問題一覧
1
特定の財、サービスを扱う買い手と売り手の集まり
市場
2
売り手は多数いるが、商品が少しずつ違う
独占的競争
3
経済において価格が全体として上昇すること
インフレーション
4
均衡価格における需要量と供給量
均衡取引量
5
価格の変化に対して供給量がどれくらい反応するかを測る尺度
供給の価格弾力性
6
社会の問題に関して、地方自治体や国をはじめ、NPOやNGO、住民などが担う様々な方針や施策、事業のこと
公共政策
7
売り手が一つ独占企業
独占市場
8
税の負担が市場の参加者に割り振られる方法
税の帰着
9
価格の変化に対する需要や供給の量の変化をみる指標
弾力性
10
人々に何らかの行動を促すもの、誘因
インセンティブ
11
市場の力で効率的な配分ができないこと
市場の失敗
12
自分たちの目的を達成するために、与えられた条件の下で手立てを整えてベストを尽くす人々
合理的な人々
13
現在の費用総額に対して費用を1単位追加して得られる便益の増加分
限界的な便益
14
ある財の機会費用が相手よりも小さいとき
比較優位をもつ
15
社会が希少な資源から最大限のものを得ている状態
効率性
16
多くの買い手と売り手が存在し、1人の売り手や買い手が市場価格に影響を及ぼさない市場
競争市場
17
他の条件が一定のときに、所得の増加によって需要量が減少する財
劣等財
18
他の条件が一定であれば、ある財の価格が上昇するときに需要量が減少すること
需要法則
19
片方の財の価格が上昇すると、もう片方の財の需要が増大する関係にある二つの財
代替財
20
需要量と供給量が釣り合っている時の価格
均衡価格
21
雇用や生産といった経済活動の変動
景気循環
22
相反する関係
トレードオフ
23
インフレーション、失業、経済成長など経済全体に関わる現象
マクロ経済学
24
家計と企業の間で、市場を通じてお金がどのように流れるかを示した視覚的な経済モデル
フロー循環図
25
売り手の数が少数
寡占市場
26
経済的な繁栄が社会の構成員の間にバランスよく分配されている状態
公平性
27
片方の財の価格が上昇するともう片方の財の需要が減少する関係にある二つの財
補完財
28
利用可能な生産要素と生産技術が与えられている場合に、その経済が生産可能な生産物のさまざまな組み合わせを描いたグラフ
生産可能性フロンティア
29
家計や企業がどのように意思決定を行い、それらが相互にどのように関わり合うか
ミクロ経済学
30
あるものを手に入れるために諦めなければいけないもの
機会費用
31
取引される財の総称
財・サービス
32
買い手が買いたいと思い、かつ買えることのできる量
需要量
33
海外で生産され、国内で販売される財、サービス
輸入品
34
現在の費用総額に対して追加的な1単位
限界的な費用
35
行動計画に対する微調整
限界的な変化
36
ある人の行動が周囲の人の経済厚生に与える影響
外部性
37
需要量と供給量が等しくなる水準に価格が到達した状況
均衡
38
ある出来事が市場に与える影響、出来事
比較静学
39
国内で生産され、海外で販売される財、サービス
輸出品
40
1人もしくは数人の少集団が市場価格に対して実質的に持っている影響力
市場支配力
41
市場において財、サービスをやり取りする多くの企業や家計による、分権的な意思決定を通じて資源配分される経済
市場経済
42
価格と需要量の関係の曲線
需要曲線
43
労働者が1人1時間当たりに生産する財、サービスの量
生産性
44
元の変化水準と後の変化水準の中間点で見る方法
中間点の方法
45
ある財の機会費用に基づく生産者間の比較
比較優位
46
ある財の価格と需要量の関係を表す表
需要表
47
個人が希少な資源を所有し、自由にコントロールできるようにする権利
所有権
48
ある財の生産性に基づく生産者間の比較
絶対優位
49
他の条件が一定のときに、所得の増加によって需要量が増加する財
正常財