暗記メーカー
ログイン
ぽけちんぬ
  • だいきちMk2

  • 問題数 20 • 11/2/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医薬品は、薬事法上で何と何に分類される?

    医療用医薬品, 一般用医薬品

  • 2

    一般用医薬品は、一般消費者が処方箋なしに、自己管理の元○○、○○で自由に購入出来るものである。

    薬局, 薬店

  • 3

    OTC薬は2007年から名称を変更し、○○○○○となった

    OTC医薬品

  • 4

    副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要する医薬品。

    第1類医薬品

  • 5

    副作用、相互作用などの項目上、注意を要する医薬品。 専門からの情報提供が努力義務となっている。

    第2類医薬品

  • 6

    副作用、相互作用などの項目で、第1類医薬品や第2類医薬品に相当する以外の一般用医薬品を言う。

    第3類医薬品

  • 7

    医師の処方箋や薬剤師、登録販売者の助言など必要なく購入できる品で、「人体に対する作用が緩和なもので機械器具等では無いもの」と定義されている。

    医薬部外品

  • 8

    「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは頭髪を健やかに保つために、新に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう」と定義され、全成分の表示が義務付けられている。

    化粧品

  • 9

    新薬の再審査期間と特許権存続期間の両方が過ぎると新薬と同じ有効成分の医薬品である○○○○○○○○○として、ほかの製薬会社でも製造、販売ができるようになる。

    ジェネリック医薬品

  • 10

    ○○○とは飲み薬のことを言う。腸から吸収されて体内に入り、血液にのって、体の様々な場所で薬としての効果を発揮する。

    内服薬

  • 11

    ○○○とは皮膚や粘膜など、直接患部に塗ったり貼ったりする薬。

    外服薬

  • 12

    内服薬は血液中の濃度が一定以上にならないと効果を発揮しない。血液中に薬が入ると、薬の濃度が徐々に上がり、やがて○○○○という薬が効き始める濃度に達する。

    有効濃度

  • 13

    血液中の薬の濃度は、飲みすぎると必要以上に高くなり、○○○○を越えると○○○○、さらに高くなると○○○○、そして○○○○というように上がっていく。

    有効濃度, 過剰濃度, 中毒濃度, 致死濃度

  • 14

    内服薬を服用する時の注意点1

    服用する時は噛んだり砕いたりしてはいけない。

  • 15

    内服薬を服用する時の注意点2

    ぬるま湯か水で飲む。

  • 16

    使用している医薬品により患者に重大な健康被害を与え、かつ被害者数が多数にのぼり、社会問題化した場合をなんというか。

    薬害

  • 17

    病気を治す目的で薬を服用したとき、目的に応じた都合の良い働きを○○○といい、目的としていない都合の悪い働きを○○○という。

    主作用, 副作用

  • 18

    薬の中には、薬と薬の飲み合わせ、又は、薬と食品(飲食物やタバコ、酒などの嗜好品の成分)の食べ合わせによって良くない影響が出る場合があり、この影響を○○○○という。

    相互作用

  • 19

    生体には、病気を治し健康を回復させようとする働きがあり、これを○○○○○という

    自然治癒力

  • 20

    「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てをすることを」○○○○○○○○○○という。

    セルフメディケーション