問題一覧
1
未成年者が飲酒することを禁止している法律
未成年者飲酒禁止法
2
薬物乱用をやめた後に幻覚や妄想などが再発することを
フラッシュバック
3
肝臓の細胞が死滅し、固く変化すること
肝硬変
4
生活習慣が原因でおこる病気を?
生活習慣病
5
強い拍と弱い拍の位置を変えて、リズムに変化をつけること
シンコペーション
6
未成年者の喫煙が禁止されている法律
未成年喫煙防止法
7
内臓と内臓周囲にたまった脂肪の蓄積に加え高血糖、高血圧、脂質異常が2つ以上重なった状態をかたかなで
メタボリックシンドローム
8
酸素を運ぶ能力を低下させる
一酸化炭素
9
薬物乱用や喫煙飲酒をしないためには強い__を持ち適切な__を行うことが必要
意思, 行動選択
10
大げさに動くアクションのこと
デフォルメ
11
拍子のこと
ビート
12
アルコールの分解過程で現れ、体内にたまると顔が赤くなったり頭が痛くなるといった影響を及ぼす物質を何という
アセトアルデヒド
13
生活習慣病は定期的に行う適度な__、食事の量や頻度、__ __のバランス、喫煙や過度の飲酒の制限__の中を清潔に保つことなどで予防する。
運動, 栄養, 口
14
技術が合理的な練習によって身についた状態を
技能
15
走り幅跳びは自己の、__と__に適した助走距離を設定し助走は最大スピードではなく__に移りやすい範囲で走る
ピッチ, ストライド, 踏み切り
16
運動やスポーツには__が求められる
社会性
17
20世紀になると、どのようなダンスが生まれましたか?
モダンダンス
18
骨がもろくなり折れやすくなる病気
骨粗しょう症
19
喫煙してない人がたばこの煙を吸うことを
受動喫煙
20
大量の酒を短時間に飲むと__によって死亡することもある
急性中毒
21
脳の動脈硬化が進むことで血液の流れが悪くなり脳組織に影響を与える症状を
脳梗塞
22
たばこの煙の主成分
ニコチン, タール, 一酸化炭素
23
中学生の時期に運動を適切に行うと運動の技能を維持・向上させるだけではなく__に生活するための体力と___を行う体力が向上する。
健康, 運動やスポーツ
24
ライズした状態を維持すること
アップ
25
生活習慣に問題があることで、肥満や痩せ、糖尿病、高血圧症になったり、心臓や脳などの__で動脈硬化が引き起こされる。
血管
26
一歩足を移動させること
ステップ
27
喫煙者の口や鼻から出る煙
呼出煙
28
走り幅跳びの世界記録保持者
マイク・パウエル
29
うん運動やスポーツの種目によるそれぞれの合理的な体の動かし方を__という
技術
30
動脈硬化が進み、血液が一時的に流れにくくなる症状を
狭心症
31
膝を緩めて、体を低く沈めること
ダウン
32
走り幅跳びの主な動き
空中, 助走, 踏み切り, 着地
33
両足を前後に交差し、両足をほどきながら行う回転のこと
ツイスト
34
やめらくなる状態
依存症
35
__が増殖する病気をがんという。
がん細胞
36
がんは_人に1人はかかるといわれている。
2
37
過度な飲酒を長時間行うと脳や神経だけじゃなく肝臓などの__器官や心臓などの__器官に障害が起こる
消化, 循環
38
中世になると、どのようなダンスが生まれましたか?
フォークダンス
39
COPDとは
慢性閉塞性肺疾患
40
計画、実行、評価、改善を繰り返し自身の技術を高めるサイクル
PDCAサイクル
41
一斉に同じ動きをすること
ユニソン
42
「合法ハーブ」や「合法ドラッグ」ともよばれ覚せい剤や麻薬と同じくらい危険な薬物
危険ドラッグ
43
医療目的でない化学物質などを不正に使ったり__などの薬物を本体の目的以外の用法や__で用いたりすることを__という
医薬品, 用量, 薬物乱用
44
多く行う人ほど病気にかかりにくく寿命も長くなる7つの生活習慣を唱えた人
ブレスロー
45
波、うねりのこと
ウェーブ
46
酒の主成分である__が血液中に吸収されると__神経の働きが鈍くなり思考力__力運動機能が低下する。
エチルアルコール, 中枢, 自制
47
跳躍距離の計測は、踏切板に最も近い__と__とのラインの間を計算する
着地跡, 踏み切り