問題一覧
1
欠陥のある商品で消費者が被害を受けたら消費者が企業の過失を証明しなくても、企業側が責任を負う
製造物責任法
2
消費者の権利をきちんとまとめた法律
消費者基本法
3
契約のトラブルから消費者を守る法律
消費者契約法
4
訪問販売などで買った商品を、決まった期間以内なら契約解除できる仕組み
クーリングオフ
5
商品が消費者に届くまでの流れのこと
流通
6
商品を提供する人(生産者)と買う人を結びつける仕事
商業
7
他の会社が製造した色々な商品を仕入れお店に納品する仕事
卸売業
8
コンビニ、スーパーなど、消費者に直接売る仕事
小売業
9
流通の経路に工夫をしたり、見直したりして、より速く、よりコストを抑えた流通を目指すこと
流通の合理化
10
商品が売れた数量、時間帯、客の年齢や性別などの情報をレジやバーコードで集めるシステム
POSシステム
11
形のある商品
財
12
形のない商品
サービス
13
家族や個人など、消費生活を営む単位のこと
家計
14
生活に必要な商品への支出(教育や娯楽も含む)
消費支出
15
収入から消費支出と税金などを引いた残りのお金。「将来へのそなえ」となるもの。
貯蓄
16
売る人と買う人が合意して【⠀】と【⠀】が発生すること
権利, 義務
17
誰と、どのような契約をするかは基本的に自由であること
契約自由の原則
18
企業の生産活動に必要なお金のこと
資本
19
株式を発行して資金を集める会社
株式会社
20
株主に分配する利益の一部
配当
21
株式を購入した人のこと
株主
22
株主は【⠀】で会社の重要事項を決める際の議決権を持っている
株主総会
23
株主は買った株の会社が倒産しても出資した額以上の責任は負わないこのことを【⠀】という
有限責任
24
株式は【⠀】で販売されており、証券会社を通じて購入する
証券取引所
25
株式は証券取引所で販売されており、【⠀】を通じて購入する
証券会社
26
利益を出すことが目的ではなく都道府県や市町村が提供するサービスを提供する企業
公企業
27
利潤(利益)をあげることが一番の目的である企業
私企業
28
中小企業より規模の大きい企業
大企業
29
資本金3億円以下、まだ従業員300人以下の企業
中小企業
30
新しい知識や高度な技術力で挑戦する企業
ベンチャー企業
31
「売りたい」と「買いたい」のバランスで価格が決まる場のこと
市場
32
市場で売り買いされる価格のこと、市場の中で「売りたい価格」と「買いたい価格」のバランスがはたらいて決まる
市場価格
33
消費者が買いたいと考える量一般に価格が上がると減る
需要量
34
生産者が売りたいと考える量一般に価格が上がると増える
供給量
35
需要と供給のバランスが取れた市場価格のこと
均衡価格
36
商品を供給する企業が一社だけのこと
独占
37
商品を提供する企業が数社だけのこと
寡占
38
不公平な取引を防ぐために、企業が守るべきルールを定めた法律
独占禁止法
39
公正な価格競争が行われているかなどを調べる機関
公正取引委員会
40
市場の「需要」と「供給」に関係なく、価格が決められているもの、具体的には水道、電気、郵便などで、国や地方自治体が決める価格のこと
公共料金
41
労働者を守るための具体的な法律三つをまとめて指す言葉
労働三法
42
労働条件の最低基準を定める法律
労働基準法
43
労働組合が活動できることを保障する法律
労働組合法
44
経営者と労働者の間に起こる争いごとを解決するための法律
労働関係調整法
45
いわゆる正社員で期間の定めのない労働契約で会社に雇われている人
正規労働者
46
パート、アルバイト、派遣社員、契約社員など、正規労働者以外の労働者のこと、期間の定めのある労働契約をして、働いている人
非正規労働者
47
過労やストレスなどによる自殺、過労死、鬱病など、仕事が原因となって発生する病気などのこと
労働災害
48
労働時間を見直して、自分の生活も充実させ、仕事もプライベートも両立できる生活
ワークライフバランス
49
日本の女性の就業率は、30代前後で急に低くなり、その後また戻るという傾向にある。この現象をグラフにした時の特徴は【⠀】と呼ばれ、日本の女性が、出産・育児のために1時期仕事を辞めざるを得ない状況が多いことがうかがえる、ただし近年は少しずつ解消されてきている
M字カーブ
50
不景気時において、商品の価格が下がり続ける現象のこと
デフレーション
51
好景気時において、商品の価格が上がり続ける現象のこと
インフレーション
52
経済が不景気と好景気を繰り返しながら少しずつ成長していくこと
景気変動
53
日銀が世の中に出回っているお金の量を調整することで、景気対策を行うこと
金融政策
54
政府が景気安定のための行う政策のこと 具体的には、新しく橋を作るなどの仕事を企業に発注する公共事業や減税・増税で調整する
財政政策
55
金融「お金の持ち主から直接借りたり集めたりする方法(例:株式)」
直接金融
56
金融「お金の持ち主から直接借りない方法(例:銀行などの金融機関)」
間接金融
57
銀行は【⠀】の差額で利益を出している
利子
58
実際の形のある手に取ることのできるお金
現金通貨
59
実際の現金ではない、お金のことを銀行振り込みなどでやり取りされる現金
預金通貨
60
国の通貨や金融をコントロールする中心的な役割をする金融機関、日本では日本銀行がこれにあたる
中央銀行
61
日本の中央銀行
日本銀行
62
紙幣を発行する、紙幣を発行できるのは、日本銀行だけ
発券銀行
63
政府が集めた税金を預かる
政府の銀行
64
一般の銀行から国債を買うことで、貸し出したりする
銀行の銀行
65
毎月保険料を支払い払った人が病気や高齢になったら給付を受けることができる保険
社会保険
66
病気や怪我の治療費が1部負担となる保険
医療保険
67
一定年齢になったら、もしくは障害を負った時に現金給付を受けることができる
年金保険
68
介護が必要となった時に、介護サービスを受けられる40歳以上の人が介護保険料を支払う
介護保険
69
生活に困っている人に生活費や教育費を給付する
公的扶助
70
高齢者、障害者、児童、母子父子家庭などを助ける制度
社会福祉
71
感染症対策など衛生面を守る制度
公衆衛生
72
3Rのゴミをなるべく出さない
リデュース
73
3Rの何度も使う修理して使う
リユース
74
3Rのゴミを分別するなど
リサイクル
75
資源を無駄なく使う社会
循環型社会
76
公害を防止するための法律
公害対策基本法
77
循環型社会を発展させた法律
環境基本法
78
国や地方公共団体の経済活動のこと
財政
79
予算の主な収入源は税金だが、不足分は【⠀】によって賄われている、そのうち、国が発行するものを国債、地方公共団体が発行するものを地方債という
公債
80
予算の主な収入源は税金だが、不足分は公債によって賄われている、そのうち、国が発行するものを【⠀】、地方公共団体が発行するものを地方債という
国債
81
予算の主な収入源は税金だが、不足分は公債によって賄われている、そのうち、国が発行するものを国債、地方公共団体が発行するものを【⠀】という
地方債
82
税を負担する人と税を納める人が同じ
直接税
83
税を負担する人と税を納める人が異なる
間接税
84
所得が多くなるほど税率が高くなる課税方法所得税や相続税などで採用されている
累進課税
85
国に納める税
国税
86
地方に納める税
地方税
87
二つの国の間で通貨を交換するときの比率
為替相場
88
為替相場において1ドル=100円から90円になることを
円高
89
為替相場において1ドル=100円から110円になること
円安
90
円高によって工場の海外進出が進み、国内産業が衰えること
産業の空洞化
91
ある国の中で1年間に生産された財やサービスの合計から、その原材料費などを差し引いて算出されるもので、国の経済力の目安として用いられる、GDPとも呼ばれる
国内総生産
92
衆議院議員の任期は
4年
93
参議院議員の任期は
6年
94
内閣が必要と認めた時、や衆参いずれの議員の4分の1から要求があった時に開かれる
臨時国会
95
年に1回1月中に召集され、主に予算を審議する
通常国会
96
衆議院の解散中、緊急の必要性がある時に内閣からの要求で開かれる
参議院の緊急集会
97
衆議院の解散総選挙の日から30日以内に召集され、内閣総理大臣を決める
特別国会
98
第41条国会は、【⠀】であって、国の唯一の立法機関である
国権の最高機関
99
第41条国会は国権の最高機関であって、国の唯一の【⠀】である
立法機関
100
国会が衆議院と参議院で構成されていること
二院制