問題一覧
1
新当流の開祖といえば?
塚原卜伝
2
秀吉が1592年に朝鮮に出兵したことを何と言うか?
文禄の役
3
戦国大名が領国内を統治するために制定した法律を何と言うか?
分国法
4
戦国時代の合戦の後に起きた兵士が人や物を掠奪した行為のことを何という?
乱妨取り
5
城の裏側の門のことを何という?
搦手門
6
城の表側の門のことを何という?
大手門
7
江戸中期の、江戸の魚市場といえばどこか?
日本橋
8
享保の改革での1万石につき100石をおさめさせるかわりに参勤交代の負担を軽減させる制度を何と言うか?
上米の制
9
享保の改革での、役職に応じて在職時のみに俸禄が上がる制度を何と言うか?
足高の制
10
目安箱によって設置された貧民を対象とする医療施設を何と言うか?
小石川養生所
11
江戸時代に広く普及した土を深く耕すための農 具は何?
備中鍬
12
江戸時代に1日にどれだけ多くの俳句を詠むこ とができるかを競ったことを何といった
矢数俳諧
13
桂離宮に使われた茶室風の建築様式を何と言うか?
数寄屋造り
14
徳川綱吉を補佐した大老であった人物は誰か?
堀田正俊
15
江戸時代、五街道を管理する役職のことを何と いった
道中奉行
16
徳川家宣が始めた政治のことを何と言うか?
正徳の治
17
江戸時代のお金の単位で、金1両は何分だった
4分
18
江戸期の農村で田畑を持たない小作や日雇いの農民を何といった?
水呑百姓
19
江戸時代の年貢率の定め方で、その年の収穫応じて決定することを何と言うか?
検見法
20
江戸幕府の役職で、将軍に直属して国政を統轄する職を何と言うか?
老中
21
江戸時代に町に置かれていた町内の事務を処理 したり、罪人の取調べや拘留をおこなった集会所と交番を兼ねた施設は何
自身番
22
島原の乱を鎮圧するため、江戸から下向した老 中は誰?
松平信綱
23
江戸時代の河川工事などを課せられた労役を何と言うか?
国役
24
江戸時代の村の運営を中心になって行なった村 方三役とは具体的には何か?
名主, 組頭, 百姓代
25
江戸幕府の役職で、江戸の司法・行政・警察権を管轄した職を何と言うか?
町奉行
26
江戸幕府の役職で、租税徴収などを担当し、幕府財政を運営した職を何と言うか?
勘定奉行
27
江戸幕府の役職で、老中の補佐と旗本や御家人を観察した職を何と言うか?
若年寄
28
江戸時代の年貢率の定め方で、毎年決まった率にすることを何と言うか?
定免法
29
江戸時代、老中のもとで大名の監視を役目とした役職を何と言う?
大目付
30
織田信長が1568年に置いたことを嚆矢とする、江戸時代に京都の治安維持のために置かれた役職のことを何という?
京都所司代
31
江戸幕府の大名区分で徳川氏一門の大名を何と言うか?
親藩大名
32
江戸幕府の役職で、御家人を監視した職を何と言うか?
目付
33
大阪夏の陣で、自分の切腹と引き替えに秀頼と淀殿の助命を願うも受け入れられず、秀頼と共に自害した豊臣家の家臣は?
大野治長
34
江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職を何と言うか?
寺社奉行
35
参勤交代の緩和、京都守護職の新設など、1862年に江戸幕府で行われた改革は?
文久の改革
36
江戸幕府が1615年に制定した、朝廷統制の基準を示したものは何か?
禁中並公家諸法度
37
江戸時代に田畑に約40パーセントかせられた租税のことを何と言うか?
本途物成
38
開国後に江戸で品不足が起こったために1860年に出されたが、成果はあまり上がらなかった法令は何か?
五品江戸廻送令
39
幕末の1859年に来日し初代駐日イギリス総領事を務めたイギリスの外交官は?
オールコック
40
王政復古の大号令で置かれた三職とは具体的には何か?
総裁, 議定, 参与
41
1853年にペリーがやって来たときの老中首座は誰だったか?
阿部正弘
42
1858年に孝明天皇が水戸藩に勅書を送り、安政の大獄の引き金となった事件は?
戊午の密勅
43
徳川慶喜に対し内大臣の辞退と天領の半分を返上させる決定をして、のちの戊辰戦争につなが ることになった会議は何か?
小御所会議
44
1853年長崎に来航、翌年にも下田に来航したロシア使節は誰か?
プチャーチン
45
化政文化期の浮世絵作家で「東海道五十三次」などの作があるのは誰か?
歌川広重
46
化政文化期の浮世絵作家で「富嶽三十六景」などの作があるのは誰か?
葛飾北斎
47
徳川11代将軍家斉の頃の時代を中心とする江戸中心の文化を何と言うか?
化政文化
48
化政文化期の浮世絵作家で「婦女人相十品」などの作があるのは誰か?
喜多川歌麿
49
日本髪の一種で江戸時代の女性が結婚している印として結った髪型は
丸髷
50
天保の改革期に百姓の出稼ぎを禁じて、江戸に来た民を帰させる法を何と言うか?
人返しの法
51
日本の江戸時代後期に起きた京都の朝廷と江戸の幕府との間に発生した、閑院宮典仁親王への尊号贈与に関する紛議事件は何という?
尊号一件
52
江戸時代末期、オランダ商館の医師として来日したシーボルトが、長崎に開いた塾の名前は何 ?
鳴滝塾
53
1808年にオランダ船を追ってイギリス軍艦がやって来た事件を何と言うか?
フェートン号事件
54
1837年にアメリカ商船が貿易を求めてきたのに対し打ち払った事件を何と言うか?
モリソン号事件
55
松平定信が行った政策で、都会に出てきた農民を農村へ帰す政策を何と言うか?
旧里帰農令
56
松平定信が行った政策で、町費の節約分の7割を積み立て飢饉に備えた政策は何か?
七分金積立
57
松平定信の政策で、朱子学のみ正学として湯島聖堂で朱子学以外の学問を禁止した政策を何と言うか?
寛政異学の禁
58
松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策を何と言うか?
囲米の制
59
田沼意次の政策で株仲間を奨励し、そこから収めさせた税を何と言うか?
冥加, 運上
60
貴族院準備の為、爵位を設けて旧公家や大名などに特権的身分を与えた法令は何か?
華族令
61
治外法権の回復に力を入れたが、鹿鳴館の建設などの欧化政策や外国人判事の登用が批判され外務大臣を辞任したのは誰か?
井上馨
62
帝国議会に設置された二つの院はそれぞれ何か ?
貴族院, 衆議院
63
1888年に設置され、憲法について審議された天皇諮問機関は何か?
枢密院
64
イギリスとの間に条約を結び治外法権と税権の一部の回復に成功した外務大臣は?
陸奥宗光
65
士族対策の側面も持つ1874年に始まった制度で 、北海道の警備と開拓にあたった兵士とその部隊を何という?
屯田兵
66
1875年に政府の大久保利通と、木戸孝允・板垣退助が会談し、木戸と板垣が政府に復帰するこ とになった会議を何と言うか?
大阪会議
67
松方正義の政策で1882年に設立した中央銀行は何か?
日本銀行
68
1882年に結成された大隈重信が結成した政党は何か?
立憲改進党
69
1881年に板垣退助を党首に国会期成同盟を改称して作られた政党は何か?
自由党
70
明治政府の徴兵令に反対した一揆を何と言うか
血税一揆
71
板垣退助や後藤象二郎が1874年に結成した日本最初の政党は誰か?
愛国公党
72
華族や士族に対して与えていた家禄や賞典禄の支給を止め金禄公債証書を与えた改革を何と言うか?
秩禄処分
73
1872年に田畑永代売買の禁令が解け、所有者に発行されたものは何か?
地券
74
明治初めにお雇い外国人として来日し、大森貝塚の発掘調査をおこなったアメリカの動物学者 は?
モース
75
1868年に由利公正の建議で発行された最初の政府紙幣を何と言うか?
太政官札
76
津田梅子が創設した私学は何か?
女子英学塾
77
明治時代、郵便制度の創設に尽力した人物で、 1円切手の肖像にも描かれているのは?
前島密
78
明治初期に日本初の鉄道事業を指導した、「日本の鉄道の父」と呼ばれるイギリス人技師は?
モレル
79
大隈重信が創設した私学は何か?
東京専門学校
80
明治初期に外務卿を務めた人物で神奈川県知事時代に国営電信建設の一切を任されるなど「日本電気通信の父」と呼ばれるのは誰?
寺島宗則
81
1872年に公布された学制はどこの国の制度を参考にしたものか?
フランス
82
1872年に群馬に設立された生糸の官営模範工場は何か?
富岡製糸場
83
1873年の地租改正の後も農民の負担が変わら ないために各地で起こった一揆のことを何と言うか?
竹槍一揆
84
廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関は何か?
右院
85
幕府軍と政府軍とのほぼ最後の戦いとなった箱、館での幕府側の拠点は何か?
五稜郭
86
明治時代で政体書の組織規定で権力集中する役職は何か?
太政官
87
1871年の廃藩置県で全国に置かれたのは3府 と何県?
302
88
版籍奉還の際に太政官の上位に置かれた役職は、何か?
神祇官
89
1878年に島田一郎らによって大久保利通が暗殺された事件をその場所から何という?
紀尾井坂の変
90
1871年に行われた廃藩置県で知藩事が罷免され代わりに派遣されたのは何か?
県令, 府知事
91
廃藩置県の際に整備された三院のうち、最高機関は何か?
正院
92
大村益次郎の構想していた徴兵の制度を徴兵令 で実行に移した人物は誰か?
山縣有朋
93
廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関は何か?
左院
94
1868年に出された民衆統治の方針を公示したものは何か?
五榜の掲示
95
徴兵の制度を構想したのは誰か?
大村益次郎