問題一覧
1
1890年に何が行われたか
第1回衆議院議員選挙
2
第1回衆議院議員選挙の結果は□の立場の「□」が衆議院の過半数を占めた。
反政府, 民党
3
第1回衆議院議員選挙の結果から、首相は政策は政党に左右されないという□の立場を表明された。
超然主義
4
□の配布:8年間の義務教育で「□」が目標となった
学割, 国民皆学
5
Q、なぜ学割を反発する声があったのか 「子供は特に農家にとって□であり、当時の義務教育は□であり□だった。」
労働力, 有料, 高額
6
1879年:学割の反発の声を得て、義務教育期間を最低16ヶ月に軽減した□が出される
教育令
7
1880年:教育令にも批判の声があがったので、義務教育を最低3年間にした□が発布される。
改正教育令
8
1890年:道徳・教育の基本理念を教え諭すという建前で□が出された。
教育勅語
9
教育勅語の文章内の「私」とは誰か。
明治天皇
10
教育勅語での教育の目的を漢字4文字で答えよ。
忠君愛国
11
1894年:□外相の交渉で領事裁判権の撤廃などを決めた□の調印に成功。
陸奥宗光, 日英通商航海条約
12
1911年:□外相の交渉で関税自主権を回復
小村寿太郎
13
1882年:□⋯ソウルで反日派の朝鮮軍と民衆が反乱を起こし、日本公使館を襲撃する。
壬午軍乱
14
1884年:□⋯日本と結ぶ朝鮮の急進改革派が近代化を図ろうと日本軍の援助でクーデターをおこした。
甲申政変
15
甲申政変の際、清は何故朝鮮へ派兵したのか。 「清は朝鮮を□としており、□が□を支配しようとしていることに□したから。」
属国, 日本, 朝鮮, 反発
16
1895年:日清間で□を調印 朝鮮からの日清両国撤退、今後の相互通告を約束。
天津条約
17
天津条約後、福沢諭吉が□を発表。
脱亜論
18
脱亜論ではこれから日本はどうすべきと言っているか。 「□・□とは絶交し、□と行動を共にすべき。」
中国, 朝鮮, 西欧諸国
19
1894年2月:朝鮮で□が起こる。
甲午農民戦争
20
甲午農民戦争で、農民らは何をようきゅうしたか。
減税, 反日
21
8月1日:日本が清国に宣戦布告=□の開始
日清戦争
22
1895年4月17日:□によって日清戦争は終わる。
下関条約
23
下関条約で日本はどのようなことを認めさせたか。 ①清は□の独立を認める ②遼東半島・台湾・澎湖諸島を 日本にゆずる ③□を支払う ④沙市・重慶・杭州・蘇州を開港
朝鮮, 賠償金2億両
24
1895年4月23日:□・□・□が日本に遼東半島の清への返還を勧告。=□
ロシア, フランス, ドイツ, 三国干渉
25
清からの賠償金はどのように使われたか。 「□との戦争に備えて□に使われた」
ロシア, 軍備拡張
26
日本・清に対する対抗・独立の意志の表れとして、朝鮮は国号を□とする。
大韓帝国
27
列強による中国分割に対して中国の民衆はどのような行動に出たか。 「□を掲げる□が鉄道や教会を破壊。」
扶清滅洋, 義和団
28
1990年:義和団戦争(□)がおこる
北清事変
29
北清事変で、日本はどのような行動に出たか。 「列強が派遣した連合軍に加わり、□の兵力を送った。」
最大
30
1902年:山縣有朋らの意見より□協約が調印される。
日英同盟
31
イギリスはなぜ日本と日英同盟を組んだのか。 「□の□とイギリスは各地で衝突していたから。」
ロシア, 南下政策
32
ロシアとの関係性について国民からの意見 開戦論:7人の博士が首相に意見書を提出 非戦論:キリスト教徒□・社会主義社□
内村鑑三, 幸徳秋水
33
日本がロシアに宣戦布告=□の開始
日露戦争
34
ロシアで□が起こる→これをきっかけにロシアでは革命運動がおこる
血の日曜日事件
35
1805年6月1日:アメリカの□大統領に講和斡旋を依頼←日露とも了承
セオドア=ローズヴェルト