問題一覧
1
この標識のあるところでは、車の横断(道路外の施設または場所に出入りするための左折を伴う横断を除く)を禁止している
〇
2
緊急自動車を運転する場合は、その車に応じた運転免許のほかに、運転経験年数や年齢について特別の資格が必要である。
〇
3
交差点を左折するときは、いったん右にハンドルを切ってから左折した方が、内輪差の影響が小さくなり安全である。
✕
4
幅の広い道で、自転車が左右にふらつきながら通行していたので、そのまま追抜くと接触してしまうと思い、警音器を鳴らして注意をうながした。
✕
5
標識により追越しが禁止されているところでは、普通自動車が一般原動機付自転車を追越すことも禁止されている。
〇
6
車は、歩行者や特定小型原動機付自転車、自転車の側方を通過するとき、安全な間隔をあけることができても徐行しなければならない。
✕
7
この標識がある道路に入るときは、一時停止してから通行しなければならない。
✕
8
エンジンの総排気量が50ccをこえる二輪の自動車を運転するときは、大型二輪免許または普通二輪免許が必要である。
〇
9
普通乗用車で走行中、路線バス等優先通行帯が設けられている道路で、優先通行帯を通行して左折した。
〇
10
この形の標識は、「一時停止」と「徐行」しかない。
〇
11
片側が転落するおそれがあるがけになっている道路で、安全に行き違うことができないときは、がけ側の車が一時停止して進路をゆずる。
〇
12
児童・幼児の乗り降りのため停止している通学・通園バスの側方を通過するときは、その後方で必ず一時停止して、安全を確かめなければならない。
✕
13
一方通行の道路から右折する(環状交差点を除く)自動車は、できるだけ道路の右端に寄り、交差点の中心の直近の内側を徐行しながら通行しなければならない。
✕
14
前方に歩行者や自転車を認めたときは、予期しない行動をするかもしれないので、いつでもハンドルで避けられるように身構えて運転する。
✕
15
警察官が交差点で手信号により両腕を水平に上げているときは、警察官の身体の正面に平行する交通に対しては、信号機の赤色の灯火の信号と同じ意味である。
✕
16
車は、こう配の急な道路の曲がり角付近で、「右側通行」の標示があるところでは、道路の中央から右の部分にはみ出して通行することができる。
〇
17
道路の左側端に停車していて発進するときは、同一方向に進行しながら進路を右方に変えるときと同じ要領で合図をする。
〇
18
この標識のある場所では、車は横断だけではなく、転回や後退も禁止されている。
✕
19
運転中、眠たくなったときは、眠気をさますため、窓を開けて新鮮な空気を入れたり、ラジオを聞くなど気分転換を図りながら運転する。
✕
20
高齢運転者とは、80歳以上であり、普通自動車の前と後ろの定められた位置に高齢者マークを付けるよう努めなければならない。
✕
21
この標示板があるときは、前方の信号が赤や黄であっても左折できるが、信号に従って横断している歩行者や自転車の通行を妨げてはならない。
〇
22
標識や標示で指定されていない一般道路における普通貨物自動車の最高速度は、時速60キロメートルである。
〇
23
この標識は、積み荷の重さが5.5トンをこえる車の通行ができないことを意味している。
✕
24
安全地帯のない停留所で路面電車が止まっていて乗り降りする人がいる場合、電車との間に1.5メートル以上の間隔があれば気にせず通過してよい。
✕
25
この標示に示されているレーンの時間帯は、バス以外の自動車は通行できない。
✕
26
普通仮免許を受けた者は、練習のためであれば、一般原動機付自転車を運転してよい。
✕
27
この標識のあるところは、この先の道路の路肩が崩れやすいので注意する。
✕
28
雨の日、狭い道路で対向車と行き違うときは、できるだけ左側に寄り、路肩を通行したほうがよい。
✕
29
この標識は、この先にY形の交差点があることを示している。
✕
30
オートマチック車で後退するときは、しっかりとブレーキペダルを踏んで、目で確かめながらチェンジレバーを「R」に入れ、ハンドブレーキを戻してブレーキペダルを徐々に放してから、アクセルペダルを静かに踏むのがよい。
〇
31
このような警察官の手信号は、矢印の方向の交通は停止線の前で停止しなければならない。
〇
32
この標識は、この先に学童、園児のための横断歩道があることを示している。
✕
33
オートマチック車で走行するときは、アクセルペダルを強く踏み込むと、自動的にギアが一段下へ低くなり、急加速することができる。
〇
34
この標識は、指定方向外進行禁止の標識なので、この交差点では直進や右折することができない。
✕
35
この標識は、普通乗用自動車のみが通行できることを示す。
✕
36
安全地帯のない停留所に停止中の路面電車がいた場合、乗り降りする人もなく電車との間に1.5m以上の間隔がとれれば徐行して通過することができる。
〇
37
道路の左端や信号機に、白地に青の左向きの矢印の標示板があるときは、車は、前方の信号機の信号が赤や黄でも、歩行者など周りの交通に注意しながら左折することができる。
〇
38
この標識は、最大積載量がこの数字を超える車の通行できないことを示す。
✕
39
時速60キロメートルで走行の普通乗用自動車の停止距離は、乾燥したアスファルト道路の場合で約20メートルである。
✕
40
この標識は「車は一時停止しなければならない」ことを示している。
✕
41
自動車や原動機付自転車や軽車両は、前方の信号機の信号が青色の灯火のときには、直進や左折や右折をすることができる。
✕
42
この図は、標示がある方の道路が前方の道路に対して優先であることを示している。
✕
43
路面電車の停止中、側方に1.5m以上の間隔があれば乗り降りする人、安全地帯の有無に関係なく徐行して通行できる。
✕
44
車は左右の見通しのきかない交差点では、優先道路を通行中でも、必ず一時停止して安全を確かめなければならない。
✕
45
この標示は、「自転車専用道路」であることを示している。
✕
46
踏切があることを示す標識は、「案内標識」である。
✕
47
オートマチック車を運転中に交差点等で停止して、停止時間が長くなるときは、チェンジレバーを「N」に入れておく方がよい。
〇
48
青色の矢印の信号は路面電車専用で、それ以外の車は通行できない。
✕
49
横断歩道や自転車横断帯の手前で停止している車があるときに、そのそばを通って前方に出ようとする車は、徐行してその側方を通過しなければならない。
✕
50
車は、上り坂の頂上付近や勾配の急な下り坂では、追越しをしてはいけないが、徐行する必要はない。
✕
51
横断歩道や自転車横断帯の手前で停車中の車があるときは、そのそばを通って前方に出る前に一時停止しなければならない。
〇
52
この標識は、規制標識である。
〇
53
踏切を通過するときは、エンストを防止するため、変速しながら一気に走り抜けるのがよい方法である。
✕
54
踏切内で車が動かなくなったときは、すぐ車から降りて踏切外に出て列車が停止するのを待つ。
✕
55
車のブレーキは断続的に踏むと後続車が迷惑するので、このようなブレーキは避けなければならない。
✕
56
ほかの車に追越されるとき、相手に追越しをするための十分な余地がない場合は、できるだけ左に寄り、進路をゆずらなければならない。
〇
57
横断歩道や自転車横断帯の前後30メートル以内は、追越しが禁止されている。
✕
58
自動車は、この標識のある道路を通行してはならない。
〇
59
運転者が疲れていても、停止距離が長くなるようなことはない。
✕