問題一覧
1
マシニングセンタは、主として回転工具を使用し、フライス削り、中ぐり、穴あけ及びねじ立てを含む複数の切削加工ができ、かつ、加工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制細工作機械である。
○
2
研削といしの自生作用とは、研削作業中に刃先の減ったと粒が破砕や脱落を起こし、次の新しい刃物が現れる事を言う。
○
3
一般に、切削油剤は、水溶性より不水溶性のほうが冷却性がよい。
✕
4
噴霧潤滑方式は冷却効果がある。
○
5
アキュムレータとは、作動油をエネルギー源などに用いるために、加圧状態で蓄える容器をいう。
○
6
ジグ用ブッシュの材質には、一般に、アルミニウムを使用する。
✕
7
ノギスは、比較測定器の一種である。
✕
8
特性要因図とは、特定の結果と原因系の関係を系統的に表した図をいう。
○
9
歯車対の回転軸は、2軸が必ずしも平行であるとは限らない。
○
10
けがき作業において、同じ工作物の個数が多い場合や同じ形状を繰返しけがくときには、テンプレートを使用すると効率的である。
○
11
やすり面に白墨(チョーク)をすり込むと、目づまり防止に効果があ
○
12
冷間鍛造とは、素材の金属をO°C以下に冷却して行う鍛造法である
✕
13
温度変化による材料の長さの変化は、アルミニウムよりも鉄のほうが大きい。
✕
14
焼なましとは、硬さを高める目的で行う熱処理のことをいう。
✕
15
ロックウェル硬さ試験の特徴の一つは、硬さが指示計に直接表れることである。
○
16
疲労破壊とは、材料が繰返し荷重を受けて発生した割れが進展して破壊に至る現象である。
○
17
日本工業規格(JIS)の材料記号によれば、SCMは、ニッケルクロム鋼鋼材を表す。
✕
18
「時間とともに大きさと向きが交互に変化する電流」を直流という。
✕
19
三相誘導電動機は、周波数が変動しても回転速度は変動しない。
✕
20
ボール盤作業では、切りくずで手を修付けやすいので、必ず服手を着用する。
✕
21
図の普通旋盤に示すA部は、往復台である。
✕
22
回し金は、工作物へ取り付けて、工作物に主軸の回転を伝えるものである。
○
23
日本工業規格(JIS)によれば、下図のバイトは右勝手である。
○
24
ねじ切りダイスは、めねじのねじ切りに用いる工具である。
✕
25
ダイヤモンドチップバイトは、鋼の加工に向いている。
✕
26
日本工業規格(JIS)によれば、深穴あけとは、長さと直径との比が3倍以上の穴をあけることである。
✕
27
図に示す切制抵抗にF3は背分力である。
○
28
回転数が一定のとき、工作物の直径が大きくなるほど切削速度は速くなる。
○
29
切削によってすくい面上に生じる摩耗のうち、くぼみが生じた摩耗をクレータ摩耗という。
○
30
切削抵抗は、切削面積にほぼ反比例する。
✕