暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
2021年医学医療系
  • 動画館おもしろ

  • 問題数 50 • 8/16/2023

    問題一覧

  • 1

    予防医学について正しい組み合わせはどれか。

    3) 疾病予防 ー 一次予防

  • 2

    医の倫理について誤っている組み合わせはどれか。

    5) ストックホルム宣言 ー 患者の権利章典

  • 3

    ターミナルケアについて正しいのはどれか。

    2) 患者の意思確認はできないが、家族が患者の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重する。

  • 4

    患者が主治医以外の専門の医師の意見を聞くことを何というか。

    3) セカンドオピニオン

  • 5

    国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか。

    4) 3割

  • 6

    医科の診療報酬改定は、通常何年毎に実施されるか。

    2) 2年

  • 7

    保健医療機関が患者自己負担以外の診療報酬を請求する主たる相手方はどれか。

    3) 審査支払機関

  • 8

    DPCコードを決定する傷病名はどれか。

    4) 医療資源をもっとも投入した傷病名

  • 9

    保険診療として認められているのはどれか。(2つ選択)

    1) 禁煙外来, 4) 帝王切開

  • 10

    民間資格はどれか。

    5) 臨床心理士

  • 11

    メタボリック・シンドロームの診断に用いられないのはどれか。

    2) 体重, 4) 尿酸

  • 12

    病床機能報告制度における病床機能区分でないのはどれか。

    4) 療養期

  • 13

    在宅医療・介護連携推進事業を進める機関の組み合わせとして正しいのはどれか。

    4) 市町村が主体となり郡市医師会等と連携

  • 14

    医療の質評価指標の分類について正しい組み合わせはどれか。(2つ)

    2) アウトカム ー 病院標準化死亡比, 4) ストラクチャー ー SCUの有無

  • 15

    医療法および同施行規則において医療安全管理体制として義務付けられていないのはどれか。

    3) 臨床倫理委員会の設置

  • 16

    インシデントレポートについて誤っているのはどれか。(2つ)

    1) 医療事故の報告書である。, 5) 患者に不利益が生じなければ提出しなくてよい。

  • 17

    医薬品医療機器等法で高度管理医療機器に分類されるのはどれか。

    1) 人工呼吸器

  • 18

    標準予防策(スタンダードプリコーション)の具体策として適切でないのはどれか。

    3) トリアージ

  • 19

    入院診療計画書の交付・説明は入院後何日以内に行わなければならないか。

    3) 7日

  • 20

    クリニカルパスにいおて、アウトカムが達成されない状態を表すのはどれか。

    3) バリアンス

  • 21

    診療ガイドラインについて正しいのはどれか。

    1) エビデンスが系統的に評価されている。

  • 22

    関連がない組み合わせはどれか。

    3) 尿崩症 ー 膀胱

  • 23

    膵臓で分泌されるホルモンはどれか。

    1) グルカゴン

  • 24

    次のうちアレルギー反応が原因の疾患はどれか。

    5) アナフィラキシー

  • 25

    後発医薬品に関する記述で正しいのはどれか。

    5) 治療学的に先発医薬品と同等であるかの評価が行われる。

  • 26

    特定生物由来製品の使用記録の保管期間は何年か。

    4) 20年

  • 27

    麻薬処方箋を発行することができる麻薬施用者免許を交付するのは誰か。

    4) 都道府県知事

  • 28

    処方箋(麻薬を含まない)への記載が必要な項目はどれか。

    3) 使用期間

  • 29

    看護実践用語標準マスターが取り扱っているのはどれか。(2つ)

    1) 看護観察, 4) 看護行為

  • 30

    誤っている組み合わせはどれか。

    4) 血液ガス分析 ー 生理機能検査

  • 31

    肝機能に関する検査項目はどれか。

    3) AST(GOT)

  • 32

    腫瘍マーカーはどれか。

    3) PSA

  • 33

    細胞内液に含まれる電解質の中で最も多いのはどれか

    1) K+

  • 34

    生理機能検査はどれか。

    3) 心臓エコー検査

  • 35

    眼科検査のうち、明室(明るい部屋)で行う検査はどれか。(2つ)

    2) 色覚検査, 4) 視力検査

  • 36

    体内から放出される放射線を検出し画像化する検査はどれか。

    3) PET

  • 37

    診断に内視鏡検査の必要が低いのはどれか。

    2) 肝臓がん

  • 38

    姑息的治療と対極にある治療はどれか。

    3) 根治的治療

  • 39

    患者による確認が必要なのはどれか。(2つ)

    3) 手術説明同意書, 5) 入院診療計画書

  • 40

    医療法に基づく診療に関する諸記録の法定保存期間はどれか。

    1) 2年

  • 41

    下表の検査における感度と特異度の組み合わせで正しいのはどれか。

    2) 感度60%、特異度67%

  • 42

    システマティック・レビューの説明として誤っているのはどれか。

    5) ランダム化比較試験(RCT)の研究のみを対象として分析を行う。

  • 43

    臨床試験の過程において、少人数の患者を対象として行うのはどれか。(2つ)

    3) 探索試験(前期)

  • 44

    箱ひげ図では表現できない統計量はどれか。

    3) 標準偏差

  • 45

    データのばらつきを示す指標はどれか。(2つ)

    4) 標準偏差, 5) 四分位範囲

  • 46

    母集団の分布を仮定せずに行える検定はどれか。(2つ)

    2) 符号検定, 5) Wilcoxonの順位和検定

  • 47

    仮説検定について誤っているのはどれか。

    5) 検定統計量の値が棄却域に含まれれば対立仮説を棄却する。

  • 48

    DPC対象病院にのみ提出が求められているのはどれか。

    2) Dファイル

  • 49

    NDBに格納されているデータはどれか。(2つ)

    1) 特定検診データ, 4) 医療保険レセプトデータ

  • 50

    全国がん登録において、医療機関が患者のがんに関する情報を届け出る先はどこか。

    5) 都道府県に設置されたがん登録室