問題一覧
1
1~4歳の死亡要因第3位は?
不慮の事故
2
5~9歳の死亡要因第1位は?
悪性新生物
3
10~19歳の死亡要因第1位は?
自殺
4
認知能力の発達を提唱したのは?
ピアジェ
5
ピアジェの認知能力の発達で、0~2歳の段階は?
感覚運動的段階
6
ピアジェの認知能力の発達で、2~7歳の段階は?
前操作的段階
7
ピアジェの認知能力の発達で、7~11歳の段階は?
具体的操作の段階
8
ピアジェの認知能力の発達で、11歳以上の段階は?
形式的操作の段階
9
愛着理論を提唱したのは?
ボウルビィ
10
心理社会的な発達を提唱したのは?
エリクソン
11
エリクソンの発達段階で新生児期の年齢は?
生後4週未満
12
エリクソンの発達段階で、乳児期の年齢は?
生後1年未満
13
エリクソンの発達段階で、幼児期の年齢は?
1歳~6歳
14
エリクソンの発達段階で、学童期の年齢は?
6歳~12歳
15
エリクソンの発達段階で、青年期の年齢は?
12歳以降~22歳
16
乳歯が生え始めるのは?
6~8ヶ月頃
17
乳歯が20本生えるのはいつ頃?
2~3歳頃
18
乳歯の石灰化はいつ頃?
妊娠7週
19
永久歯が生え始めるのはいつ頃?
6歳頃
20
永久歯が28本生えるのはいつ頃?
13歳頃
21
永久歯が32本生えるのはいつ頃?
17~21歳頃
22
永久歯の石灰化はいつ頃?
妊娠5月
23
生理的体重減少はいつ頃?
生後2~3日
24
体重はいつ頃出生時の2倍になる?
生後3~4ヶ月
25
体重はいつ頃出生時の3倍になる?
1歳
26
身長はいつ頃出生時の2倍になる?
4歳半
27
身長はいつ頃出生時の1.5倍になる?
1歳
28
乳児が注視をするのはいつ頃?
生後1ヶ月
29
乳児が追視をするのはいつ頃?
生後2~3ヶ月
30
乳児が人見知りをするのはいつ頃?
生後6~7ヶ月
31
乳児期に見られる、ビクッとして抱きつくような動作を見せる反射は?
モロー反射
32
モロー反射はいつ頃消失する?
生後4ヶ月
33
母体由来の免疫グロブリンは?
IgG
34
母乳由来の免疫グロブリンは?
IgA
35
IgGが盛んに作られるのはいつ頃?
生後3~4ヶ月
36
免疫グロブリンが最も少ない時期はいつ頃?
生後3ヶ月
37
首が座るのはいつ頃?
生後4ヶ月未満
38
寝返りがうてるのはいつ頃?
生後5~6ヶ月未満
39
1人座りができるのはいつ頃?
生後8~9ヶ月未満
40
ひとり歩きができるのはいつ頃?
1歳3ヶ月未満
41
喃語を喋るのはいつ頃?
生後2~3ヶ月
42
乳児突然死症候群(SIDS)のリスク因子1つあげよ!
うつぶせ寝
43
大泉門閉鎖が早すぎる場合何が考えられる?
小頭症
44
大泉門閉鎖が遅すぎる場合は何が考えられる?
水頭症
45
階段を上れるようになるのはいつ?
1歳9ヶ月
46
3歳でできるようになることは?
三輪車に乗る
47
4歳でできるようになることは?
片足とび
48
5歳でできるようになることは?
スキップ
49
1歳半でできるようになる手先の運動は?
積み木
50
2歳でできるようになる手先の運動は?
ページをめくる
51
3歳でできるようになる手先の運動は?
はさみ
52
4歳でできるようになる手先の運動は?
四角の模写
53
意味のある言葉を発する時期は?
生後7ヶ月~1歳半
54
ワンワンなど一語文を話すのは?
1歳~1歳半
55
カミ、チョーダイなどの2語文を話すのはいつ?
1歳半~2歳
56
会話の継続が可能になるのはいつ?
4歳
57
極貧の13歳以下の子供に米を現物支給する恤救規制は何年続いた?
50年
58
児童福祉法は何年から施行?
1948年
59
児童憲章が制定、宣告されたのは何年?
1951年
60
児童虐待防止法は何年に制定?
2000年
61
貧困率は所得がどんな人の割合?
国民の平均値の半分に満たない人
62
母子保健法第12条に規定されている計2回の健康診査はいつといつ?
1歳6ヶ月、満3歳
63
小児慢性特定疾患治療研究事業は何年に創設?
1974年
64
結核ワクチンは何ワクチン?
生
65
MRワクチンは何ワクチン?
生
66
HPVワクチンは何ワクチン?
不活化
67
明らかな発熱がある人は予防接種()者?
不適当
68
重篤な急性疾患持ちは予防接種()者?
不適当
69
予防接種によるアナフィラキシー経験者は予防接種()者?
不適当
70
妊婦は予防接種()者?
不適当
71
接種後2日以内に発熱、アレルギー反応経験者は予防接種()者?
要注意
72
過去に痙攣の経験がある人は予防接種()者?
要注意
73
エボラ等の第1種感染症保持者の出席停止期間は?
治癒するまで
74
インフルエンザは「発症後()日経過し、解熱後()日経過」するまで出席停止。「」の中全部書いてー
発症後5日経過し、解熱後2日経過
75
麻疹は「解熱後()日経過」するまで出席停止。「」中全部書いてー
解熱後3日経過
76
風疹は「()が消失」するまで出席停止。()の中だけ
発疹
77
咽頭結膜熱は「()が消失した後()日経過」するまで出席停止。「」中全部書いてー
主要症状が消失した後2日経過
78
コレラ等の第3種感染症保持者は医師において「()と認められる」まで出席停止。()中だけ
感染の恐れがないと認められる