暗記メーカー
ログイン
24年 ◯×
  • 我妻結花

  • 問題数 21 • 8/20/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アルミニウム電解コンデンサの誘電体は、酸化アルミニウムである。

  • 2

    カラー液晶表示素子には、赤、青、緑の発光体が組み込まれている。

    ×

  • 3

    受信機は、信号レベルSに対して雑音レベルNが問題となるので、S/N比が小さくなるように設計されている。

    ×

  • 4

    マイクロ波やミリ波は、搬送波として広い側波帯域をとることができるため、多数の電話やデータ信号を同時に伝送することができる。

  • 5

    ゼーベック効果、ペルチェ効果、トムソン効果は、すべて熱電効果を表している。

  • 6

    下記は、いずれも電子の放出現象を示したものである。 熱電子放出、光電子放出、電界放出

  • 7

    振幅変調では、100%を超える変調をすることにより、ひずみの発生を無くすことができる。

    ×

  • 8

    B級電力増幅回路における電源の消費電力は、入力信号がないとき最小となる。

  • 9

    一般に、電源用ケーブルコネクタは、電気の供給側をメス型、受給側をオス型として使用する。

  • 10

    手作業でプリント配線板に部品を取り付ける場合は、定格及び極性のマークが見えるようにする。

  • 11

    シアノアクリレート系瞬間接着剤は、耐熱性と耐衝撃性に優れている。

    ×

  • 12

    母材の種類によって異なるが、はんだ付けのしやすさは、一般に、銅、ニッケル、すずの順によいとされている。

    ×

  • 13

    圧着とは、熱的又は化学的エネルギーを加えずに、導体間の接続を行う事をいう。

  • 14

    トルクレンチの呼びは、使用できるトルク範囲の最大値で表す。

  • 15

    六角ボルトやナットを締め付けるには、モンキスパナよりも片口スパナ又は両口スパナを用いるほうが望ましい。

  • 16

    ドリルの先端の切刃角度は、被切削材の材質に関係なく一定である。

    ×

  • 17

    振幅変調とは、搬送波の振幅を低周波の振幅に応じて変化させる方法をいう。

  • 18

    使用後のマイクロメータは、スピンドル面とアンビル面を密着して保管してはならない。

  • 19

    同軸ケーブルの規格表示である50Ω又は75Ωというのは、芯線の長さ1Mあたりの抵抗値のことである。

    ×

  • 20

    新VDTガイドラインによると、VDTを使用する作業において、「一連続作業時間が90分を超えないようにすること」とされている。

    ×

  • 21

    定格出力90Wの産業用ロボットに教示する者は、当該危険業務に関わる特別教育を受けていなければならない。