問題一覧
1
白鳥の首フラスコを用いて、密閉されたフラスコ内で肉汁を煮沸消毒した後、密閉状態を解除すると菌が増殖した結果から自然発生説を否定したのは?
パスツール
2
男女の精液が混合して胎児が形成されるという説を提唱したのは?
ヒポクラテス
3
メンデルの実験のエンドウ豆の形など異なる形質どうしをはっきり区別できる形質を何というか?
質的形質
4
大腸菌にファージを感染させると稀にファージに抵抗性を示す菌が存在する。この抵抗性は遺伝子の何によって引き起こされるか?
突然変異
5
mRNA前駆体からイントロンが取り除かれることを?
スプライシング
6
この図はメンデルの発見した遺伝の法則のどの法則に当てはまるか?
独立の法則
7
以下の図は遺伝における顕性上位の抑制遺伝子について説明している図である。このとき表現型が赤になる遺伝型を以下から選べ。 1.A/-:B/- 2.A/-:b/b 3.a/a:B/- 4.a/a:b/b
3
8
キューネが発見した生体内で触媒作用を示す物質を?
酵素
9
ウィルキンスとフランクリンのX線構造解析を参考にDNAの立体構造模型を作製したのは誰か?二人答えよ
ワトソン, クリック
10
伴性遺伝子がX染色体上に存在することを証明したのは?
ブリッジス
11
ペインターが考案した巨大染色体の内部を縞模様に染め分け作成されたものを?
細胞学的地図
12
真核生物が持つmRNA品質管理機構の一つで、ゲノムの突然変異や転写・スプライシングの間違いによって翻訳領域に未成熟終止コドンが生じた場合、最初の翻訳段階で認識し、その異常mRNAが翻訳される前に選択的に分解処理する機構
ナンセンス変異依存mRNA分解機構
13
マクリントックが発見した特定の遺伝因子が染色体上を移動することを?
転移
14
スターテヴァントが考案した遺伝子の組換え頻度から、遺伝子の並び順と相対距離を推定し、作製したものは何か?
染色体地図
15
DNAに存在するmRNAには存在しない配列がある。これをなんというか?
イントロン
16
キイロショウジョウバエを用いてメンデルの法則を証明した人物は誰か?
モーガン
17
DNAのうち、5種類のヒストンおよび他の多くのタンパク質と結合するものを?
クロマチン
18
1.二倍体の生物である 2.両性生殖のみ起きる 3.世代が重ならない 4.任意交配する 5.個体群のサイズが十分に大きい 6.両性でアレルの頻度は同じ 7.移入、突然変異や淘汰が起こらない 上記の条件を満たせば、集団の遺伝頻度と遺伝型頻度は一定に保たれるという法則を?
ハーディー・ワインベルグの法則
19
互いに違う形質どうしを掛け合わせてできた子を交配してできた孫の代で現れる優性形質と劣性形質の比率は?
3:1
20
コッセルが発見した核酸の構造単位であるものは何か?
塩基
21
顕微鏡を開発した微生物学の祖であり、「精子が生命の源であり、卵の役割は栄養を与えるだけ」という説を唱えたのは?
レーウェンフック
22
RNAを介した遺伝子発現の阻害を?
RNA干渉
23
卵細胞や精細胞の中ですでに子が出来上がった状態で存在しており、誕生後は単に成長するだけという前成説を唱えたのは?
アロマターリ
24
DNAが折りたたまれたものを何というか?
クロマチン
25
以下の図は遺伝における顕性上位の被覆遺伝子について説明している図である。このとき表現型で黄色が現れる遺伝型の組み合わせを以下から選べ 1.A/-:B/- 2.A/-:b/b 3.a/a:B/- 4.a/a:b/b
4
26
ベンザーが作製した遺伝子内での組換えを遺伝学的実験により実証し、それを線分として表したものを?
遺伝子内変異微細地図
27
真核生物は単一シストロンか多シストロンか?
単一シストロン
28
転写調節因子がDNAに結合し、RNA合成酵素がmRNAを転写するようになるのはクロマチンが活性化か不活性化しているときどちらか?
活性化
29
遺伝子が特定の酵素を支配しているという説を?
1遺伝子1酵素説
30
ダーウィンの記した鳩の飼育や植物の交配実験結果などについてまとめられている、ダーウィンの代表的な著は?
種の起源
31
1分子のmRNAから一つのタンパク質が作られることをなんというか?
単一シストロン性
32
タンパク質に関する遺伝子が転写されてもmiRNAが働くと発現しないことを?
転写後調節
33
転写調節因子やRNA合成酵素がDNAに近づけず、転写が起こらないのはクロマチンが活性化しているときか?それとも不活性化しているときか?
不活性化
34
以下の記述は三毛猫の毛色に関するものである。空欄に当てはまる語句を順に答えよ。 三毛猫の黒と茶色の毛は( )染色体上に存在する( )遺伝子に支配されている。この遺伝子の優性遺伝子が脱落すると毛色が( )色、劣性遺伝子が脱落すると毛色が( )色になる。また三毛猫の白い毛の部分は( )遺伝子によって支配されている。この遺伝子の優性遺伝子が一つでもあると白い毛の部分が現れる。上記のように三毛猫にオスがいないのは毛色がX染色体によって決定するからである。稀にX染色体を2つ、Y染色体を1つ持つ( )症候群の雄猫が生まれる事があるが、この個体のみ三毛猫になる可能性がある。
X, O, 茶, 黒, S, クラインフェルター
35
レーヴィンが酵母の五炭糖として発見したものは?
リボース
36
21〜22塩基を持ち相補的な配列を持つmRNAに結合する小さいRNAを?
miRNA
37
DNAの立体構造解明にあたって利用された手法は?
X線構造解析
38
ゲノムDNAとヒストンに付与されたエピジェネティクス修飾の総体を何というか?
エピゲノム
39
ファージの性質を利用して遺伝子本体の同定に成功した人物は誰か?2人答えよ。
ハーシー, チェイス
40
DNAはどのような立体構造をとるか?
二重螺旋構造
41
密度が低く多くの遺伝子が存在し、転写因子、RNAポリメラーゼがアクセスしやすくなっているクロマチンは?
ユークロマチン
42
1分子のmRNAから複数のタンパク質が作られることをなんというか?
多シストロン性
43
クロマチンの最小単位を何というか?
ヌクレオソーム
44
マルバアサガオのようにこの形質が片方の親の形質を示すのではなく、両方の中間のような形質が現れることをなんというか?
不完全顕性
45
原核生物は単一シストロンか多シストロンか?
多シストロン
46
アルトマンがサケの精子から純度の高いヌクレインを精製し、酸であることと、かなり大きな分子であることがわかったものは何か?
核酸
47
肉を詰めた瓶の口をガーゼで覆い放置しても蛆が湧かないことから、自然発生説を否定したのは誰?
レディ
48
細胞内にペアで存在する類似した染色体のことを何と言うか?
相同染色体
49
より高次に折りたたまれて凝集したクロマチンを何というか?
ヘテロクロマチン
50
ゲノムから特定の遺伝子を取り出し、大腸菌で増やして解析することを?
遺伝子クローニング
51
目の色素の代謝経路の遺伝的解明に貢献し、生化学遺伝学の分野を開拓したのは?
ビードル
52
アミノ酸に対応する3つの塩基の並びはなんというか?
トリプレット
53
遺伝的連鎖の結果から初めて遺伝地図を作ったのは?
スターテヴァント
54
終止コドンを三つ答えよ
UAA, UAG, UGA
55
ハエの発生を観察し、将来的に生殖細胞になる細胞は、発生のかなり初期に体細胞と区別されるという説を唱えたのは?
ヴァイスマン
56
以下の画像はグリフィスによる形質転換の実験についての画像である。以下の空欄1,2に当てはまる語句を生存か死亡を選んで答えよ。
生存, 死亡
57
5種のdnRNAと約150種のタンパク質と形成する複合体を?
スプライソソーム
58
アデニンとチミン、グアニンとシトシンの量が同じであるという法則は?
シャルガフの法則
59
人の血液型のように、片方の親の特徴だけでなくもう片方の親の特徴も受け継いで現れるようなことを何というか?
共顕性
60
染色体上を移動する転移因子をなんというか?
トランスポゾン
61
動物発生論を提唱し、子は親の特徴そのものを受け継ぐのではなく、特徴を生み出すある能力が子に継承されるという説を唱えたのは?
アリストテレス
62
DNAの複製において一方の主鎖を鋳型にし、そこから相補鎖を複製することをなんというか?
半保存的複製
63
植物の雌しべと花粉を交配させる実験で前成説を否定したのは?
ケールロイター
64
互いに違う形質の純系どうしを掛け合わせたとき、その子ではある一方の形質のみしか現れないという法則は?
優性の法則
65
以下の図は遺伝における顕性上位の条件遺伝子について説明しているものである。このとき、表現型が黄色になる遺伝型の組み合わせはどれか? 1.A/-:B/B 2.A/-:b/b 3.a/a:B/- 4.a/a:b/b
2
66
ベルセリウスが発見した触媒物質による化学反応の促進する作用を?
触媒作用
67
人の身長のような、環境の影響や複数の遺伝子が関与し、連続的な分布が見られる形質を?
量的形質
68
DNAに存在するmRNAに転写される領域をなんというか
エクソン
69
テオドール・シュワンとマティアス・シュライデンによって定義された生命の基本単位になるものは何か?
細胞
70
鹿を解剖し、形のない状態から胎児が形成されていく過程を観察し、現在の発生学の基を作ったのは?
ハーヴェイ
71
遺伝学の父であり、エンドウ豆の実験を経て、優性の法則や分離の法則などの遺伝の法則を見つけたのは?
メンデル
72
レーヴィンが牛の胸腺の核酸に含まれる五炭糖として発見したものは?
デオキシリボース
73
DNAの重要性が認識され、遺伝子の本体であると考えられるようになったきっかけになったのは、何の形質転換の研究か?
肺炎双球菌
74
動物細胞に存在するペアにならない染色体で俗にX染色体、Y染色体と呼ばれる染色体は?
性染色体
75
X線による遺伝子の突然変異の誘発を発見し、1946年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのは?
マラー
76
家畜や作物の品種改良を参考にして進化論を確立したのは?
ダーウィン