問題一覧
1
森林は極めて多様な機能を持つ ・○○○○○保全 ・○○○○保全 ・○○○○防止・土壌保全 ・○○○○ ・○○○○形成 ・保健 レクリエーション ・文化 ・○○○○ 林業 同時に重複して発揮する
生物多様性, 地域環境, 土砂災害, 水源涵養, 快適環境, 物質生産
2
ケッペンの気候区分Cfは○○○○気候 または温帯多雨気候のことであり最寒月の平均気温が-○度以上○○度以下がCの意味でfは一年中○○○が多いという意味である
温暖湿潤, 3, 18, 降水量
3
日本で発生する土砂災害の素因はプレート境界の○○○○帯であること 誘因は台風や前線活動による○○。これは○○○○○○○○地帯であることに理由がある。また地震や火山活動も
沈み込み, 豪雨, アジアモンスーン
4
大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込むのは○○○○○○帯と言われ、沈み込み帯サブダクション帯とも言われる
プレート収束
5
大陸プレートはどれか
ユーラシアプレート, 北米プレート
6
○○-海溝系からなる日本列島は○○列島と言われる
島弧, 弧状
7
火成岩はSiO₂の量によって分類され 66%以上を○○岩 52〜66%を中生岩 45〜52%を塩基性岩 45%以下を○○○○岩という
酸性, 超塩基性
8
偏西風が北から南下する時、慣性の法則より風速の差が生じる。よって大気が詰まりこれを①という。逆に北上するときは空気の圧が低くなり②という
収束, 発散
9
台風つまりは熱帯低気圧は温かく湿った空気の塊である。赤道低圧帯の北緯・南緯①度以上の場所で形成される。海水面温度は②度で28度以上で発達
5, 27
10
1958年施行された地すべり及びボタ山の崩壊被害を除去または軽減するために山の崩壊を防止するための法を何というか
地すべり等防止法
11
地すべりしている区域及びこれに○○する地域のうち地すべりを助長もしくは○○する区域を○○○○○○区域という
隣接, 誘発, 地すべり防止
12
浮遊とは土砂が水の中で浮いたまま流される現象で川の中の濁りの原因そのものである。 浮遊砂よりもさらに細かい粒子は○○○○○○○○と呼ばれより遠くに流れる。 SSの流出は 河川の濁りの原因で水質悪化 養分○○・○○が豊富な土壌の流出 ○○○つまり海への養分供給がある
ウォッシュロード, 窒素, リン, 下流域
13
森林保全学的に考えると土砂移動現象の素因とは ○○・地形・○○的な特徴 ある種類の土砂移動が起こりやすいことを土砂移動現象の素因があるという
気候, 地質
14
上から順に埋めよ
寒帯前線帯, 偏西風帯, 貿易風帯
15
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧は○○○○気流に沿って梅雨前線を作る
ジェット
16
表層崩壊は○○○○が上昇し○○(すべり面)に沿って崩れる
地下水位, 岩盤
17
浸透能は土壌がどれだけ水をしみこませられるか○○○○mm/hで示したものである
降水強度
18
転倒ます雨量計による雨量観測で受け口にのっかっているか閉口部の面積と水量から計算される何mmのことを何というか
水高
19
土壌表面から水が侵入するしやすさを○○○といい土壌中の水の通りやすさを○○○という
浸透能, 透水性
20
f=fc+(f₀-fc)e^-ktで表される計算式では f₀は○○浸透能 fcは○○浸透能である 森林は200〜300mm/hなので 土壌の○○○○が発達してることからどんな雨も通す
初期, 最終, 団粒構造
21
○○○○が水で満たされていることから飽和した土壌の上を水が流れる○○○表面流と 降水強度が強すぎるがために表面流が発生する○○○○○表面流がある
土壌孔隙, 飽和型, ホートン型
22
木々の樹冠は降水を一時的に受け止めて相対的に雨滴が大きくなる○○○○○と幹を伝って流れる○○○となる
樹幹通過雨, 樹幹流
23
土壌侵食経験式 S=R•K・LS・C・Pは Sは土壌侵食量 Rは何か
降雨係数(降雨強度)
24
土壌侵食経験式 S=R・K・LS・C・PのうちKは何か
侵食係数
25
S=R・K・LS・C・PのLSは何か
斜面長と傾斜
26
S =RKLSCPのうちのCは何か
植生の状態
27
S=RKLSCPのうちのPは何か
土壌侵食に対する対策 保全指数
28
土粒子が一様に剥離運搬される初期の表面侵食を○○○エロージョン 地表流の集中が起こり浅く小さい流路ができる○○エロージョン リル網が集中して大きい深い溝となる○○エロージョンがある
シート, リル, ガリ
29
三大禿げ山県はどこか 木材を燃料とした窯業、製塩、製鉄と高い人口圧が原因とされる 洪水被害が大きく修復は国家的課題だった
滋賀, 岡山, 愛知
30
ヒノキの葉は細かく崩れやすいよって土壌に被覆がなくクラスト層の発生と表面侵食が起こる ヒノキは○○が必要と言える
間伐
31
間伐とは 木材生産の過程で○○な木材を生産するために立木密度を人工管理すること かつては間伐材も収入源だったが外国産と国内の需要低下で林業が衰退した
良質
32
間伐は○環境を改善し○○○○を回復させる 土砂災害防止機能や水源涵養機能の○○○機能を回復させることを目的とした間伐が推進されている
光, 下床植生, 多目的
33
土壌内の応力と変位斜面の安定について扱う力学を何というか
土質力学
34
表土層または○○○の中また、○○○面がすべり面になる
堆積物, 基盤岩
35
剪断力, 剪断抵抗力
36
破壊には種類があり引張力、圧縮、そして剪断応力が剪断抵抗を超えたときに動く破壊を何というか
剪断破壊
37
R:剪断抵抗応力 N:垂直応力 φ:内部摩擦角 C:粘着力として クーロンの式を表せ
R=C+Ntanφ
38
剪断力をT 剪断応力をRとすると安全率Fsはどう表せるか
R/T
39
全応力表示の安全率の式は Fs=①+γsh②・③/γsh④
C, cos²θ, tanφ, cosθsinθ
40
安全率Fsは○○○○力/○○おちようとする力を表しており 安全率が1より大きいと動かず 1より小さいと動く
抵抗する, 滑り
41
剪断抵抗応力は○○○○によって減少する
間隙水圧
42
○○は時間の経過とともに抵抗力が低下して○○○は増加する
抜根, 植栽木
43
風化が早く一様に風化が進む○○岩類と固結度が低い新第三紀から第四紀堆積岩では○○○流が発生し、火砕流堆積物・下降火砕物の○○○○○○○物は凝集力がなくどれも風化が起こりやすく脆い
花崗, パイプ, 未固結火山砕屑
44
最大傾斜の形状は凸、等斉、凹 等高線は尾根型、直線、谷型 があり表層崩壊が起こりやすい組み合わせは○型・○○斜面である
凹, 谷型
45
尾根に囲まれることで降った雨が最下流の一点に集められる領域を何というか
集水域
46
谷地形ではあるが普段は水が存在せず雨が降ると最初に集まる場所を何と言うか
0次谷
47
0次谷の斜面の特徴はまず、まだ侵食を受けていない○○土から遷急点で急斜面のゆっくり下方に動く○○土そして遷急点をまた通って上方からの土砂が堆積した○○土となっている
残積, 葡行, 崩積
48
土層厚の違いは○○のされやすさで 土層の厚さは○○能力である
風化, 貯水
49
樹木の棍系は土壌の粘着力をできるだけ増加させることが望ましい 基岩の亀裂に根が食い込む○効果と隣接した木の間で根が絡み合う○○○効果があるためだ
杭, ネット
50
三波川帯, 領家帯, 中央構造線
51
地表水排除工、地下水排除工、排土工は ○○○○○○工といい 杭工、深礎工、アンカー工は ○○○○○○工という
地すべり抑制, 地すべり抑止
52
地すべり対策工事による安全率は 地下水排除工で○○○○を減少させること 接線力を減少して法線力を上げる○○工 杭工、土留工は新たな抵抗力を追加している
間隙水圧, 排土
53
2004年スマトラ沖地震でマングローブ林が津波を軽減したことにより2005年兵庫行動枠組み2005〜2015を採択し○○○による○○○○軽減効果を考慮した
生態系, 自然災害
54
2011年東日本大震災で海岸防災林が津波を軽減したことにより2015年仙台防災枠組では生態系の○○○○な利用および管理とその災害リスク削減効果を組み込んだ総合的な環境•○○○○管理アプローチを実施することを考慮した
持続可能, 天然資源
55
1896年の河川法 1897年に○○法と○○法ができて 3つ合わせて○○○法という
森林, 砂防, 治水三
56
土石流が狭い谷から平坦地に出るとそれまでの流動化状態から砂礫の動きが止まり堆積地が形成されるこれを○○○または○○○という
沖積錐, 扇状地
57
水源涵養機能とは ○○緩和 ○○○貯蔵 ○○浄化である 森林が水を溜め河川に流れる水量を調整してまた土壌を通過することで濾過のような効果がある
洪水, 水資源, 水質
58
森林が持つ防風、飛砂防止、塩害防止、防潮などの機能を活かすために樹林帯の造成や防潮堤の設置で海岸特有の災害を防止する行為を何というか
海岸砂防
59
造成地の海岸側に風力を弱めるための○○ 垣を設置して○砂丘がある程度出来上がると植栽が始まり○○垣で植栽木の保護をするそうしてできるのが○○林である 津波や高潮にも耐えられるが○○○などの併用も必要である
堆砂, 前, 静砂, 海岸, 防潮堤
60
風の運動エネルギーを弱め風速を減少させる○○機能は林帯の密閉度が最も大切で60%ほどが最適。これを○○林という
防風
61
山腹工, 遊砂地, 透過型, 扇状地
62
ある一つの施設だけでなく流域全体で対策を考えなくてはいけない対策を何というか
ハード対策
63
ハザードマップを配るなどして住民自ら避難させるような費用がかからない対策を何というか
ソフト対策
64
イベント総表面流量, イベントピーク表面流量, 掃流力, エネルギー, 表面流量
65
1915年制定の固有林のための制度を何というか? 森林を荒廃から守る保安林制度、自然公園法、自然環境保全法など
保護林
66
保護林を相互に連結させ野生動物の多様性を保全するものを何というか
緑の回廊
67
Rₙ=H+λE+G+P のRₙは○○○○ Hは○○○○○○→樹木や空気を温める λEは○○○○○○→水の蒸散に使われる G地熱貯留領
純放射量, 顕熱フラックス, 潜熱フラックス