問題一覧
1
湿性咳嗽についての説明で不適切なものはどれか。
気道上皮の咳受容器が直接刺激されることで生じる咳嗽である
2
血痰・喀痰についての説明で不適切なものはどれか。
大喀血の場合、出血部位を上にして体位を整える。
3
呼吸困難についての説明で不適切なものはどれか。
うっ血性心不全の患者は、仰臥位をとると血液還流が改善し呼吸が楽になる
4
肺炎の説明で適切なのはどれか。
誤嚥性肺炎は不顕性誤嚥によることが多く、口腔ケアでの細菌数減少も予防効果がある
5
気管支鏡検査で正しいのはどれか
検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する
6
quick SOFA スコアに該当する2つを選べ。
体温38度, 呼吸数 26回/分
7
感染症法において2類感染症に該当する疾患を2つ選べ。
重症急性呼吸器症候群, 結核
8
胸腔穿刺について正しいのはどれか。
穿刺中は深呼吸をしないように指示する
9
気管支喘息の診断で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
気管支拡張薬の吸入により気流制限が改善された。 , 呼吸音の聴診で、呼気時に連続性副雑音(ラ音)が聴取された
10
慢性閉塞性肺疾患(COPD)について正しいのはどれか。
肺コンプライアンスは上昇する
11
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者が歩行時の息切れを強く訴えて受診した。呼吸数:34回/分で口唇にチアノーゼが認められた。この患者について正しいのはどれか。
症状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧(paCO2) が上昇する
12
この患者は受診時に呼吸機能検査を受けることになった。 換気障害の分類を図に示す。この患者の検査結果で考えられるのはどれか
D
13
呼吸のメカニズムについて、正しいのはどれか。
横隔膜は吸気で収縮し、肺拡張を促す
14
肺がん手術やドレーン管理について正しいものを選べ。
術後出血は気管支動脈が要因であることが多い
15
肺がん画像のCT特徴として該当しないものを選べ
calcification
16
気胸について間違っているものを選べ。
月経時性気胸の好発年齢は20歳代がピークである。
17
心臓の刺激伝導系で最も、早く興奮するのはどれか。
洞結節
18
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
末梢血管抵抗の増大
19
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
肺動脈
20
ショックはどれか。
顔面が蒼白になる。
21
徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。
失神
22
急性心筋梗塞について正しいものはどれか。
カテーテル治療後は集中治療センターで管理を行う
23
急性冠症候群に含まれないのはどれか。
急性大動脈解離
24
Killip分類について正しいものはどれか。
急性心筋梗塞の重症度を示す分類である。
25
狭心症や心筋梗塞のリスクとならない因子はどれか。
飲酒
26
NYHA分類について正しいものはどれか。
NYHAⅢ度ではトイレ歩行や数mの歩行などの軽度の身体活動で心不全・狭心症の症状が起きる
27
心不全に対して正しいものはどれか。
バタフライシャドウは急性左心不全の典的なレントゲン所見である
28
二次性高血圧の原因となるホルモンはどれか。2つ選べ
コルチゾール, ノルアドレナリン
29
つきのうち、正しいものはどれか。2つ選べ
ド=ベーキー分類II型は緊急手術の適応であることが多い。, 四肢の血圧測定は診断に有用である。
30
鉄乏性貧血の症状の組み合わせはどれか
さじ状爪、異食症(氷をかじりたいという訴え)、嚥下痛、黄疸、胆石、膵腫
31
新型コロナウイルスワクチンで最も用いられている種類はどれか
mRNAワクチン
32
看護後に個人用防護具で最初に外すのはどれか。
手袋
33
HIV感染症患者の針刺しをした後に最初に行うのはどれか
大量の流水と石鹸で洗浄する
34
1型アレルギーに分類される疾患はどれか。
気管支喘息
35
輸血に関して正しいものはどれか。
血液型不明の重症患者に0型赤血球を入れる
36
悪性リンパ腫の症状として、一般的でないものはどれか
出血傾向
37
赤血球、および赤血球系細胞の分化に関する説明で誤りはどれか
網状赤血球から赤血球に成熟する過程で脱核がおこる