の単位を1つ選べ
グレイ (Gy)
67
γ崩壊でみられる現象で最も適切なものを1つ選べ
質量数も原子番号も変わらない
68
放射線防護に関して正しいものを2つ選べ
放射線量は距離の二乗に反比例して小さくなる, 放射線量はばく露時間に比例して大きくなる