暗記メーカー
ログイン
建築施工③
  • 吉本響介

  • 問題数 29 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鉄骨製作工場は( ① )とも呼ばれ、製作する部材の品質を確保できる( ② )と ( ③ )、工事規模に見合う( ④ )を有している工場を選定する。 解答(①、②、③、④) ※②、③は順不同。

    ファブリケーター、技術力、実績、生産能力

  • 2

    ラベル・ステンシル・ミルマークは鉄骨自体に3つの要素を添付または記入したものである。その3つの要素を答えよ。

    材質・寸法・溶鋼番号

  • 3

    ミルシートとは( ① )に基づいて行った管理試験結果を記載した( ② )である。 解答(①、②)

    JIS規格、保証書

  • 4

    鉄骨製品の検査は大きく分けて3つある。全て答えよ。

    寸法検査、溶接部検査、外観検査

  • 5

    超音波探傷検査は( ① )製品において、 ( ② )の傷を見つけ出すことができる。 解答(①、②)

    鉄骨、溶接内部

  • 6

    鉄骨製品において、製品の中にある程度基準を下回るものがあっても許容できる場合は抜き取り検査でも良い。

  • 7

    鉄骨工事において、建て方には建て逃げ方式と積み上げ方式がある。超高層建築物の工事に使うのは建て逃げ方式である

    ×

  • 8

    ボルトの締め付けは外側から中央に向かって締め付ける。手順は1次締め→マーキング→本締めの順で行う。

    ×

  • 9

    フィラプレートとは( ① )の部材の ( ② )が( ③ )mmを超える場合に ( ④ )と部材の間に挿入する。 解答(①、②、③、④)

    接合部左右、板厚差、1、継手板

  • 10

    プレキャストコンクリート工法とは ( ① )でRC部材を製作して( ② )で組み立てる工法である。 解答(①、②)

    工場、現場

  • 11

    プレキャストコンクリート工法は工期短縮でき、環境配慮もなされている。

  • 12

    トラックアジテーターとは何か説明せよ。

    工場で製造された生コンクリートを現場に届ける車。生コンクリートの材料が分離しないように回転しながら走行する。

  • 13

    コンクリートポンプ車は何か説明せよ。

    コンクリートポンプで打設位置まで圧送する車。

  • 14

    コンクリートの打設について、回し打ち工法とは一方の端から一度に柱、壁、梁、スラブまで打設し、順次打ち込み箇所を移動する方法である。

    ×

  • 15

    コールドジョイントとは先に打ち込んだコンクリートが( ① )し、後から打ち込んだコンクリートと( ② )こと。 解答(①、②)

    凝結、一体になっていない

  • 16

    ジャンカとは、( ① )と( ② )が分離し、( ② )だけが塊状に集まってできた( ③ )の多い部分のことである。 解答(①、②、③)

    セメントペースト、骨材、空隙

  • 17

    RC工事において、押さえとはひび割れやブリージング防止のため木ごてや金ごてを用いてコンクリート表面を抑えることである。

  • 18

    せき板とは何か説明せよ。

    打ち込まれたコンクリートをせき止めて流出を防ぐ板である。

  • 19

    セパレーターの役割について説明せよ。 また、セパレーターは何工事で使われるか。

    相対するせき板を繋ぎ、せき板の間隔を一定に保つという役割。型枠工事で用いる。

  • 20

    コンクリート目地とは( ① )の処理や( ② )の誘発のために設ける。 解答(①、②)

    打ち継ぎ位置、ひび割れ

  • 21

    スペーサーの役割を簡潔に説明せよ。

    かぶり厚さを確保するため。

  • 22

    定着とは力の伝達のため、つながる部材に鉄筋を挿入することである。

  • 23

    重ね継手は( ① )の鉄筋の継手で用いられる。ガス圧接継手は( ② )の鉄筋の継手として用いられる。 解答(①、②)

    細径、主筋

  • 24

    メンブレア防水では( ① )の表面に( ② )の皮膜をつくる。 解答(①、②)

    下地、不透水性

  • 25

    クリティカルパスとは( ① )のことで、作業が遅れると( ② )が遅延する。 解答(①、②)

    余裕日数がない作業経路、全体工程

  • 26

    出来高とは( ① )の工事金額もしくは( ② )に対する比率。一般的に( ③ )字の曲線を描く。 解答(①、②、③)

    出来上がった部分、全工事金額、S

  • 27

    ヒヤリハットとは何か説明せよ。

    作業中に危険を感じた事象のこと。

  • 28

    PCDAサイクルとは(  )を行うためのマネジメント手法の1つである。

    継続的改善

  • 29

    フラットデッキとは( ① )を作る際に ( ② )として使用される。( ③ )が目的。 解答(①、②、③)

    RC床、型枠、工期短縮