暗記メーカー
ログイン
人機Ⅰ (前川)
  • さくあい

  • 問題数 100 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホメオスタシスに関与するのはどれか

    浸透圧受容器, 中枢化学受容体

  • 2

    腹骨盤腔部位の中央に位置しているグループはどれか

    下腹部、臍部、上腹部

  • 3

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官どれか

    ミトコンドリア

  • 4

    単層円柱上皮はどれか

  • 5

    大泉門の説明で正しいのはどれか

    閉鎖が早すぎる場合は小頭症を疑う

  • 6

    脊柱で椎骨が5個なのはどれか

    腰椎

  • 7

    神経外科医が患者の脊髄穿刺をオーダーするなんという名の体腔へ針が挿入されるか

    脊柱管

  • 8

    健常人の体重における水分割合に最も近いのはどれか

    60%

  • 9

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか

    細胞内液

  • 10

    移行上皮はどれか

    膀胱

  • 11

    タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか

    リボソーム

  • 12

    血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。矢印で示すのはどれか。

    重炭酸イオン

  • 13

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか

    カリウム

  • 14

    生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか

    0.9%

  • 15

    複数の筋腹が腱で直列につながっている筋はどれか

    腹直筋

  • 16

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか

    アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる

  • 17

    運動神経の神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 18

    固有心筋の特徴はどれか

    活動電位にプラトー相がみられる

  • 19

    成人の骨格で繊維軟骨結合があるのはどれか

    脊柱

  • 20

    車軸関節はどれか

    正中環軸関節, 上橈尺関節

  • 21

    前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を別に示す。 前腕の回外を示すのはどれか。

  • 22

    骨の成長に最も深く関係するのはどれか

    骨端軟骨

  • 23

    アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

    排尿筋, 腓腹筋

  • 24

    関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか

    コラーゲン

  • 25

    不随意筋はどれか

    心筋

  • 26

    球関節はどれか

    肩関節

  • 27

    股関節の運動を図に示す。内転はどれか。

  • 28

    成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。

    大腿骨の骨幹

  • 29

    前腕の図を示す。矢印で示す骨はどれか。

    橈骨

  • 30

    右大腿骨前面を図に示す。 大腿骨頸部はどれか。

  • 31

    仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか

    踵骨部

  • 32

    頭蓋骨に分類されるものはどれか。2つ選べ。

    蝶形骨, 篩骨

  • 33

    大泉門が存在した場所で交わる縫合の組み合わせは次のうちどれか。一つ選べ。

    冠状縫合・矢状縫合

  • 34

    椎骨の数を頸椎、胸椎、腰椎、仙椎の順に並べたものを選べ。

    7・12・5・5

  • 35

    直接胸椎と関節でつながる真肋と呼ばれるのは次のどれか

    第1~7肋骨

  • 36

    寛骨の構成要素であるのは、次のうちどれか。二つ選べ。

    恥骨, 坐骨

  • 37

    上肢帯をつくる骨はどれか。二つ選べ。

    肩甲骨, 鎖骨

  • 38

    手根骨に属するものを一つ選べ。

    月状骨

  • 39

    咀嚼筋はどれか

    咬筋

  • 40

    上腕を外転させる筋肉はどれか

    三角筋

  • 41

    つま先を引きずって歩行しているとき、障害されているのはどれか

    前脛骨筋

  • 42

    股関節を屈曲させるのはどれか

    腸腰筋

  • 43

    左足で立って右膝を挙上した時に収縮していない筋はどれか

    左の大腿二頭筋

  • 44

    呼吸筋といわれるのは、次のうちどれか。二つ選べ。

    肋間筋, 横隔膜

  • 45

    咀嚼筋といわれるのは、次のうちどれか。二つ選べ。

    咬筋, 側頭筋

  • 46

    浅胸筋に属するものはどれか。一つ選べ。

    鎖骨下筋

  • 47

    以下の筋で最も下層にあるのはどれか

    腹横筋

  • 48

    アキレス腱をつくるのは、どれか。二つ選べ。

    ヒラメ筋, 腓腹筋

  • 49

    三角筋を支配する神経はどれか

    腋窩神経

  • 50

    大腿四頭筋を構成するのは、次のうちどれか

    中間広筋

  • 51

    肝臓の機能はどれか

    蛋白代謝

  • 52

    正しいのはどれか

    膵臓は下大静脈の腹側に位置する

  • 53

    誤っているのはどれか

    胃腸と腎臓は門脈によってつながれている

  • 54

    後腹膜器官はどれか

    腎臓

  • 55

    血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか

    肝臓

  • 56

    有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか

    肝臓

  • 57

    肝臓の機能で正しいのはどれか

    ホルモンの代謝

  • 58

    ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。

    小腸

  • 59

    活動電位について正しいのはどれか

    脱分極が閾値に達すると発生する

  • 60

    シナプス伝達においてシナプス小胞の移動と開口放出に関与する陽イオンはどれか

    カルシウム

  • 61

    神経伝達物質でカテコールアミンはどれか

    ドパミン

  • 62

    副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

    動眼神経, 迷走神経

  • 63

    咀嚼運動に関わる脳神経はどれか

    三叉神経

  • 64

    麻痺すると猿手を生じるのはどれか

    正中神経

  • 65

    手の写真を別に示す。 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

    C

  • 66

    末梢神経とその作用の組合わせで正しいのはどれか

    腓骨神経ー足の背屈

  • 67

    閉眼に関与する神経はどれか

    顔面神経

  • 68

    三叉神経を求心路として起こるのはどれか

    瞬目反射

  • 69

    筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか

    上腕三頭筋ー橈骨神経

  • 70

    三叉神経の機能はどれか

    顔面の知覚

  • 71

    脳神経とその障害による症状との組合せで正しいのはどれか

    舌下神経ー舌の偏位

  • 72

    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか

    舌下神経ー舌の運動

  • 73

    交感神経および副交感神経の両方の刺激で促進されるのはどれか

    唾液腺分泌

  • 74

    自律神経について正しいのはどれか

    遠心性と求心性の両者の神経を有する

  • 75

    神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか

    アドレナリンー血管

  • 76

    神経叢で副交感神経線維を含むのはどれか

    仙骨神経叢

  • 77

    腰随レベルの脊髄損傷による排便障害で正しいのはどれか

    外肛門括約筋を収縮できない

  • 78

    排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。

    骨盤神経, 仙髄

  • 79

    副交感神経系の作用はどれか

    気管支収縮

  • 80

    自律神経系の特徴として誤っているのはどれか

    骨格筋支配

  • 81

    交感神経の緊張で弛緩するのはどれか

    気管支平滑筋

  • 82

    交感神経の緊張状態はどれか

    末梢血管の収縮

  • 83

    交感神経系の作用はどれか

    発汗の促進, 唾液分泌の亢進

  • 84

    末梢神経の伝達物質について正しい組み合わせはどれか

    副交感神経節前線維ーアセチルコリン

  • 85

    副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

    動眼神経, 迷走神経

  • 86

    閉眼精神活動時に優位に出現する脳波はどれか

    B波

  • 87

    レム睡眠について正しいのはどれか

    骨格筋は弛緩する

  • 88

    右脳が優位であるのはどれか

    空間認知

  • 89

    記憶の記銘と想起に、主に関与するのはどれか

    海馬

  • 90

    ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか

    大脳皮質の活動が低下している

  • 91

    言語中枢があるのはどれか

    大脳

  • 92

    運動性言語中枢はどれか

    Broca<ブローカ>野

  • 93

    伸張反射について、誤っているのはどれか

    中枢は中脳にある

  • 94

    脊髄で誤っているのはどれか

    前根から感覚神経が入る

  • 95

    中枢神経系で正しいのはどれか

    間脳は視床と視床下部とからなる

  • 96

    呼吸中枢が存在するのはどれか

    延髄

  • 97

    体温調節中枢が存在するのはどれか

    視床下部

  • 98

    小脳の機能はどれか

    姿勢の制御, 随意運動の制御

  • 99

    頭部CTを別に示す。 論理的思考を制御する領域はどれか。

    A

  • 100

    Wernicke<ウェルニッケ>失語の特徴で正しいのはどれか

    話す言葉は意味不明である