問題一覧
1
介護保険制度における保険者はどれか
市町村及び特別区
2
第1号被保険者と規定されているのは?
65歳以上
3
第1号被保険者でただしいのは?
介護保険被保険者証が交付
4
第2号被保険者は何歳以上?
40
5
40歳以上64歳以下の在宅療養者で介護保険のサービスを利用できるのは?
パーキンソン病
6
要介護認定の申請先は?
市町村
7
要介護状態の区分の審査判定業務を行うのは?
介護保険審査会
8
要介護状態における要支援及び要介護認定の状態区分の数は?
7
9
介護保険の給付は?
予防給付
10
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付は?
予防給付
11
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのは?
介護予防教室
12
第1号被保険者について正しいのは?
保険料さ所得段階別の定額
13
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスは?
福祉用具貸与
14
介護保険の介護給付で利用出来る居宅サービスは?
訪問入浴介護
15
令和3年の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割合で、要介護5の利用者が最も多いのは?
訪問入浴介護
16
老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置づけられている施設は?
老人デイサービスセンター
17
介護保険制度における施設サービスは?
介護医療院サービス
18
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのは?
介護老人保健施設
19
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスは?
福祉用具貸与
20
Aさん(75歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準A-1である。Aさんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具は?
歩行器
21
介護保険サービスを利用して購入できるのは?
簡易浴槽
22
介護老人保健施設の設置目的が定められているのは?
介護保険法
23
介護保険制度における施設サービスは?
介護医療院サービス
24
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排泄、食事などの介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのは?
介護老人福祉施設
25
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのは?
介護老人保健施設
26
介護老人保健施設について適切なのは?
要介護者に対して自宅での生活に向けた支援を行う
27
介護保険制度における地域密着型サービスは?
小規模多機能型居宅介護
28
介護保険制度における地域密着型サービスは?
認知症対応型共同生活介護
29
介護保険制度における地域密着型サービスは?
小規模多機能型居宅介護
30
小規模多機能型居宅介護で正しいのは?
要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能
31
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明でただしいのは?(2つ)
24時間を通じて行われる, 地域密着型サービスである
32
介護保険制度における地域密着型サービスは?
認知症対応型共同生活介護
33
認知症対応型共同生活介護で正しいのは?
光熱費は自己負担
34
介護保険サービスについて正しいのは?
認知症対応型共同生活介護ではユニットケアを実施
35
入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることが出来るのは?(2つ)
サービス付き高齢者向け住宅, 認知症対応型共同生活介護
36
介護保険法の地域支援事業で正しいのは?
配食支援サービスは生活支援サービスの1つ
37
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのは?
介護予防教室
38
平成28年の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合に最も近いのは?
60%
39
地域包括ケアシステムについて正しいのは?
本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件
40
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で「互助」を示すのは?
住民ボランティアが要支援者の家のゴミを出す
41
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律で推進するのは?(2つ)
地域包括ケアシステム, 地域医療構想
42
地域包括支援センターの目的を定める法律は?
介護保険法
43
平成18年の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上及び福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのは?
地域包括支援センター
44
地域包括支援センターを設置できるのは?
市町村
45
家族からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務は?
権利擁護
46
職業性疾患はどれ?
じん肺
47
日本の平成29年における業務上疾病で発生件数が最も多いのは?
負傷に起因する疾病
48
炭鉱従事者に起こりやすい職業性疾患は?
じん肺
49
じん肺に関係する物質は?
アスベスト
50
アスベストが原因となる職業性疾患
中皮腫
51
健康問題と主な原因となる環境要因の組み合わせで正しいのは?
中皮腫﹣アスベスト
52
チェーンソーの使用によって生じるものは?
レイノー現象
53
振動が原因となる職業性疾患は?
中皮腫
54
VDT作業による健康障害は?
視力低下
55
作業と健康障害の組み合わせで正しいのは?
電離放射線を扱う作業﹣造血機能障害
56
保健師は、従業員600人のIT関連会社に勤務している。5月に実施した定期健康診断の問診では、肩こり、腰痛、目の疲れを訴える人が多かった。症状を訴えた従業員の業務内容を確認したところ、VDT作業に従事していることが分かった。職場巡視における作業環境の観察項目で優先度が高いのは?
作業台の高さ
57
VDT作業における労働衛生管理のためのガイドラインに基づき、1日4時間以上のデータ入力を行う社員に対する産業保健師の指導で適切なのは?
一連作業時間が1時間を超えないようにする
58
日本でいわゆる公害病が公衆衛生上の問題として認識され始めた時期は?
1960~1970年
59
公害健康被害の補償等に関する法律によって、第2種地域が指定された。その汚染原因は?
カドミウム
60
環境汚染物質とそれに起因する疾病の組み合わせでただしいのは?
有機水銀﹣水俣病
61
健康問題と主な原因となる環境要因の組み合わせで正しいのは?
中皮腫﹣アスベスト
62
シックハウス症候群で正しいのは?
揮発性有機化合物が原因
63
シックハウス症候群の原因と考えられているのは?
ホルムアルデヒド
64
シックハウス症候群に関係する物質は?
ホルムアルデヒド
65
循環式浴槽の水質汚染によって発生するのは?
レジオネラ肺炎
66
療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのは?
50dB以下
67
健康問題と環境要因の組み合わせで正しいのは?
難聴﹣130dB以上の音
68
ダイオキシンで正しいのは?
廃棄物の焼却で発生
69
大気汚染物質の二酸化硫黄についてただしいのは?
酸性雨の原因物質
70
大気汚染に関する環境基準が定められている物質は?
微小粒子状物質
71
環境基本法で環境基準が規定されているのは?
大気
72
環境要因と健康への影響の組み合わせで正しいのは?
光化学オキシダント﹣粘膜刺激
73
光化学オキシダントで正しいのは?
注意報が発令する
74
光化学オキシダントの原因物質は?
窒素酸化物
75
地球温暖化をもたらす温室効果ガスは?
二酸化炭素
76
地球温暖化対策と根拠の組み合わせで正しいのは?
先進国の温室効果ガスの排出量の削減﹣京都議定書
77
介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生。感染を拡大させない為の対応として適切なのは?
感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒
78
食中毒の原因となるのは?
サルモネラ
79
食中毒の原因となるのは?
カンピロバクター
80
腸管出血性大腸菌による食中毒で正しいのは?
加熱が不十分な牛肉が原因となることが多い
81
平成24年の厚生労働省による食中毒統計調査について正しいのは?(2つ)
ノロウイルスによる患者が最も多い, 腸管出血性大腸菌による死亡者が最も多い
82
食品衛生法に定められていないのは?
食品安全委員会の設置
83
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)についてただしいのは?
十分な説明と同意に基づいた入院勧告制度がある
84
エボラ出血熱について正しいのは?(2つ)
一類感染症である, 患者は感染症指定医療機関に移送
85
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき、診断した医師が直ちに届け出なければならないのは?
結核
86
日本の結核についてただしいのは?(2つ)
公費で医療費を負担する制度がある, DOTSを推進している
87
平成29年の日本の結核対策で増加が問題とされているのは?
新登録結核患者における20歳代の割合
88
空気感染を防備するための防護用具は?
N95マスク
89
ワクチンの2回接種を推進している感染症は?
麻疹
90
麻疹の予防接種でただしいのは?
不活化ワクチンである
91
人獣共通感染症で蚊が媒介するのは?
黄熱
92
感染症と保健所への届出期間の組み合わせでただしいのは?
E型肝炎﹣診断後直ちに
93
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における1類感染症は?(2つ)
痘そう, ペスト
94
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の五類感染症のうち、直ちに届け出る必要があるのは?(2つ)
麻しん, 侵襲性髄膜炎菌感染症
95
牛海綿状脳症対策のため、牛の食肉処理の際に除去・焼却が法律上義務化されている部位は?
脊髄
96
牛海綿状脳症に対する食品安全対策の目的は?
クロイツフェルト・ヤコブ病の予防
97
日本における再興感染症は?(2つ)
麻疹, デング熱
98
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく五類感染症は?(2つ)
後天性免疫不全症候群(AIDS), 梅毒
99
感染症サーベイランスで、医療機関、保健所、都道府県を経て厚生労働省に報告されるのは?
感染症動向調査
100
平成28年1月から12月の感染症発生動向調査報告において、国内で発生が報告されているのは?
腸管出血性大腸菌感染症