問題一覧
1
日本工業規格(JIS)によれば、目量とは、目幅に対応する測定量の大きさのことである。
◯
2
偏差とは、測定値から試料平均を引いた値のことである。
×
3
100個の部品のある部分の寸法を測定したところ、100個とも全く同じ測定値であった。この場合、標準偏差は0である
◯
4
個然誤差は、測定者が注意しても完全に防ぐことはできない。
◯
5
オプチカルフラットは、測定面の平行度を検査するのに使用される。
×
6
穴の直径測定において、一般に測定誤差が最も少ない測定器は、キャリパ形内側マイクロメータである。
×
7
日本工業規格(JIS)によれば、軸用の限界ゲージは、リングゲージ及びはさみゲージの2種類を規定している。
◯
8
日本工業規格(JIS)によれば、気泡式精密水準器の精度等級を気泡管の感度によって区分している。
×
9
日本工業規格(JIS)によれば、オプチカルフラットには、測定面が片面のものと両面のものの2種類がある。
◯
10
日本工業規格(JIS)によれば、サインバーの本体の幅は、呼び寸法100mmのものと200mmのものは同じである。
×
11
日本工業規格(JIS)によれば、すきまゲージのリーフ形状には2種類ある。
◯
12
日本工業規格(JIS)によれば、メートル並目ねじ用限界ゲージにおいて、記号NRは通りねじリングゲージを意味する。
×
13
オートコリメータでは、直角度の測定はできない。
×
14
日本工業規格(JIS)によれば、円筒スコヤの直角度の許容値は、長さに無関係である。
×
15
JISの精密平形水準器には零点調節装置がついており、水平においたとき1/10日盛り以内で気ほうの調節をすることができる。
◯
16
コンパレータは比較測定を行う測定器である。
◯
17
屈折率は、光の色すなわち波長によって異なり、普通の物質の届折率は、波長が長くなるほど屈折率が大きくなる。
×
18
精密定盤の使用面の平面度の測定は、少なくとも9箇所について行わなければならない。
◯
19
Vブロックの呼びは、長さを表している。
×
20
鋳鉄製精密定盤は、変形を小さくするため下部に適当な骨組みをもち、機械加工した3個の足を 備える。
◯
21
定盤の平面度の測定方法は、水準器による方法と、基準面と比較する方法との2通りである。
×
22
光線定盤で精密仕上げ面の平面度や平行度のチェックができるのは、光の干渉を利用しているからである。
◯
23
外側マイクロメータの温度が被測定物の温度より高い場合、マイクロメータの読みは、被測定物の実寸法より小さくなる。
◯
24
ブロックゲージを密着させた組合せ寸法の精度は、組合せ個数が多くなっても変わらない。
×
25
日本工業規格(JIS)によれば、直角定規の使用面の表面粗さは、規定されていない。
×
26
30mmのブロックゲージを測定すると29.97mmと読みがでる外側マイクロメータで、丸棒を測定したら30.23mmと読みができた。この丸棒の真値は、30.26mmである。
◯
27
歯車のまたぎ歯厚を測定する場合は、必ず2枚の歯をまたいで測定しなければならない。
×
28
視差とは、目盛りの読取りにあたって視線の方向によって生じる誤差のことをいう。
◯
29
等径ひずみ円の球状を知るには、外側マイクロメータで外径を測定するとよい。
×
30
ノギスの外側測定の器差は、ブロックゲージをはさみ、ノギスの読みからブロックゲージの寸法を減じて求める。
◯
31
ダイヤルゲージは、ときどきスピンドルに油をさし、測定子の動きを滑らかにしておく必要がある。
×
32
歯車の法線ピッチは、歯車用ノギスで測るのが普通である。
×
33
管理用管理図とは、工程を安定な状態に保持するために用いる管理図のことである。
◯
34
切削面の表面の粗さを比較用の表面粗さと標準片と比べるときは、工作法によって、それぞれ別の標準片を用意するほうがよい。
◯
35
日本工業規格(JIS)によれば、平面度とは、平面形体の幾何学的に正しい平面からの狂いの大きさのことである。
◯
36
レンズの球画精度を検査するには、投影器を使用するとよい。
×
37
三針法は、めねじの有効径を測定する方法である。
×
38
歯車のまたぎ歯厚を測定する場合には、必ず2枚の歯をはさんで測定しなければならない。
×
39
心無し研削盤で研削された軸の真円度の検査は、三点法で行うことができる。
◯
40
表面粗さ測定において、最大高さを求める場合には、傷とみなされるような並はずれて高い山や深い谷は除外して測定を行う。
◯
41
法線ビッチとは、隣り合った歯のピッチ円上における実際のビッチと、その正しいピッチとの差である。
×
42
×
43
光線定盤を利用した干渉じまによる平面度の検査は、なるべく垂直方向から見ないと誤差を生ずる。
◯
44
平面度は、面上の1つの対角線の真直度で表すことができる。
×
45
工作機械の騒音レベルの単位はデシベル(dB)である。
◯
46
工作機械の精度検査を実施するには、工作機械も水準器で水平に据え付けた状態で行う。
◯
47
JISによるラジアルボール盤の主軸穴の振れの検査には、テストバーとテストインジケータ及びその保持具が必要である。
×
48
黄銅棒の表面割れや巣を検査するには、磁粉探傷試験が適切である。
×
49
浸透探傷試験を行う場合、検査品の表面の清浄は、布などでよくふく程度で十分である。
×
50
研削割れの試験方法としては、放射線透過試験が最良の方法である。
×
51
磁粉探傷法では、鋼材の表面傷のほか、表面付近の開口しない内部傷も検出できる。
◯
52
受入検査は、社外で加工されたものの検査をすることであるから、不良の理由や原因などは通知する必要がない。
×
53
写真せん光電球は発光しないと製品として通用しないので、すべての特性について全数検査をする必要がある。
×
54
110個の製品を全数検査したところ10個の不良が出た。この不良率は10%である。
×
55
抜取検査における検査特性曲線は、QC曲線とも呼ばれる。
×
56
表面をなめらかにするために、鋳鉄鋳物の仕上面にクロムめっきを施したところ、めっきの表面にピンホールが残っていたので、そのピンホールをふさぎ、かつ、表面をなめらかにするためさらにクロムめっきを施した。
×
57
パレート図でよく見られる代表的な形は、つりがね形で、これを正規分布という。
×
58
調整型抜取検査は、検査の成績によって、検査の規準をきつくしたり、ゆるくしたりするのが特徴である。
◯
59
管理図により、工程異常の原因も発見できる。
×
60
工程を安定な状態に保持するために用いる管理図を解析用管理図という。
×
61
管理図に記入した点が管理限界線上にある場合には、管理限界の外に出たものとみなす。
◯
62
◯
63
◯
64
放電加工機では、加工物が電気の絶縁体であっても加工できる。
×
65
フライス盤で、歯車の歯切りを行うことはできない。
×
66
歯車形削り盤は、ピニオンカッタやラックカッタを用いて歯切りを行う工作機械である。
◯
67
ジグの着座面が広い場合には、必要な箇所と広さを残して、みぞまたはくぼみなどをつけて逃がしたほうがよい。
◯
68
たがねの刃先角は、被削材が硬くなるほど鋭角にするのがよい。
◯
69
施削中のバイトのシャンクの上面には引張力が働き、下面には圧縮力が働く。
◯
70
硬質クロムめっきは、耐摩耗部分の表面処理にも使用される。
◯
71
鉄は酸によく溶解するが、濃酸などの酸化性の強い酸に浸すと安定な酸化被膜を形成する。
×
72
ショットピーニングは、球(グリッド)などを金属の表面に高速で打ちつけて表面硬化を防ぐ方法である。
×
73
硬質クロムめっきは、耐摩耗性を増す1つの方法である。
◯
74
リーマを抜く場合は、逆回転させながら抜くとよい。
×
75
ラップ工具(棒など)の材質は、工作物の材質よりやや硬いものを使用するとよい。
×
76
しゅう動面をきさげで仕上げる目的の一つは、油だまりを作り出すためである。
◯
77
低速で重荷重の軸受に使用される潤滑油は、粘度の高いものがよい。
◯
78
オイルレス軸受は、多孔質な材料で作られ、あらかじめ潤滑油をしみ込ませてあるので、長時間、給油の必要がない。
◯
79
回転軸用の油漏れ防止に用いられるOリングは、オイルシールを用いるときより耐摩作用に優れている。
×
80
噴霧潤滑は、圧縮空気により油を霧状にして潤滑する方法で、相当多量の空気を送って軸受を冷却し、油の微粒子を潤滑面に送る。
◯
81
黒鉛や二硫化モリブデンは、固体潤滑剤として用いられる。
◯
82
金型鋳造品は砂型鋳造品より、一般に鋳肌が滑らかである。
◯
83
鍛造の基本作業とは、すえ込み、延ばし、曲げ、絞り、ねじり、穴抜き、切断の各作業である。
◯
84
鋳造用木型を作製するときは、一般に、鋳造金属に対応する伸び尺を用いる。
◯
85
鋼の溶接でアンダカットが多い場合は、溶接電流が少ないのが原因である。
×
86
鋼の比重は7.21、鋳鉄の比重は7.87である。
×
87
金属材料の引張試験において、鋳鉄は降伏点が明瞭に表れる。
×
88
溶融金属が凝固する際に収縮する量は、アルミニウムよりの鋳鉄ほうが大きい。
×
89
球状黒鉛鋳鉄は、ねずみ鋳鉄に比べて引張強さは強い。
◯
90
焼入焼もどししたS45Cの硬さが低すぎる場合には、温度を上げて再焼もどしするとよい。
×
91
材料の硬さ試験において、ブリネル硬さを表す記号はHBWである。
◯
92
可鍛鋳鉄製品は鉄造したままで、熱処理はする必要がない。
×
93
鋼は焼入れ後、組織を安定させるため、焼もどしを行うのが普通である。
◯
94
焼もどしの主な目的は、焼入れされた材料をもとの硬さにもどすことである。
×
95
ビッカース硬さ試験機では、鋼球の圧子を用いる。
×
96
ショア硬さは、一定の高さから一定重量ハンマを落下させ、ハンマのはね上がった高さに対応する数で表される。
◯
97
硬さには、ブリネル、ビッカース、ショア、ロックウェルとあるが、この中で測定値のばらつきの多いのは、一般にショア硬さである。
◯
98
シャルピー試験機は、材料の硬さを測定する試験機である。
×
99
表面硬化された炭素鋼の表面硬さを測定するには、ブリネル硬さ試験機よりもロックウェル硬さ試験機が適している。
◯
100
◯