暗記メーカー
ログイン
倫理国語
  • 問題数 100 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    品質を保ショウする

    卒業ショウショ

  • 2

    ヨ談はさておき本題に入ろう

    弁当がアマッタ

  • 3

    しかし はどれにあたる?

    逆接

  • 4

    だからこそ は どれにあたる?

    根拠

  • 5

    教科書P9、3行目「それがおしゃべりになってしまうという大きな課題があります」とあるがらおしゃべりとはどのようなものか、最も適切な部分を本文から9文字で抜き出して答えなさい。

    他者不在の言語活動

  • 6

    教科書P10、5行目「その次の段階にはなかなか進めません」とあるが、どういうことか。 説明として最も適切なものを選びなさい

    対話を通して相手との人間関係を作っていくことができないということ

  • 7

    教科書P10、13行目「こうしたモノローグ」とはどういうことか。 「〜ということ」に続くように本文から25文字で抜き出し、はじめと終わりの5文字を記せ。

    自分の関心, 話している

  • 8

    教科書P11、10行目「『他者がいる話題』」とはどういう話題か。 説明文として最も適切なものを選びなさい。

    他者にとって何らかの意味を持つ話題

  • 9

    教科書P11、15行目「他者存在としての相手の領域に深く踏み込む行為」とはどのような行為か、間違っているものを選びなさい。

    自己完結的であるが、ストレス発散には効果がある言葉の活動

  • 10

    教科書P12、6行目「ダイアローグとしての対話」における筆者の考えについて空欄に適切な語句を教科書から2文字で抜き出して記せ。 対話を通して自分の考えを他者に伝える行為は、自分の個人的な私的領域から他者へ働きかける( )領域への行為である。 だから対話は話し合うことだけでなく、言葉を使って自由に活動できる( )の形成に繋がっている。

    公的, 社会

  • 11

    「おもしろみがないこと」を意味する言葉になるように空欄に合う漢字2文字を答えよ。 (  )乾燥

    無味

  • 12

    教科書P16、8行目「この感覚」とはどのような感覚か、説明している一文を探し、はじめと終わりの5文字を抜きだせ。 ただし句読点は字数に含めない。

    周りには家, いう感覚だ

  • 13

    教科書P16、11行目「私はそうではないと思う」とあるが、なぜそう思うのかについて説明している次の一文の空欄に当てはまる言葉として最も適切なものを本文より漢字2文字で抜き出して記せ。 (  )を用いない鳥は、自分の住む世界を(  )として捉えることができず、そのまま受け入れているから。

    言葉, 対象

  • 14

    教科書P17、3行目「世界と自分との間にズレを感じる」とあるが、その結果人間が行うことは何か。 説明している最も適切な80字以内の一文を探し、はじめと終わりの5文字を抜き出せ。 ただし句読点は記入しないこと。

    人間は、ほ, 畑をつくる

  • 15

    教科書P18、8行目「2重の学び」についての説明として適切なものを選びなさい。

    自然そのものと、自然から作り出した体系を学ぶこと

  • 16

    教科書P20、5行目〜7行目「事件現場に立つシャーロック・ホームズを想像して欲しい〜繰り返していることだろう。」とあるが、この部分と同じような説明をしている具体例の部分を探し、はじめと終わりの5文字を抜き出して記せ。 ただし句読点は字数に含めないこと。

    例えば野球, とが基本だ

  • 17

    教科書P21、2行目「この学び」とはなにか、最も適切な部分を本文から11文字で抜き出しなさい。

    頭の働かせ方を学ぶこと

  • 18

    P21、13行目「考えぬき、心の中に『種』を宿しておくことが今はとても大切だ」とあるが、その為にはどのような「学び」が必要だと筆者は考えているか選びなさい

    全体を見ると同時に、どこか一点を見て考えを進めていくこと, 好き嫌いを大切にしつつもら好き嫌いの感覚を停止して、好き嫌いの理由を考えること。

  • 19

    正ジキに意見を言う

    チョクリツ不動で並ぶ

  • 20

    取材にタズサわる

    業務テイケイを持ちかける

  • 21

    切実な希キュウ

    キュウジン広告を出す

  • 22

    電気カイ路を繋ぐ

    カイラン板を届ける

  • 23

    次の語句の意味を選びなさい テクスチャー

    質感ら織り方、生地

  • 24

    次の語句の意味を選びなさい 殺伐

    穏やかさが感じられない

  • 25

    P30、6行目「そんな思い込み」とは何を指しているのかを説明している次の一文の空欄に当てはまる言葉として最も適切なものを選びなさい。 戦死あるいは戦災死した人の遺品は戦争の(  )を現代に伝えるものでなくてはならず、(  )と怒りを呼び起こし、(  )の思いをかき立てるものでなくてはならない、という思い込み。

    悲惨さ, 悲しみ, 反省, 追悼

  • 26

    P31、2行目「美しく撮るという明確な意志があったように思われてならなかった。」とあるが、筆者がそう感じた理由となる一文を、40~45文字以内で探し、はじめの5文字を抜き出して記せ。

    工夫された

  • 27

    P32、2行目「自分がものを書くときの資料としてしか、あの洋服たちを見ていなかった」とあるが、石内氏はどのように見ていたのか。 「〜として見ていた」に続く形で本文から11文字で抜き出して記せ。

    女性たちが大切に着た服

  • 28

    P34、7行目「初めて知ったこの事実」とあるが、それは何か。 説明したものとして最も適切なものを選びなさい。

    モンペを着なければいけないので、その下にきれいな服をこっそり着ていたという事実

  • 29

    P35、1行目「六十数年の時間を超えて、彼女たちが急に身近になったように思った」とあるが、その理由を説明しているものとして、最も適切なものを選びなさい。

    生命の危険にさらされた戦時下でも、彼女たちはおしゃれがしたかったということを知ったから

  • 30

    「平和記念史料館」を見たときと、写真集『ひろしま』(見た時の筆者👀気持ちについて説明したものとして正しいものを選びなさい

    平和記念史料館を見た時は、悲惨な過去や事実に、自分から遠く感じた。, 写真集『ひろしま』を見て、服本来の美しさや着ていた人の日常を感じた

  • 31

    「周知のとおり」の意味として正しいものを選びなさい

    すでに広く知られているように

  • 32

    P38、5行目「心に収める」とはどういうことか。 ここでの使われ方と同じ意味の漢字2文字の熟語を記せ。

    納得

  • 33

    P38、4行目「ニュートン」P38、8行目「釈迦牟尼」についてこの2人はどのような人物かを本文から35文字で抜き出し、はじめと終わりの5文字を記せ。 ただし、句読点、記号などを1字に含む。

    ほかの人た, け止める人

  • 34

    P39、8行目「自分の生活がそれまでより豊かになったり、おもしろくなったりする」のはなぜか。 次の空欄に適当な言葉を本文より5文字以内で抜き出して記せ。 子どもの質問にすぐに答えず、(  )ことによって、おもしろい答えが出てくることもあるから。

    問い返す

  • 35

    P41、8行目「人間にとって根本的な『ふしぎ』」とは何を指すか。 当てはまるものを選びなさい。

    いかにして我々はここに存在するのか、という疑問

  • 36

    P42、9行目「これ」とは何を指すか、本文から7文字で抜き出して記せ。

    自然科学の方法

  • 37

    P42、10行目「神話」について説明しているものとして適切なものを選びなさい。

    人間の根本的な「ふしぎ」に答える物語, 自分と世界との密接なかかわりを表現したもの

  • 38

    「ふしぎ」ということ の 本文に述べられている筆者の考えと一致しないものを選びなさい

    科学的説明は、人間の内的世界を物語る一つの方法である

  • 39

    教養をツチカう

    バイヨウ土で花を育てる

  • 40

    学業にシ障を来す

    シリメツレツな説明

  • 41

    教科書P56、6行目「これはコンピューターやロボットにはない人間の長所」としての例として、適切な一文を本文から探してはじめと終わりの4文字を抜き出して記せ。 ただし句読点は含まないとする。

    例えば日, てしまう

  • 42

    教科書P57、14行目「知恵が作られる」とあるが、どこに作られるのか。 5文字で抜き出して記せ

    人間の頭脳

  • 43

    教科書P58、11行目「正確な言い方では無い」とあるが、なぜ正確な言い方ではないのかを説明している次の一文の空欄にあてはまる言葉を、指定された字数で本文から抜き出して記せ。 正確には「(3文字)」のではなく、「(1文字)に(2文字)し取り出せない状態にする」ということだから。

    忘れる, 脳, 蓄積

  • 44

    P59、4行目「人間の脳のみが有する『ゆとり』」の説明として正しいものを選びなさい

    すぐに取り出せる情報は僅かだが、膨大な情報がすぐには取り出せない形で蓄積されている状態, 知恵を作る要素の1つであり、1度忘れたことを少しの手間で容易に取り出すために必要なもの

  • 45

    教科書P60、14行目「寛容な思考態度を取ることが人間にはできる」とあるが、どういうことか。 説明として最も適切なものを選びなさい。

    連想から意味の理解を深めたり、共通点を見つけたりといった幅を持った考え方が出来るということ

  • 46

    教科書P61、1行目「彼は鑑賞する事ができない」とあるが、人間が鑑賞できるのはどのような能力を持っているからか。 2〜25文字で探し、はじめと終わりの4文字を抜き出しなさい。

    不連続な, 取る能力

  • 47

    教科書P63、13行目「飛躍しなければならない」とはここではどういうことか。 説明している次の一文の空欄にあてはまる言葉として、最も適切なものを選びなさい。 人生で(  )する問題が(  )の難問であろうと、どこかで決断し(  )進まなければならないということ。

    当面, 未解決, 前

  • 48

    人間の「知恵」にはどのような側面があると筆者は述べているか、間違っているものを選びなさい

    知恵の自由さ

  • 49

    教科書P64、8行目「人はなぜ学ばなければならないか」とあるが、この問いに対しての筆者の答えを10文字で抜き出して記せ

    知恵を身につけるため

  • 50

    教科書P67、1行目「リスクの認識に何か問題があるようだ」とあるが、その原因はなにか、説明している最も適切な一文のはじめと終わりの4文字を抜き出して記せ。 ただし句読点は文字数に含まないものとする。

    理論的な, できない

  • 51

    教科書P67、1行目「リスクの認識に何か問題があるようだ」とはどういうことか、説明として最も適切なものを選びなさい。

    自分自身の判断ミスで、最終的に危険な事故が起きうることを実感していないということ

  • 52

    「危険を顧みない」の意味として正しいものを選びなさい

    自身の身に危険が及ぶことを気にかけないさま

  • 53

    教科書P68、10行目「ギャンブラーの誤謬」とはどのようなことを説明している次の文の空欄に当てはまる適切な語句を本文から2文字で抜き出して記せ。 数回の(  )をもとに因果関係を(  )して、この次も過去と似たようなことが起こると考えてしまうこと。

    経験, 類推

  • 54

    教科書P69、8行目「この教訓」とはどういう教訓か説明しているものとして、最も適切なものを選びなさい。

    今日のさまざまな機器の事故の多くが、ヒューマンエラーによるものだという教訓

  • 55

    教科書P71、4行目「ラップトップを抱えた『石器人』でもあるのだと、もう一度謙虚に認識する必要がある」とあるが、その理由として最も適切なものを選びなさい

    物質文明や科学技術は進歩したが、脳の働き方は5万年前から変わっておらず、体や感覚がついていけないから

  • 56

    読みは? 焦がれる

  • 57

    読みは? 潜水

    せんすい

  • 58

    教科書P76、3行目「もっと包括的な問いの中に座を移さないとらちがあかない」とはどういうことか

    もっと総合的で全てを含んだ問い方をしないと直面している問題が解決しないということ

  • 59

    教科書P76、6行目「大きな肺活量がいる」とあるがその理由は何か。 「〜から。」に続く形で空欄に当てはまる言葉を本文から18文字と13文字で抜き出して記せ。

    だいじなことほどすぐには答えが出ない, 答えの出ないことだってある

  • 60

    教科書P76、7行目「自らのそれ」の「それ」とは何を指すか。 本文から漢字2文字で抜き出して記せ。

    意見

  • 61

    教科書P76、9行目「無呼吸のまま潜水をし続けている時のような肺活量」とあるが、これを言い換えている次の一文の空欄に当てはまる言葉として、最も適切なものを本文から2文字で抜き出して記せ。 すぐには分からないことを分からないまま付き合う(  )の体力や、すぐには(  )されない葛藤の前でその葛藤にさらされ続ける(  )と言い換えられる。

    思考, 解消, 耐性

  • 62

    教科書P78、13行目「ここには正解はない」の「ここ」とは何を指すか。 本文から8文字で抜き出して記せ

    治療と看護の方針

  • 63

    教科書P79、2行目「描きたい、表現したいという衝迫だけは明確にあるが、描きたいそれが何であるかは自分でも掴めていない」とあるが、そのため画家にはどのようなことが力量として必要になるか。 55〜60文字の部分を本文から抜き出し、はじめと終わりの5文字を抜き出して記せ。

    曖昧なもの, たらすこと

  • 64

    教科書P80、13行目「外へ出る」とはどういうことかを次に説明した。 空欄に当てはまる適切な語句を本文から抜き出して記せ。 平面的な捉え方の二項対立から(  )的に捉えられるようになるということ

    立体

  • 65

    「思考の肺活量」が必要な具体的な場面として筆者があげたものに当てはまらないものを選びなさい

    物語の思考

  • 66

    「着想」の類義語を漢字2文字で答えよ

    発想

  • 67

    教科書P84、14行目「前の座席に行かなければならない」とはどういう意味か。 次の空欄に適切な語句を本文から2文字ずつ抜き出して記せ。 (  )として(  )ごとを全て引き受けること

    大人, 心配ごと

  • 68

    教科書P88、1行目「子供は突然大人になる」とあるが、シュルツはどのような事情によって突然大人になったのか、本文中から8文字で抜き出して記せ。

    母の死と戦争体験

  • 69

    教科書P88、3行目「この言葉は重い」とあるか、どういう点でそういえるのか、最も適切なものを選びなさい。

    この言葉が、シュルツ自らの辛い経験に基づくものであり、真実である点

  • 70

    教科書P89、9行目「人生の真昼時」とはどういうことか、選びなさい。

    壮年期

  • 71

    P90、8行目「子どもにとって安心とはどういうものかは誰にでもわかる」とあるがらそれは何故か選びなさい。

    どんな国の人でも、親の愛情に包まれて守られて育つという普遍的な経験を持っているはずだから

  • 72

    ゼツ滅した動物

    結果にゼツボウした

  • 73

    事故の原イン

    インガ関係を見つけた

  • 74

    教科書P102、4行目「この考え方」とあるが、どういう考え方かを説明している次の一文の空欄に当てはまる言葉を、本文から抜き出して記せ。 (  )が(  )を利用するようにできているという考え方

    強い者, 弱い者

  • 75

    P102、10行目「一般論として、ヒトは強いと言っていいでしょう」とあるが、ヒトの何が他の動物より強いのか。本文から抜き出して記せ。

    武器を持ったヒトの戦闘能力

  • 76

    P103、5行目「大きな疑問」とは何か。 説明している一文を探し、はじめの5文字を書き出して記せ。

    本当に弱肉

  • 77

    教科書P102、7行目「空身」とあるが、ここではどういうことか選びなさい。

    武器など持たない身一つの状態のこと

  • 78

    教科書P104、15行目「見方を変えれば」とあるが、どういうことか選びなさい。

    走力でシマウマとライオンを比べてみたら

  • 79

    教科書P106、2行目「統一的な強さの尺度」とはどのような事か「〜かどうかということ。」に続くように本文から18文字で抜き出し、はじめと終わりの5文字を記せ。

    ある種が別, らしている

  • 80

    教科書P108、10行目「条件を厳密にコントロールした実験」に使用される動物の分類を本文から抜き出して記せ。

    節足動物

  • 81

    教科書P111、13行目「『弱肉強食論』では、ヒトがほかの種を絶滅に追いやることを正当化できません。」と言える理由として適切なものを選びなさい。

    捕食者と被食者はどちらかが減ればもう片方も減るという相互関係にあり、どちらが強いかは決められないから

  • 82

    教科書P114、3行目「そういうこと」とは何か。 説明として適切なものを選びなさい。

    周りの人間が変化することで自分のキャラクターや友達のキャラクターが変わったと感じること

  • 83

    教科書P114、3行目「そういうこと」が「わたし」に起きるのは「わたし」がどのような存在だからか。 「〜存在だから。」に続く形で本文から抜き出し、はじめと終わりの5文字を記せ。

    周囲の他者, されている

  • 84

    人々が伝統芸能に( )を向けてこなかったので、衰退してしまった

  • 85

    教科書P115、2行目「私たちは、常に複数の役割を持って生きています」とはどのようなことか、説明している部分を本文から抜き出し、はじめと終わりの5文字を記せ

    誰と対面す, しうること

  • 86

    教科書P115、7行目「状況に応じて」とあるが、「状況に応じる」とはどういう意味か、ここでの使われ方と同じ意味の四字熟語を答えよ

    臨機応変

  • 87

    教科書P115、13行目「これは考えるに値する問いだ」とあるがら「これ」が指す一文をぬきだし、はじめと終わりの5文字を記せ。 ただし、句読点は字数に含まないとする。

    全ての演じ, があるのか

  • 88

    教科書P117、2行目「その儀礼」とあるが、どのような儀礼か。 説明している部分のはじめと終わりの5文字を抜き出して記せ。

    飼育された, にする儀礼

  • 89

    教科書P117、6行目「批判」とあるが、「批判」されるのは誰か、本文中の言葉で答えよ。

    人類学者

  • 90

    教科書P118、7行目「ハーゲンの人々の人格」のように、近代社会の「個人」とは対照的な人格は何か、本文中の言葉で答えよ。

    分人

  • 91

    カイ疑的な見方

    大切なカイチュウ時計

  • 92

    生セン食品の売り場

    野菜のセンドを気にする

  • 93

    教科書P125、4行目「そんな意見」とは何か。 説明している部分を本文よりはじめと終わりの5文字を抜き出して記せ。 句読点は字数に含まないものとする。

    おしゃれで, ではないか

  • 94

    教科書P125、15行目「命の時間の流れ方が違うように」とはどういうことを例えているのか、説明として最も適切なものを選びなさい。

    小動物が大型動物より早く一生を終えるように、ファッションの流行は建築の流行より早く飽きられるということ

  • 95

    教科書P126、1行目「『今』をつまみ食いする」とはどういうことか。 説明している部分を本文から抜き出して記せ。

    旬なものを摂取し、日々消費すること

  • 96

    教科書P126、13行目「『無作為の美しさ』」とあるが、それはどのようなものに見られるか、当てはまらないものを選びなさい。

    新しい布

  • 97

    教科書P127、8行目「一領」とは何を指しているか、本文中より漢字2文字で抜き出して記せ。

    着物

  • 98

    教科書P127、12行目「この美意識」とは、どういうものを指すのかを説明している次の一文の空欄に当てはまる言葉を、本文から抜き出して記せ。 この美意識とは、(  )の美しさであり、(  )とともに集まったものの美を指している

    無作為, 時間

  • 99

    教科書P129、8行目「この発見」とあるが、何を発見したのか、本文から抜き出して記せ。 ただし、句読点やカッコは記さないものとする。

    ふきよせ

  • 100

    教科書P129、10行目「作品の言伝てをする」とあるが、ここではどういうことを表しているか、最も適切なものを選びなさい。

    発表よりも前にどのようなテーマで作品を作ったのかを伝えるということ