問題一覧
1
生産形態による分類法で、生鮮食品を4分類した場合の農産物として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
2
食品加工に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食品を食べやすくするという目的から、加工によって、食べ部分や有毒物質を取り除き安全に食べられるようにする。
3
次のうち加工食品扱いになるものとして不適当なものを選さい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
4
冷凍食品の定義に関する記述として不適当なものを選い。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
-15℃以下で食品管理することによって、食品添加物なしで品質が保てること
5
次のうち蒸留酒に区分されるものとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
6
飲料類に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
乳牛から搾った乳(生乳)の成分を調整して殺菌したもの、すなわち生乳100%使用に限られた飲料を「牛乳」 という。
7
食品に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
生鮮食品に近い加工食品は全部で30食品群あり、対象となる加工食品には、主な原材料の原産地表示が義務づけられている。
8
農産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選い。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
土佐や房総などといった旧国名や一般に知られている地名を産地表示することは、原則的には認められていない。
9
水産物の食品表示に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
鰻の蒲焼きを販売する際は、原料となるウナギの原料原産地表示が必要であるが、そのウナギが冷凍品でも、「冷凍」に関する表示は必要としない。
10
生鮮食品の原産地表示に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
生産者から農業協同組合(農協)を経由した生産流通体制の生産者からの場合は、出荷時点において原産地を表示しなくてもよい。
11
畜産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
オーストラリア産を「オーストラリアン」、カナダ産は、「カナディアン」などといった国名が特定できる場合に限り、原産国名に代え示することが認められている。
12
加工食品の食品表示に関する記述として不適当なものを選い。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
製造者等に関する食品表示では、製造者のみならず加工者や販売者でもよく、表示義務項目は、「氏名(法人は法人名)、所在地(住所)、電話番号(フリーダイヤル可)」である。
13
加工食品の期限表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
弁当やおにぎりなどにおける消費期限表示に該当する食品については、期限日だけでなく、製造年月日の明記が法律により定められている。
14
農産物に関する記述として不適当なものを選びなさい。当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
15
遺伝子組換え表示の問題点に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
16
次の文章の〇の中に入る用語をカタカナで答えなさい。 「ソーセージは、『腸詰め」とも呼ばれ、その大きさによって『ウインナーソーセージ』『フランクフルトソーセージ』『〇〇〇〇ソーセージ』の3種類がある。」
ボロニア
17
次の文章のの中に入る用語をカタカナで答えなさい。 「窒素を含む塩基性の有機化合物の一群で、植物塩基ともいう『コーヒー、ココア、緑茶、紅茶』などのことを『〇〇〇〇〇〇飲料』という。」
アルカロイド
18
コンビニエンスストアなどで売られている弁当のパッケージのうち、原材料名の欄に「煮物(ジャガイモ、ニンジン、シイタケ、インゲン、糸コンニャク、その他)」と表示されていた。このカッコの前に表示されている「煮物」のことを何材料というか、漢字で答えなさい。
複合原材料
19
次の文章の〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。 「①エネルギー(熱量) ②たんぱく質 脂質④炭水化物⑤〇〇〇〇〇の順番で表示されるが、この一定のルールによって「栄養成分表示」を定めた法律が『食品表示法」である。」
食塩相当量
20
消費者庁長官により「保健の用途・効果」について表示することを許可された食品のことを何というか、漢字で答えなさい。
特定保健用食品
21
『BSE (牛海綿状脳症)問題、添加物や香料の不正使用が社会問題化し、また遺伝子組換え食品が登場するなど、食を取巻く環境が激変する中、食品の安全性を守るために制定された法律』として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食品安全基本法
22
遺伝子組換え食品に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「遺伝子組換えでない」もしくは「遺伝子組換えである」といった表示は、消費者に対する食の安全性を意図した食品情報といえる
23
畜産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
神戸牛、松阪牛など地名を冠した銘柄名(ブランド名)が表示してある場合でも「国産」である旨の表示を省略することはできない
24
水産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
刺身の盛り合わせについては、原料原産地表示を義務化しているものの、単品の「塩水ウニ」や「塩イクラ」は原料原産地表示が不要となる
25
食物アレルギーを引き起こすおそれがあるという理由により、表示奨励品目(特定原材料に準ずる品目)が 20品目から 21品目となったが、その追加された品目として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
アーモンド
26
冷凍食品の条件やメリットに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
-15°C以下で食品保存することにより、保存性を高めるための保存料の使用がほとんど必要ないというメリットがある
27
遺伝予組換え農産物が悪影響を及ぼすのではないかと心配(懸念)される記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
遺伝子組換え農産物が、遺伝子組換えされていない農産物に比べると生産性が向上してしまうのではないかという心配
28
水産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
29
畜産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
黒豚とは本来、鹿児島県を原産とする黒毛豚のみを指すものであったが、現在では全国的な生産にともない、鹿児島県だけの原産とはいえなくなった
30
つぎのうち加工食品になるものとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
黒マグロの赤身とトロの盛り合わせ
31
加工食品の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
新しい原料原産地表示のスタートにより、一部の加工食品の原料原産地表示だけではなく、生鮮食品に近い22食品群の原料原産地表示を義務付けた
32
食品添加物に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食品添加物の着料には、「食品の黒ずみを防止する、おいしそうに見せる、鮮やかな色に変化させる」など品質を向上させる目的がある
33
加工食品の期限表示に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
賞味期限とは、定められた方法で保存した場合、食品の品質が十分に保たれていると認められた期限で、直ちに可食できなくなるという意味ではない
34
つぎの記述のうち不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
超高温短時間殺菌により無菌状態で充填した牛乳で、冷蔵で約3ヶ月間保存可能なものを「ロングライフ (LL)牛乳」という
35
冷凍食品のメリットに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
36
食品加工に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食べられない部分や有毒なものを、安全で安心して可食できるようにするといった、衛生管理や安全性の向上を確保するための目的がある
37
農産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
38
畜産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
アメリカ産を「アメリカンビーフ」、カナダ産を「カナディアンビーフ」などといった国名が特定できる場合に限り、原産国名に代えて表示することが認められている
39
つぎのうち生鮮食品の食品表示として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
新巻き鮭北海道網走産
40
加工食品の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
原材料名については、原材料、複合原材料、食品添加物のそれぞれがわかるように切り(区分して)、重量の多い順にすべて表示しなければならない
41
遺伝子組換え表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
42
加工食品の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
納豆に「国産大豆使用」という表示だけがあった場合は、その納豆に使用されている大豆については「国産 100%」ではないと考えられる
43
食品と食品加工に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食品加工には、真空調理、含気調理などによる「化学的加工」や、粉砕、混合、成形などによって加工する「物理的加工」といった種類がある
44
農産物の食品表示に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
野菜を販売する前に殺菌洗浄処理をした場合でも、野菜そのものには実質的な変化を与えないことから、生鮮食品扱いであるため原産地表示は必要となる
45
水産物の食品表示に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
国産品における原産地とは、原則「水揚げした港名」または「その港が属する都道府県名」を指すが、その他の原産地表示についても認めている
46
畜産物の食品表示に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
47
食品添加物に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食品添加物とは、一般的に化学的合成物を指し、最終的に残存するか否かにかかわらず、食品に使用されるすべての化学物質のことをいう
48
つぎの加工食品のうち遺伝子組換え食品の表示をしなくてもよいものはどれか適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
49
加工食品の副材料に含まれていて、それが最終製品になった時点で効果が発揮されない程度の量であるとき、加工食品にその食品添加物が残留していたとしても表示が免除されることを何というかカタカナ8文字で答えなさい。
キャリーオーバー
50
「食品を介して、じんま疹・湿疹などの皮膚症状、下痢・嘔吐・腹痛などの消化器症状、鼻炎・眼の充血などの粘膜症状、咳・呼吸困難などの呼吸器症状といったカラダにとって不利益な症状が起こるアレルギー反応のうち、もっとも濃烈なもの』を何というかカタカナ12文字で答えなさい。
アナフィラキシーショック
51
つぎの●の中に入る用語を漢字で答えなさい。『一般的に英語の頭文字である「JAS」と略したり、その規格のことを「JAS 規格」と呼んでいるが、日本語では「〇〇〇〇〇〇」が正式名称となる』
日本農林規格
52
アルコール度数が高く、揮発性の香気成分が出る「焼酎、ウィスキー、ジン、ウォッカ」などのアルコール飲料の種類(分類)を漢字3文字で答えなさい。33) つぎの●の中に入る共通の用語を漢字で答えなさい。
蒸留酒
53
つぎの●の中に入る共通の用語を漢字で答えなさい。『健康食品と呼はれているもののうち、一定の条件を満たすものは、「〇〇〇〇〇〇」として販売することが認められている。この制度を「〇〇〇〇〇〇制度」といい、食品の目的や機能の違いにより 3つに分かれている』
保健機能食品
54
『牛乳や乳製品をもとにつくられたもので、果汁やコーヒーなどで風味をつけた非アルコール飲料のことを「〇〇〇」という」
乳飲料
55
つぎの文章の〇の中に入る用語を漢字で答えなさい。『FAO(〇〇〇〇農業機関)と WHO(世界保健機関)が共同で設置した「国際食品規格委員会」によって、世界的に食品規格の統一が進められている』
国連食糧
56
「特定の食品や栄養素について健康への有用性や有害性が、主にマスメディアによって過大に評価されること」を何というかカタカナ9文字で答えなさい。
フードファディズム
57
食中毒に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
細菌性食中毒には、「感染型」「食品内毒素型」「生体内毒素型」があり、「感染型」の多くは「食品内毒素型」に比べて潜伏期間が短いものが多い
58
つぎの物質の中で食中毒における「自然毒の毒素名」に分類されるものとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
ヒスタミン
59
カンピロバクターによる食中毒に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
細菌性食中毒においては、黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌と同様、カンピロバクターが原因となる食中毒は「感染型」に分類されている
60
「抗菌」に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものかない場合は、6を選びなさい。
微生物の「発生・生育・増殖」において、阻止や抑制をした状態にすること
61
現在、日本において遺伝子組換えによる安全性審査の手続きを経た農産物として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
マンゴー
62
食品の化学変化である「発酵」に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
人に対して有益で、食品中の有機化合物が分解することによって、ほかの化合物に変化した状態のこと
63
つぎのうち「カビ菌」に関連するものとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
アフラトキシン
64
食中毒に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
植物性自然毒のトリカブトは「アマトキシン」が毒素名であり、動物性自然毒の巻については「テトラミン」が毒素名といえる
65
腸炎ビブリオの食中毒予防に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
他の細菌に比べると、増殖速度は遅いものの、熱には強いという特徴があることから、十分な加熱が必要な食中毒菌である
66
細菌性食中毒の予防に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食中毒を引き起こす細菌によっては、たんぱく質の分解力が強すぎることで、臭いや外見上の変化を示さないケースがある
67
食品工場や調理場における「衛生管理の7S活動」とは、「衛生管理の5S活動」に、あと2つの項目(内容)が加わるが、その組み合わせとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
洗浄・殺菌
68
食品の化学変化である「変敗」に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
油脂の劣化によって異臭がしたり、粘り気がでたり、色や味が悪くなったために、食用には適さない状態のこと
69
遺伝子組換え農産物が指摘(懸念)される問題点として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
70
食品衛生管理の手法である HACCPシステムに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
日本では、HACCPシステムにおける衛生管理の概念を取り入れた「危害分析重要管理点制度」が食品衛生法によって定められている
71
食中毒の分類に関連する原因物質の組み合わせとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
生体内毒素型(ボツリヌス菌)
72
つぎの記述のうち適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食中毒菌の感染型は、食品とともに体内に入った細菌が病原性を持つことが原因で、毒素型の食中毒菌は、体内や食品に入った細菌が毒素をつくり出す
73
セレウス菌に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
土壌、水中、ほこりなどに芽胞の形で存在して、農産物など広く汚染する。特に残りご飯の使用には注意して、室温では放置しないようにする
74
細菌性食中毒予防に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
細菌性食中毒増殖の三原則とは、「清潔」「迅速」「加熱」で、これを順番に言い換えると「付けない」「増やさない」「殺す」となる
75
つぎの内容に関連する()内の組み合わせとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
76
つぎの食品とその食品に関連する微生物の組み合わせとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
鰹節(青カビ)
77
「BSE (Bovine Spongiform Encephalopathy)」に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
加熱処理して粉末状にした「遺伝子組換えのトウモロコシ」を牛の飼料としたことが、BSE 感染ルートの一つであるといわれる
78
食中毒に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
医師が食中毒と診断した場合は、その原因や内容を食品衛生法に従って、各都道府県が設置する保健福祉局に届出をしなければいけない
79
食中毒の原因物質に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
ウイルスによる食中毒としてノロウイルスが代表的であるが、そのほかにA型肝炎やE型肝炎といったウイルス性肝炎がある
80
細菌性の食中毒予防に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
81
殺菌と消毒に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものかない場合は、6を選びなさい。
アルコール消毒については、病原微生物、カビ、芽胞菌などに対しては有効的であるが、ウイルスに対しては効果を示さない
82
食品の変質に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
微生物の繁殖による食品の変質は、脂質の分解による腐敗は有害であるが、たんぱく質が分解してアルコールや有機酸の生成による発酵は有益となる
83
食中毒菌である「腸管出血性大腸菌」に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
潜伏期間が比較的短いことが特徴で、症状がひどくなると尿毒症や意識障害を引き起こし、発症から短期間で生命を奪ってしまうことがある
84
食の安全に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「トレース(生産流通)」+「アビリティ(履歴)」の言葉を組み合わせた造語が「トレーサビリティ」で、一般的には「生産流通履歴」と訳されている
85
アメリカ航空宇宙局(NASA)が宇宙食の衛生管理と安全確保のために考案した手法で、最終的な検査だけでなく、食品の製造過程において食中毒の危険性をあらかじめ調査するとともに、プロセスチェックして食中毒を未然に防ぐシステムである「HACCP」を日本語では何というか漢字9文字で答えなさい。
危害分析重要管理点
86
つぎの〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。食品衛生法によって定義されている食品添加物には、「指定添加物」「既存添加物」「一般飲食物添加物」「〇〇〇〇」の4分類がある。
天然香料
87
つぎの2つの特徴を持つ食中毒菌を6文字で答えなさい。 ①『毒素が複数存在して、食品内毒素型の食中毒菌の中では潜伏期間が比較的長く、嫌気性食品が原因となる』 ②『頭痛や手足の痛みとともに、嘔吐や下痢を起こし、呼吸障害などを発症した場合は、生死に関わる重篤な症状(重症)を引き起こすことがある』
ボツリヌス菌
88
つぎの〇の中に入る名称を8文字で答えなさい。 『かっては「〇〇000000」=「SRSV」と呼ばれていたが、国際ウイルス学会におい て正式に「ノロウイルス」と命名された』
小型球形ウイルス
89
『食品の生産・加工・製造ならびに最終消費に至るまで、食品の生産段階における潜在的な危害の分析や、その確認をして、存在するおそれのある危害について評価を行ない、それらを制するための防除手段を明確にする』の関連用語である「危害分析」を意味する言葉をアルファベット2文字で答えなさい。[※英字は大文字を使用すること]
HA
90
つぎの〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。『毎日、生涯にわたって摂り続けたとしても健康に問題のない「食品添加物の1日〇〇〇〇〇」のことを「ADI」という』
摂取許容量
91
食品製造工場などで実践している衛生管理の7S活動とは、『整理、整頓、清掃、洗浄、殺菌、躾』とあと一つ何か、漢字で答えなさい。
清潔
92
「①潜伏期間が比較的長い②加熱調理で死滅する」という特徴を持つ、セレウス菌(下痢型)やウエルシュ菌が代表的といえる細菌性食中毒菌の分類を『〇〇〇毒素型』という。この〇の中に入る用語を漢字で答えなさい。
生体内