問題一覧
1
()の組み合わせは正しい 消化性潰瘍ーストレス)
○
2
胃原発の非上皮性腫瘍としては平滑筋腫が多い
○
3
十二指腸潰瘍は胃潰瘍より若い人に多い。
○
4
病原性大腸菌0-157による出血性大腸炎は進行すると溶血性尿毒症症候群をおこすことがある
○
5
()の組み合わせは正しい (バーキット腫ー-印環細胞)
×
6
アメーバ赤痢の病原体は原虫である。
○
7
クルーケンベルグ腫瘍(Krukenbergtumor)は胃癌の卵管転移のことである。
×
8
疾患とその発生部位との組合せで()は正しい (クローン病 食道)
×
9
胃癌は血行性転移をおこさない。
×
10
下行結腸には腸間膜がある
×
11
胃漬瘍は40〜50代の女性に多い。
×
12
病原性大腸菌0-157による出血性大腸炎は菌の産生するVero毒素が関与している。
○
13
わが国で早期胃癌患者の5年生存率は70%程度である
×
14
糞石は急性虫垂炎の発生に関与している。
○
15
食道静脈瘤は破裂により大出血を起こすことがある。
○
16
進行胃癌には必ずリンパ節転移が見られる。
×
17
慢性胃炎は胃癌発生に関連する。
○
18
過形成性ポリープは胃のポリープの中で頻度の高いもので良性である。
○
19
胃潰瘍とは胃壁の粘膜側の部分的な欠損である。
○
20
胃腺腫の多くは腸上皮化生部に発生する隆起性病変である。
○
21
()の組み合わせは正しい (慢性萎縮性胃炎ー腸上皮化生)
○
22
ウィルヒョウ転移とは胃癌の左鎖骨上窩リンパ節転移のことである。
○
23
胃潰瘍とは胃壁の漿膜側の部分的な欠損である。
×
24
慢性胃炎では胃底腺の過形成が見られる
×
25
成人の小腸は2〜3mである。
×
26
印環細胞癌は胃癌のなかでも比較的予後の悪い癌である。
○
27
感染性食道炎は免疫抑制状態で起こりやすい。
○
28
ヘリコバクター・ピロリは寄生虫の一種で慢性胃炎や胃潰瘍の原因となる。
×
29
十二指腸漬瘍が穿孔すると腹膜炎をおこすことが多い。
○
30
急性虫垂炎が腹腔へ波及すると腹膜炎をおこすことがおおい
○
31
アメーバ赤痢の病原体は真菌である。
×
32
早期胃癌は深達度が固有筋層までの胃癌である。
×
33
ヘリコバクター・ピロリはアルカリに強いので胃内でも生育する。
×
34
憩室は感染により憩室炎をおこすことがある。
○
35
食道癌は組織学的に扁平上皮癌がほどんどである。
○
36
Borrman分類は胃の早期胃癌の肉眼分類である。
×
37
ヘリコバクター・ピロリは酸に強いので胃内でも生育する。
○
38
カンジダは食道粘膜に常在するので病原性はない。
×
39
逆流性食道炎とは胃液が逆流し食道粘膜にびらんをおこすことである。
○
40
食道癌はその大部分が腺癌である
×
41
S状結腸には腸間膜がある。
○
42
胃癌の早期癌ではI型の頻度が最も高い
×
43
ヒトの消化管で重層扁平上皮と腺上皮の境界は食道と胃の移行部にある。
○
44
虚血性腸炎では腸管に出血、壊死、潰瘍がおこる。
○
45
早期胃癌はリンパ節転移の有無を問わない
○
46
胃潰瘍にはしばしば肉芽腫が見られる。
×
47
慢性胃炎には組織学的に腸上皮化生が伴いやすい。
○
48
小腸の主な機能は水分の吸収である。
×
49
腹膜播種をおこした胃癌は予後が悪い。
○
50
アニサキスは急性胃炎の原因となる真菌である。
×