問題一覧
1
一般に真核細胞には存在しているが、ないものや複数持つ細胞もある。内部には染色体があり染色体は主にDNAとタンパク質からなる
核
2
球体や円筒形であり、細胞が取り込んだグルコースなどの栄養分からエネルギーを取り出す呼吸を行っている
ミトコンドリア
3
細胞小器官の間を満たしている液状の部分
細胞質基質
4
主な成分はセルロースで細胞膜の外側を取り囲んでおり、細胞の形を決めたり結びつけたりする
細胞壁
5
クロロフィルという緑色の色素を含む細胞小器官で光エネルギーを吸収して光合成を行う
葉緑体
6
細胞液で満たされており、色素などの貯蔵を行っている
液胞
7
光合成のように生体内で単純な物質から複雑な物質を合成する作用
同化
8
複雑な物質を単純な物質に分解する作用
異化
9
同化や異化によって、生体内で物質が合成または分解されること
代謝
10
同化や異化で起こる合成や分解は◯である
化学反応
11
同化や異化の化学反応は◯によってすみやかに進行する
酵素
12
細胞周期, G¹, S, G², M
13
神経系はおもに信号を伝えるはたらきをもつ◯から構成されるネットワークである
神経細胞
14
脳と脊髄からなる
中枢神経系
15
中枢神経系から出て体中に伸びる
末梢神経系
16
中枢神経系からの情報を効果器に伝える
運動神経
17
受容器からの情報を中枢神経系に伝える
感覚神経
18
内蔵や分泌腺の機能を調整する
自律神経系
19
ホルモンは非常に◯量で大きな作用を示す化学物質である
少ない
20
喉の近くの内分泌腺
甲状腺
21
甲状腺から分泌されるホルモン
チロキシン
22
チロキシンは全身の◯を高めるはたらきをもつ
代謝
23
視床下部や脳下垂体前葉は体内のチロキシン濃度を適切な濃度に保つための〇の役目を持つ
センサー
24
最終の分泌腺やその効果が、一連の反応系の前の段階に戻って影響を及ぼすこと
フィードバック