暗記メーカー
ログイン
2022
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 10/24/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アーク電圧と溶接速度を一定にして、溶接電流を増加させるとどうなるか。

    ビード幅、溶込み深さともに増加する

  • 2

    溶接電流と溶接速度を一定にして、アーク電圧を高くするとどうなるか。

    ビード幅が増加し、溶け込み深さが減少する

  • 3

    溶接電流とアーク電圧を一定にして、アーク速度を遅くするとどうなるか。

    ビード幅、溶込み深さともに増加する

  • 4

    ワイヤ端からの溶滴の離脱に最も関係するのはどれか。

    電磁ピンチ力

  • 5

    小電流溶接で溶接速度を速くした場合に生じやすいのはどれか。

    溶込み不良

  • 6

    大電流溶接で溶接速度を速くした場合に生じやすいのはどれか。

    アンダカット

  • 7

    レーザ溶接の長所はどれか。

    ビード幅および熱影響部が狭く溶接変形が少ない

  • 8

    レーザ溶接の短所はどれか。

    開先裕度が小さく高精度な開先加工や組立を必要である

  • 9

    摩擦攪拌接合の長所はどれか。

    溶接変形や残留応力を低減できる

  • 10

    摩擦攪拌接合の短所はどれか

    高融点材料やセラミックスの溶接が困難である

  • 11

    摩擦攪拌接合に最も適した材料と継手形状の組合せはどれか

    板厚10mmのアルミニウム合金の突合わせ継手

  • 12

    マグ溶接で、一般に使用される電源特性はどれか

    直流定電圧特性

  • 13

    ワイヤの溶融に寄与する熱は、アーク熱と次のどの熱か。

    ワイヤ突き出し部の抵抗発熱

  • 14

    アーク長を一定に保つのはどれか

    電源の自己制御作用

  • 15

    ワイヤタッチセンサで利用しているものはどれか

    無負荷電圧

  • 16

    アークセンサで利用しているものはどれか

    溶接電流

  • 17

    アーク溶接ロボットで多用される溶接法はどれか

    マグ溶接

  • 18

    SN材はどれか

    建築構造用圧延鋼材

  • 19

    C量の規定がなく、PおよびS量のみが指定されている鋼材はどれか。

    SS400

  • 20

    SM400A、B、Cの3種類で規定値が異なるものはどれか

    シャルピー吸収エネルギー

  • 21

    低温用鋼で特に重視される特性はどれか

    じん性

  • 22

    低温用途に用いられる鋼はどれか。

    ニッケル鋼

  • 23

    高温用鋼でクリープ強さを高めるため、一般に添加される元素はどれか

    CrとMo

  • 24

    耐候性鋼で耐食性を高めるため、一般に添加される元素はどれか

    CrとCu

  • 25

    ビードオンプレート溶接で、溶込み断面積40mm、余盛断面積60mmのとき、溶込み率(希釈率)はいくらか

    40%

  • 26

    炭素鋼溶接部の室温組織を評価する指標として、何℃での冷却速度が用いられるか

    540℃

  • 27

    溶接入熱が大きくなると、溶込み率はどうなるか

    大きくなる

  • 28

    溶接入熱が大きくなると、冷却速度はどうなるか

    小さくなる

  • 29

    炭素当量により推定できる溶接熱影響部の特性はどれか

    最高硬さ

  • 30

    凝固割れとはどのような割れか

    溶融金属が最後に凝固する位置で発生する割れ

  • 31

    凝固割れの防止策として有効なものはどれか

    不純物元素(PおよびS)量の低減

  • 32

    低温割れこ発生時期について正しいのはどれか

    溶接後、数分〜数日経ってから生じる

  • 33

    低温割れの防止策として有効なものはどれか

    予熱および直後熱の実施

  • 34

    溶接後熱処理などの熱処理を加えた場合に、溶融境界線近傍の溶接熱影響部に生じる割れはどれか

    再熱割れ

  • 35

    被覆アーク溶接棒のJISきごう、 E4316の「16」は何を表すか

    被覆材の系統

  • 36

    イルミナイト系被覆アーク溶接棒の特徴はどれか

    溶込みが深く、ブローホールの発生が少ない

  • 37

    シールドガスに100%炭酸ガスを用いるマグ溶接用ソリッドワイヤはどれか

    YGW11

  • 38

    シールドガス80%アルゴン+20%炭酸ガス用の溶接ワイヤを100%炭酸ガスで使用した場合、どうなるか。

    溶接金属のSiとMn量が少なくなり、引張強さが低下する

  • 39

    スラグ系フラックス入りワイヤを用いたとき、ソリッドワイヤに比べて少なくなるのはどれか

    スパッタ

  • 40

    JISで規定されているステンレス鋼はクロムを最低何mass %衣装含有しているか

    約11

  • 41

    軟鋼に比べてオーステナイト系ステンレス鋼の溶接で留意すべきことはどれか

    高温割れ

  • 42

    フェライト系ステンレス鋼の溶接部に発生しやすい問題はどれか

    じん性の低下

  • 43

    オーステナイト系ステンレス鋼に発生する凝固割れの防止策はどれか

    δ(デルタ)フェライトを昌出する溶接材料の使用

  • 44

    「溶接管理・任務及び責任」規格はどれか

    ISO14731(JIS Z 3410)

  • 45

    品質管理における欧米のアプローチの特徴はどれか

    契約