問題一覧
1
モーズレイ性格検査を考案したのは誰か。
アイゼンク
2
「発達の最近接領域」論を提唱したのは誰か。
ヴィゴツキー
3
実験心理学の創始者であり、ライプチヒ大学に心理学実験室を創設したのは誰か。
ヴント
4
自我発達の理論を構築し、青年期における「アイデンティティ」の確率を重視したのは誰か。
エリクソン
5
細身=内気、肥満=陽気、闘志=粘り強いのように、体型と性格の「類型論」を提唱したのは誰か。
クレッチマー
6
ゲシュタルト心理学の創始者の1人であり、学習の「洞察説」を提唱したのは誰か。
ケーラー
7
人間の発達における「輻輳説(個人の心理は多数の要因で形成されている)」を提唱したのは誰か。
シュテルン
8
「ラットのレバー押し反応の訓練」など、学習における「オペラント条件づけ」を提唱したのは誰か。
スキナー
9
「犬の唾液分泌の条件づけ」など、学習における「古典的条件づけ」を提唱したのは誰か。
パブロフ
10
「感覚運動期」「前操作期」「具体的操作期」「形式的操作期」といった、思考の「発達段階」を提唱したのは誰か。
ピアジェ
11
人間の心理的構造として 「イド(快楽を原則に従おうとする機能)」 「自我(現実を原則に従って調節する機能)」 「超自我(道徳心、良心、理想)」 の3つを提唱したのは誰か。
フロイト
12
「生理的欲求」→「安全欲求」→「親和欲求」→「承認欲求」→「自己実現」といった、「欲求の階層構造説(欲求5段階説)」 を提唱したのは誰か。
マズロー
13
心理劇を創始し、「ソシオメトリックテスト」を開発したのは誰か。
モレノ
14
分析心理学を創始し、性格の「向性理論(内向性)(外向性)」を提唱したのは誰か。
ユング
15
「来談者中心療法(非指示的カウンセリング)」を提唱したのは誰か。
ロジャーズ
16
人間は他の霊長類と比べて「生理的早産」であると提唱したのは誰か。
ポルトマン
17
世代が新しくなるほど、身体の発達が促進される現象「発達加速現象」を提唱したのは誰か。
トムゼン
18
人間の発達や行動の変化は、主に遺伝的要因によるものであり、生まれながらにして備わっている成熟の法則に従うという「成熟優位説(遺伝説)(生得説)」を提唱したのは誰か。
ゲゼル
19
認識や行動の成立は、環境要因によってのみ規定されるという「環境優位説(経験説)」を提唱したのは誰か。
ワトソン
20
精神発達は遺伝的要因と環境的要因が独立に作用し、その効果を加算したものが発達となって現れる「輻輳説」を提唱したのは誰か。
シュテルン
21
個々の特性の発達にはそれに固有な環境要因の質や量が必要であり、遺伝と環境が相互に作用しあって発達が決定される「環境閾値説」を提唱したのは誰か。
ジュンセン
22
20歳時における各臓器の重さを100として成長に伴うそれぞれの臓器の重量変化を示した「発達曲線」(スキャンモン)として以下の条件に当てはまるものを順番に答えよ。 ①0歳〜12歳ごろまで急速な発達を遂げるが、12歳以降はなだらかに低下するもの ②0歳〜10歳までは発達するが、以降は停滞するもの ③0歳〜6歳、15歳〜20歳は急速に成長するが6歳〜15歳まではなだらかに成長するもの ④0歳〜12歳までは停滞となだらかな成長を繰り返すが12歳以降は急速に成長するもの
リンパ型, 神経型, 一般型, 生殖腺型
23
「乳児期」の特徴として正しいものを選ぶなさい
第一次性徴, マザリングによる基本的信頼感の獲得
24
「幼児期」の特徴として正しいものを選びなさい
第一反抗期, 基本的生活習慣が形成される
25
「児童期」の特徴として正しいものを選びなさい。
ギャングエイジ
26
「青年期」の特徴として正しいものを選びなさい。
第二反抗期, 心理的離乳, アイデンティティの確立
27
青年期における表現・説明として正しい人物を順番に選びなさい。②と③は同じ人物である。 ①「境界人」青年期にある若者は子供から大人への過渡的な存在であり、子供でも大人でもない不安定な状態である。 ②「第二の誕生日」男として、女として新しいひとりの大人に生まれ変わる。 ③「青年期スパート」心理的動揺が大人としての新たな自己概念を抱く大きなきっかけとなっている。 ④「心理的離乳」心理的に独立しようする気持ちが高まる。 ⑤「疾風怒濤」楽観、悲観、優越感、劣等感など精神的に激しい動揺が見られる。 ⑥「アイデンティティ(同一性)の確率」青年期における課題は明確で肯定的な意識と承認されている受容感を持つことである。
レヴィン, ルソー, ホーリングワークス, ホール, エリクソン
28
知的発達を同化と調節の作用により均等化がなされる連続した過程と捉えた発達段階説を提唱したのは誰か。
ピアジェ
29
ピアジェの発達段階説として正しいものを年齢順に選びなさい。
感覚運動期, 前操作期, 具体的操作期, 形式的操作期
30
それぞれの年代に応じた欲求「リビドー(性愛的なエネルギー)」と身体的な器官に焦点化し発達段階説を提唱した人物は誰か。
フロイト
31
フロイトの発達段階説の区分として正しいものを年齢順に選びなさい。
口唇期, 肛門期, 男根期, 潜伏期, 性器期
32
人が生まれてから死ぬまでの過程を8つの段階に分け、生涯発達という観点から発達段階説を提唱したのは誰か。
エリクソン
33
人生の各発達段階において達成しなくてはならない課題があるとして「発達課題」を提唱したのは誰か。
ハヴィガースト
34
道徳性の3水準6段階を主張したのは誰か。
コールバーグ
35
コールバーグの道徳性3水準として正しいものを各段階ごとに順番に選びなさい。
前習慣的水準, 習慣的水準, 自律的水準(後習慣的水準)
36
それぞれに該当する人物を順番に選びなさい。 ①「発達の最近説領域」自主的に解決できる領域、適切な助言や助力によって解決できる領域があると主張した。 ②「アタッチメント」母親が見えなくなったり離れたりすると子供が泣き出すような子供と母親の情愛的な結びつきを主張。(代理母の実験) ③「親の養育態度」子供の社会的発達や性格形成は親の養育態度に大きく影響を受けると明らかにし、二次元区分、4つの図式化を行なった。
ヴィゴツキー, ボウルヴィー, サイモンズ
37
発達の初期において母親による適正な母性的養育を受けなかった場合、こどもの情緒・知能・性格などに障害が生じやすくなる現象「マターナル・デプリベーション(母性的養育の欠如)」を提唱したのは誰か。
ボウルヴィー
38
サイモンズの親の養育態度の2次元区分、4つの図式化として正しいものを順番に選びなさい。 2次元区分 ・受容ー拒否 ・支配ー( ① ) 4つの図式化 ・干渉しすぎ・過保護型 ・甘やかし型 ・厳しすぎ・残酷型 ・( ② )
①服従 ②無関心型