暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
慣用句301〜400
  • いけだちえこ

  • 問題数 100 • 10/6/2023

    問題一覧

  • 1

    見かけは良いが、基礎がなっておらず、すぐに壊れてしまうような計画

    砂上の楼閣

  • 2

    もうどうにもならないと見込み諦める

    さじを投げる

  • 3

    いくら考えても考えが定まらず、思い悩む

    思案に暮れる

  • 4

    全く問題にしない。無視する。

    歯牙にも掛けない

  • 5

    不義理なことをしてしまった相手の家に行きにくい

    敷居が高い

  • 6

    言い終えたすぐ後

    舌の根の乾かぬうち

  • 7

    10本の指では、数えられない数

    十指に余る

  • 8

    隠し事がばれる。正体を現す。

    しっぽを出す

  • 9

    力を出し切って激しく戦う

    しのぎを削る

  • 10

    長く待たされ、我慢ができなくなる

    しびれを切らす

  • 11

    数ある中から特に選ばれる

    白羽の矢が立つ

  • 12

    本当は知っているのに、しらばくれる

    白を切る

  • 13

    他人につられて考えなしに調子に乗って真似をする

    尻馬に乗る

  • 14

    面倒くさがって、なかなか動こうとしない

    尻が重い

  • 15

    気軽に物事に取り掛かる。軽はずみ。

    尻が軽い

  • 16

    さし迫った事態となり、追い詰められる

    尻に火がつく

  • 17

    冷たく、悪意や憎しみのこもった目で見る

    白い目で見る

  • 18

    とても少ない。ごくわずか。

    すずめの涙

  • 19

    経済的に自立できず、親に頼って生活する。

    脛をかじる

  • 20

    すみにおけない思いのほかに、知識や能力が高く、油断ならない

    隅におけない

  • 21

    大きなことをするときには、小さな事は犠牲にしても仕方がない

    背に腹は代えられない

  • 22

    進んで、他人の手助けをする

    世話を焼く

  • 23

    ある物事や人物を議論、批評、考察の対象として取り上げる

    俎上に乗せる

  • 24

    他人にとっては重大な問題だが、自分には関係がないため何の苦痛もない

    対岸の火事

  • 25

    人や物等の評価が確実であると保障する

    太鼓判を捺す

  • 26

    程度の差はあっても。多かれ少なかれ

    大なり小なり

  • 27

    緊張が緩み、まとまりややる気がなくなる

    たがが緩む

  • 28

    ただ、見ているだけで手に入れることができず憧れるだけの存在

    高嶺の花

  • 29

    相手を保、一方的に押し付けるような態度をとる

    高飛車に出る

  • 30

    第三者の立場で、遠くから安全に眺める

    高見の見物

  • 31

    役に立つ能力や物を持っていながら使わずにいる

    宝の持ち腐れ

  • 32

    たいした程度ではないと予測し、見くびる

    高をくくる

  • 33

    気性がまっすぐでさっぱりとした性格

    竹を割ったよう

  • 34

    どんなものでも、細かく調べると欠点や弱点が見つかる

    叩けば埃が出る

  • 35

    相手の実力に到底及ばず、戦っても相手にならない

    太刀打ちできない

  • 36

    立場を失い、面目が立たない

    立つ瀬がない

  • 37

    勝手なことをしないように、他人の行動等を制限する

    手綱を締める

  • 38

    すらすらとよどみなく話す様子

    立て板に水

  • 39

    ある物事を材料に言い訳をしたり、言いがかりをつける

    盾にとる

  • 40

    めんどくさがって、ほんのちょっとしたこともしない

    縦のものを横にもしない

  • 41

    自分に不都合な事は、先送りにして触れずにおく

    棚にあげる

  • 42

    血のつながり等はなく、偶然顔つきが似ている

    他人の空似

  • 43

    都合の悪い時などに寝たふりをする

    狸寝入り

  • 44

    物事の原因、元凶作る

    種をまく

  • 45

    頼りにしている人や、物

    頼みの綱

  • 46

    間違いないと思われる事柄について確認して、さらに確実にする

    駄目を押す

  • 47

    共に行動してきた者と別れる関係を断つ

    袂を分かつ

  • 48

    何かあれば連絡があるはずなので、何の連絡もないのは何事もない証拠である

    便りのないのは良い便り

  • 49

    思いやりや気遣いがあり、人間らしい暖かさを感じる

    血が通う

  • 50

    興奮してじっとしていられなくなる。感情が高ぶる。

    血が騒ぐ

  • 51

    女男、血走らせ、冷静さを失うほど必死になる

    血眼になる

  • 52

    思いやりや優しさなど、人間的な感情がなく、冷酷

    血も涙もない

  • 53

    途中で邪魔をしたり、冷やかす

    茶々を入れる

  • 54

    蛇のように長く続く列

    長蛇の列

  • 55

    興奮して気持ちが高まり、活力が出る

    血沸き肉躍る

  • 56

    不必要な事。無駄なこと。

    月夜に提灯

  • 57

    その場限りの間に合わせで、知識や技術を習い覚える

    付け焼刃

  • 58

    気分を害して、ひねくれた態度をとる

    つむじを曲げる

  • 59

    とても貧しい。ひどくケチ

    爪に火をともす

  • 60

    ごくわずか、非常に少ないことのたとえ

    爪の垢ほど

  • 61

    優れた人物のことを少しでも見習おうとする気持ち

    爪の垢を煎じて飲む

  • 62

    図々しく厚かましい上にそれを恥とも思わない

    面の皮が厚い

  • 63

    多くの意見を押さえつけ、否応なしに従わせる権力者の一言

    鶴の一声

  • 64

    仕事が一段落し、時間ができる

    手が空く

  • 65

    世話が焼ける。手間がかかる。

    手がかかる

  • 66

    技術が優れ、複雑できめ細かい細工。また、複雑な物事

    手が込む

  • 67

    処理のしようがない

    手が付けられない

  • 68

    自分の能力ではどうすることもできない

    手が出ない

  • 69

    自分の能力でどうにかなる。もう少しである段階に到達する。細かく配慮がなされている。

    手が届く

  • 70

    物事をてきぱきと的確に処理する。すぐに暴力を振るう。

    手が早い

  • 71

    十分に用意をして、敵を待ち受ける

    手ぐすねを引く

  • 72

    寛大な気持ちで手加減をする

    手心を加える

  • 73

    何かあってもその場から動かない。何事にも動じないつよい信念。

    てこでも動かない

  • 74

    自分で直接世話をし大切に育てる

    手塩にかける

  • 75

    人を自分の思い通りに操る

    手玉に取る

  • 76

    危険な場面や切迫した状況になり、行成り行きがどうなるのかハラハラする

    手に汗握る

  • 77

    自分の能力を超えていてどうにもならない

    手に余る

  • 78

    他のことに気をとられてすべきことに集中できない

    手に付かない

  • 79

    すぐ目の前にあるかのように実感を持って見えたり聞こえたりする

    手に取るように

  • 80

    自分の心中にある計画などを明かす。また技術、腕前を相手に見せる。

    手の内を見せる

  • 81

    人に対する態度を急に変える

    手のひらを返す

  • 82

    話すことも、することも非常に長けている。

    手八丁口八丁

  • 83

    力が及ばず、自分ではどうすることもできない

    手も足も出ない

  • 84

    自分の能力を生かす場がない

    出る幕がない

  • 85

    降参する。手に余り投げ出す。殴ろうと手を振り上げる。

    手を上げる

  • 86

    より良い状態にするために補ったり修正する

    手を入れる

  • 87

    取引や交渉をまとめる。将来を予測し対策する。

    手を打つ

  • 88

    さまざまに手段方法を変えて試してみる

    手を変え品を変え

  • 89

    手伝ってもらう。協力を仰ぐ。

    手を借りる

  • 90

    関係を断ち切る。縁を切る。

    手を切る

  • 91

    自ら直接物事を行う

    手を下す

  • 92

    新たに物事を始める。新たな関係を持ち始める。

    手を染める

  • 93

    自ら進んで関与する。暴力を振るう。人のものを盗む

    手を出す

  • 94

    あらゆる方法手段を使い、物事を実現、解決しようとする

    手を尽くす

  • 95

    仲直りをする。協力し合いことを行う。

    手を握る

  • 96

    手間を省き、いい加減な仕事をする

    手を抜く

  • 97

    これまでの関係を断ち切って退く。手をとって導く。

    手を引く

  • 98

    自分が関わる範囲を広げる。事業を拡大する。

    手を広げる

  • 99

    密かに手段をめぐらし働きかけて必要な準備をする

    手を回す

  • 100

    うまく扱えずに困る。てこずる。持て余す

    手を焼く