問題一覧
1
第二次世界大戦後にマナオスに何が設置されたか
自由貿易地区
2
ベネズエラとメキシコの鉱山資源
原油
3
ブラジルと近隣諸国は1995年に何を結成したか
南米南部共同市場
4
サハラ以南アフリカの原油の産出で有名な国
ナイジェリア, アンゴラ
5
従来外国から輸入していた製品を、国内で生産することによって工業化を達成しようとすることをなんというか
輸入代替化
6
ナイジェリアの人口をが1000万以上を超えている都市
ラゴス
7
アフガニスタンでは地下水路のことをなんと呼んでいるか
カレーズ
8
工業製品の輸出を拡大することによって、工業化や経済発展を実現しようとすること
輸出指向型
9
アフリカの多くの国では何が低いか
識字率
10
NAFTA
北米自由貿易協定
11
プランテーションでのバナナ栽培が盛んな地域
エクアドル, 中央アメリカ
12
市場での適正な価格での取引
フェアトレード
13
ヨーロッパとアフリカ系の混血をなんというか
ムラート
14
乾燥帯で、人々が暮らす都市は何の周辺に存在しているか
オアシス
15
サハラ以南アメリカのレアメタルの産出国が有名な国
南アフリカ共和国
16
アフリカ大陸西部のニジュール流域に昔あった、金の産地を支配した王国
マリ王国
17
イスラームの教えに厳格なサウジアラビアでは、長い間何が禁止されていたか
コンサート, 映画
18
建設現場などはどこからの出稼ぎを雇用していたか
南アジア諸国
19
アマゾン川の流域の熱帯雨林
セルバ
20
チリの鉱山資源
銅
21
茶葉は降水量の多いどこで生産されているか
アッサム地方, ダージリン
22
カースト制の社会集団
ジャーティ
23
ボリビアの鉱山資源
銀
24
1990年代に悲惨な民族紛争を経験した国
ルワンダ
25
肉を食べない人たち
菜食主義者
26
ザンビアで有名な鉱山資源
銅
27
返済能力からみて過大な額にまで累積された対外債務のこと
累積債務
28
ブラジル高原北部にある大豆などの商品作物を大規模に生産している地域
セラード
29
ヨーロッパ諸国は大航海時代に何を目的に世界進出したか
香辛料の獲得, キリスト教の布教
30
スリランカでタミル人の反感を買ったことにより20年以上の内戦がおこったが、その名前は何か
スリランカ内戦
31
インドで食料不足の克服のために、1960年代に、収量が多い穀物品種の導入を中心とした技術革新
緑の革命
32
アメリカとソ連の直接には戦火を交えない対立
冷戦
33
西・中央アフリカの共通効果
CFAフラン
34
1990年代以降、経済発展により米や小麦の消費量が伸びたほか、生乳や乳製品への重要が高まり、畜産においては乳牛の品種会りょや酪農協同組合が設立されたことによって、ミルクの生産量が増加したこと
白い革命
35
サハラ以南アフリカの人口は何を超えるか
10億
36
自由貿易協定
NAFTA
37
ペルーやアンデスをはじめとするアンデスの高地では、冷涼な気候に強い作物を栽培しているが、それは何か
じゃがいも, とうもろこし
38
マリで有名な鉱山資源
金
39
西・中央アフリカでは、ヨーロッパとの交易が盛んで何が行われているか
奴隷貿易
40
ヒンドゥー教で、シバ神の乗り物とされ、神聖であるとされている動物
牛
41
インドの南部では、何を使ったカレーがよく食べられているからか
豆, 野菜, ココナツ
42
砂漠なのに首都に近未来的なビルが建てられた都市
アゼルバイジャン
43
ケニアは1980年代からヨーロッパや日本向けに何の栽培が盛んか
バラ
44
北アフリカでは、地下水路がなんと呼ばれているか
フォガラ
45
標高が高い冷涼な地域では、どんな家畜を飼っているか
リャマ, アルパカ
46
ボツワナで多くとれる鉱山資源
ダイヤモンド
47
ブラジルの鉱山資源
鉄鉱石
48
MERSCOSUR
南米南部共同市場
49
ギニアはチョコレートやココアの原料として世界生産の何割が栽培されているか
7割
50
アンデスや中央アメリカは何の比率が高いか
先住民
51
インドは8割がヒンドゥー教を占めるが、北部を中心になにが多いか
ムスリム
52
奴隷の廃止により、ヨーロッパや日本などから積極的に何を受け入れているか
移民
53
ユカタン半島の先住民
マヤ
54
BRICSの国
ブラジル, ロシア, インド, 中国, 南アフリカ
55
大規模な油田
カスピ海沿岸, ペルシア湾岸, アラビア半島, 北アフリカ
56
インドの人口
13億
57
イスラームにある伝統的な市場
バザール, スーク
58
スリランカでは仏教徒の何人に対して優遇政策をとったか
シンハラ人
59
ICT産業の成長に伴いインドのどの都市が成長したか
ベンガルール, デリー
60
大土地所有制の農園主はそこに住んでいるか
都市
61
植民地支配によって何が広がったか
キリスト教, ヨーロッパの言語
62
石油資源の開発が決まった当初はなんと呼ばれる欧米企業が石油の利権を独占していたか
国際石油資本
63
モンスーンの影響を受け、年降水量が1000mmを超える地域
ヒンドスタン平原
64
ブラジルでは、プランテーションでなにを大規模に生産しているか
コーヒー, さとうきび
65
一次産品の輸出に依存した経済
モノカルチャー経済
66
ウズベキスタンで栽培が盛んな作物
綿花
67
タブーの少ない鶏肉の生産が急増したこと
ピンクの革命
68
ヨーロッパと先住民の混血はなんというか
メスチーソ
69
年降水量が1000mm未満インドの有名な地域
パンジャブ地方
70
オアシスなど水を利用することができる地域では、小麦や野菜、なつめやしなど栽培する何が行われているか
灌漑農業
71
インドは2000年代になんという経済成長国に成長したか
BRICS
72
パンジャブ地方では、何の生産が盛んか
小麦
73
先住民の人口は、過酷な労働やヨーロッパ人が持ち込んだ何によって先住民人口減少したか
感染症
74
砂漠やステップで暮らす人々は、古くからラクダや羊などを飼育しながら草と水を求めて移動する何を行ってきたか
遊牧
75
アメリカの主義
資本主義
76
ヒンドゥー教では、左手は何とされているか
不浄
77
オアシスでよく栽培される植物
なつめやし
78
沸かしたミルクに紅茶を混ぜて砂糖をたっぷり入れた飲み物
チャイ
79
トルコやチュニジアなど地中海沿岸で栽培が盛んな作物3つ
かんきつ類, ぶどう, 冬小麦
80
国土の大半が砂漠地帯のモロッコで生まれた、帽子のようなふたをもち、無水でも調理できるよう食事から出た蒸気が効率よく鍋の中で循環するように工夫されたもの
タジン鍋
81
サウジアラビアでは、将来の資源枯渇を見越して、2016年に何が策定されたか
脱石油政策
82
アルゼンチンに広がっている肥沃な大草原
パンパ
83
ヨーロッパ諸国が15世紀ごろに世界進出した時代のことをなんというか
大航海時代
84
ヨーロッパで始まったキリスト教の行事にアフリカ系の人々がもたらしたサンバのリズムが加わってできた行事
カーニバル
85
オアシス周辺の都市の例
サマルカンド, バグダッド
86
スケート場が作られたりする砂漠の中の都市
ドバイ
87
アンデス高地の先住民
インカ
88
一年中高温多雨のギニア湾岸では、何と何が混作で栽培されているか
カカオ, キャッサバ
89
メキシコの先住民
アステカ
90
宗主国が植民地時代に定めた境界線をなんというか
人為的国境
91
アフリカ大陸の東部の沿岸地域では、季節風を利用した何が盛んか
インド洋交易
92
イランでは、地下水路のことをなんと呼んでいるか
カナート
93
ソフトウェア開発やデータ処理業務産業
情報通信技術産業
94
交通の拠点として、ケニアのなんという港湾都市が反映したか
モンバサ
95
リオデジャネイロの山の斜面にみられるスラム
ファべーラ
96
アフリカの赤道直下だが標高が高く涼しい国
ケニア
97
アンデスの市場で売買が盛んな農作物5個
じゃがいも, トマト, とうもろこし, かぼちゃ, さつまいも
98
西・中央アフリカの人々の主な使用言語
フランス語
99
20世紀半ばになると各国で何が始まったか
輸入代替化
100
1960年代にアフリカが植民地から多くが独立したことはなんというか
アフリカの年