暗記メーカー
ログイン
食品表示法(初級)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 5/6/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食品表示に関わる法律のうち、牛海綿状脳症のまん延防止、牛肉に関わる個体識別のための情報提供の促進を目的とした、農林水産省が関与する法律は?

    牛トレーサビリティ法

  • 2

    このマークが表示される、乳児、妊産婦、授乳婦、病者等、医学・栄養学的な配慮が必要な対象者の発育や健康の保持・回復に適することが確認され、その旨を表示することが消費者庁長官に許可された食品とは?

    特別用途食品

  • 3

    バターの表示として正しいものはどれか

    バター

  • 4

    ローストアーモンド(無塩)

    加工食品

  • 5

    バナナやグレープフルーツ等の果物やばれいしょは、かびの発生を防ぐために、イマザリル、チアベンダゾール等の防かび剤の使用が認められている。

  • 6

    食品表示に関わる法律のうち、特定の産地と結びつきのある食品の産品名称を知的財産として保護することを目的とし、商品名として産地が特定できる名称を表示することや、地理的表示産品であることを証するGIマークを貼付することができる、農林水産省が関わる法律は?

    地理的表示法

  • 7

    食品表示基準においては、食品は「加工食品」「生鮮食品」「●●」に区分される

    添加物

  • 8

    計量法における「特定食品」の中には●●して販売する場合、質量や体積で内容量を表示すること、内容量を表示した者として製造者等を表示することが定められている。

    密封

  • 9

    食品表示に関わる法律のうち、「使用可能な添加物」「一部の食品の保存方法」等、保存方法の基準等に関連する、厚生労働省が関与する法律は?

    食品衛生法

  • 10

    消費者庁のデータベースシステムで届け出た製造所固有記号を表示する場合は、製造所固有記号 の前に「[ ]」の記号を冠する。

  • 11

    加工食品の表示について、画像を見て解答せよ

  • 12

    添加物のうち、原則として物質名にその添加物の用途名をあわせて表示することが義務付けられているもの(8項目)

    防かび剤, 漂白剤, 発色剤, 増粘剤・安定剤・ゲル化剤・糊料, 酸化防止剤, 甘味料, 着色料, 保存料

  • 13

    画像を見て解答せよ

  • 14

    加工食品の表示で、小さな容器であっても省略できない6項目は?

    名称, 保存方法, 消費期限又は賞味期限, 表示に責任を持つ食品関連事業者の名称や住所, アレルゲン, L-フェニルアラニン化合物を含む旨

  • 15

    加工食品における食品表示義務について、スーパーで販売される場合は、どのような場合でも表示義務がある。生産場所で直接販売される場合は、容器包装がない場合のみ、表示義務はない。

    ×

  • 16

    単一原料米とは、「●●、●●及び●●が同一であり、かつその根拠を示す資料を保管しているもの」をいう

    産地, 品種, 産年

  • 17

    冷凍されている食肉は「冷凍」「フローズン」、それを解凍したものは「解凍品」と表示する。ただし鶏肉の場合、冷凍品は「●●品」、解凍品は「解凍品」と表示する。

    凍結

  • 18

    食品表示に関わる法律のうち、酒類(酒税法で定義されるアルコール1度以上の飲料)の表示に関与する、国税庁が関わる法律は?

    酒類業組合法

  • 19

    有機食品の名称として誤っているものはどれか

    有機無農薬レタス

  • 20

    アーモンドスライス

    生鮮食品

  • 21

    オゾン水により、殺菌洗浄したもの

    生鮮食品

  • 22

    義務表示事項を、商品の見やすい場所に1箇所にまとめて表示する方法を●●による表示といい、加工食品に表示する際の基本的な表示方法である

    別記様式

  • 23

    食肉はパック詰めの有無に関わらず、①名称 ②原産地 ③「●●」の表示が義務付けられている

    単位価格

  • 24

    特定原材料等に由来する添加物については、その添加物自体の表示の省略が可能な場合であっても、アレルゲンに関する表示の省略は認められていない。添加物そのものの表示を省略したまま製品に含まれるアレルゲンを表示することは可能である

  • 25

    単一原料米では記載せず、複数原料米では記載する表示事項は?

    使用割合

  • 26

    ばれいしょは発芽防止を目的に、●●が認められている

    放射線の照射

  • 27

    添加物のうち、アラビアゴム、ウコン抽出物、クチナシ黄色素、活性炭 等、長年使用されていた実績があるものとして厚生労働大臣が認めたもの。

    既存添加物

  • 28

    計量法において、「ナッツを入れたりクリームをはさんだクッキー」等、1個ずつの重量管理が難しい商品については、特定商品としてではなく、食品表示基準に従って個数の単位で表示することができる。またこれらについて、内容量を「重量」で表示する場合にも、計量法の対象とはならない

    ×

  • 29

    生鮮食品のうち、国産品の農産物の原産地表示方法

    都道府県名

  • 30

    生鮮食品には使用基準の範囲内で、防かび剤、保存料、酸化防止剤、殺菌剤といった添加物の使用が認められており、これらの使用に関しては表示義務はない。

    ×

  • 31

    アイスクリームの表示について、画像を見て解答せよ

    ②無脂乳固形分

  • 32

    合挽肉

    加工食品

  • 33

    この中で「栄養表示」に該当しないものを全て選べ

    ミネラルウォーター, 甘さ控えめ, 酸化防止剤(ビタミンC)

  • 34

    アレルギー表示のうち一括表示において、下記の表現は正しいか。 【原材料名】 小麦粉、ショートニング  (一部に小麦を含む) 【添加物】 香料 (一部、乳由来)

    ×

  • 35

    生の赤貝から身を取り出し、開き、内臓を除去して冷凍したもの

    生鮮食品

  • 36

    有機JASにおける生産基準によると、有機加工食品は、水と食塩を除いた原材料と添加物の重量のうち、●%以上が有機原材料であることが定められている。

    95

  • 37

    生鮮食品における食品表示義務について、スーパーで販売される場合は、どのような場合でも表示義務がある。生産場所で直接販売される場合は、容器包装がない場合のみ、表示義務はない。

  • 38

    鮮魚はパック詰めの有無に関わらず、①名称 ②原産地 ③「●●」/「●●」の表示が義務付けられている

    養殖, 解凍

  • 39

    添加物のうち、イチゴジュースやオレンジ果汁、マンナン等、一般に食品として飲食に提供されているもので、これを添加物として使用するもの

    一般飲食物添加物

  • 40

    牛トレーサビリティ法に基づき、国内で飼養された牛の肉はすべて、10桁の個体識別番号が表示義務の対象となる

    ×

  • 41

    添加物のうち、リンゴや緑茶、乳などの動植物から得られた、食品の着香を目的として使用される添加物であり、長年の食経験で健康被害がないとして使用が認められているもの

    天然香料

  • 42

    次の包装食パンの表示について、[ ]に入る最も適切な語句を、次の①〜④の中から1つ選んでください。

    ③6枚

  • 43

    一般加工食品はあらかじめ容器包装されたものが義務表示の対象になるため、容器包装せずに販売する際は義務表示をする必要はない。

  • 44

    卵白および卵黄の食品表示として正しいものはどれか

    卵黄(卵を含む), 卵白(卵を含む)

  • 45

    黒豚とは、国内産、輸入品を問わず、バークシャー純粋種についてのみを示す

  • 46

    魚介類の名称の表示で、使用することができないもの

    ブランド名(ズワイガニ→越前ガニ)

  • 47

    期限表示は枠外に表示することができる。保存方法についても同様に、どのような場合でも枠外に表示することができる。

    ×

  • 48

    玄米、精米の販売者についての表示項目は、①販売者の氏名(名称)、②住所 の2点である

    ×

  • 49

    有機JASにおける生産基準によると、有機加工食品への添加物の使用は一切禁止されている

    ×

  • 50

    食肉の表示事項「名称」には、食肉の種類と●●を表示する

    部位

  • 51

    2か所以上で養殖された魚介類の原産地として、優先順位の高いものはどちらか

    重量の増加が1番大きかった場所

  • 52

    「原産国名」に関する次の①〜3の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選んでください。

    B国から輸入したオリーブオイルを国内で小分け包装した製品は、原産国名の表示は不要である。

  • 53

    カスタードクリームの表示として適切なものはどれか

    カスタードクリーム(卵・大豆・乳成分を含む)

  • 54

    食品表示に関わる法律のうち、医薬品等との誤認防止・取り締まりに関連し、また食品の原材料に医薬品に該当する成分を使用して販売したり、その違反した加工食品を効果効能を標榜して販売することを禁止する、厚生労働省が関わる法律は?

    薬機法

  • 55

    ローストアーモンド(加塩)

    加工食品

  • 56

    以下の文章の[ ]の部分にあてはまる最も適切な語句を、①〜③の中から1つ選んでください。 食品ロスとは、[ ]のことである。

    ①食品廃棄物のうち可食部分と考えられる部分

  • 57

    ●●として使用されるアスパルテームには、「L-フェニルアラニン化合物」を含む旨を合わせて表示する義務がある

    甘味料

  • 58

    同じ畜種で部位の違う食肉を調味せずに1つのパックに包装

    生鮮食品

  • 59

    下記は複合原材料の原材料表示を省略できるケースにあたるか。 唐揚げ弁当に入っているしば漬けの原材料。 弁当全体の原材料のうち、重量割合で5%未満である。

  • 60

    複数の種類の刺身盛り合わせ

    加工食品

  • 61

    地鶏とは、日本各地の地域固有の在来種の血を●%引いているひなを、JASに準じた方法で75日間以上飼育したものをいう

    50

  • 62

    食肉の表示について画像を見て解答せよ

  • 63

    食品表示に関わる法律のうち、2008年に発覚した非食用であることを隠した事故米の転売事件をきっかけに発足し、産地情報の伝達を目的として米穀類の表示について定めた、農林水産省が関与する法律は?

    米トレーサビリティ法

  • 64

    「容器包装されたもの」の定義として、そのままの状態で客に引き渡せるか、は正しい

  • 65

    添加物のうち、アスパルテーム、食用赤色2号、β-カロテン、ソルビン酸 等、合成や天然など製造方法にかかわらず、安全性について食品安全委員会の評価を受け、厚生労働大臣が食品衛生法第12条に基づいて個別に指定したもの

    指定添加物

  • 66

    調味料はその成分によってアミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4つのグループに分類される。アミノ酸→核酸の順で多く使用されている調味料を一括名で表示する際に正しいのはどれか

    調味料(アミノ酸等)

  • 67

    小さな容器に対する表示で、省略できない事項は?(7項目)

    名称, 保存方法, 消費期限または賞味期限, 表示に責任を持つ食品関連事業者の名称や住所, アレルゲン, L-フェニルアラニン化合物を含む旨

  • 68

    生鮮食品のうち、国産品の水産物の原産地表示方法

    地域名

  • 69

    和牛とは、「和牛等特色ある食肉の表示に関するガイドライン」で定められた品種で、国内産、海外産を問わず国内で飼養されたことが牛であることが条件である。

    ×

  • 70

    唐揚げ弁当の表示として、下記は正しいか。 ご飯(米(国産))、鶏唐揚げ(鶏肉、小麦粉、植物油脂、食塩、砂糖、香辛料、調味料(アミノ酸等))、ゆで卵(一部に小麦・卵・鶏肉を含む)

    ×

  • 71

    加工食品では、義務表示事項を商品の見やすい場所1箇所にまとめて表示する「別記様式」が認められている

  • 72

    精米は精白した年月旬(または年月日)、玄米は調整した年月旬(または年月日)を表示する。輸入品で不明な場合は輸入時期を表示する。原料玄米を混合したものは、精米時期、調整時期、輸入時期のうち「最も新しい時期」を表示する

    ×

  • 73

    2つの方法で栽培したしいたけを混合して販売したとき表示方法(重量割合は原木→菌床の順に多い)

    しいたけ(原木・菌床)

  • 74

    パッケージに「無農薬野菜」「減農薬野菜」と表記するのは禁止されている。

  • 75

    食品を取り扱う行為は、①●●、②●●、③調整、④選別の4つに区分され、加工食品は①及び②がなされた食品と定義される

    製造, 加工

  • 76

    生鮮食品のうち、国産品の畜産物の原産地表示方法

    国産

  • 77

    着色料の場合、表示する物質名に「色」の文字があれば用途名である着色料の併記は省略できる

  • 78

    新米とは、原料玄米が生産された年の12月31日までに容器包装に入れられた玄米、または原料玄米が生産された年の12月31日までに精白され、容器包装に入れられた精米のことを示す